[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
用語 | 意味 |
---|---|
光の三原色 | いろいろな色を作る際の基本となる3つの色で「赤」「緑」「青」の3つ |
色の三原色 | いろいろな色を作る際の基本となる3つの色で「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の3つ |
どちらも基本となる3つの色です。
この3つの色を混ぜ混ぜすることで(ほぼ)すべての色を作れます。
まず、色が違います。
それぞれ
光の三原色:赤、緑、青
色の三原色:シアン、マゼンタ、イエロー
です。
また、混ぜる際のイメージが違います。
それぞれ
光の三原色:ライトの光
色の三原色:絵の具
を混ぜるイメージです。
光の三原色を使って色を作る際、最初の状態は黒です。
それに「赤」「緑」「青」の光を(強さを変えて)当てることで様々な色に変わります。
さらに当てる光を強くし続けると、最終的には白になります。
「赤」「緑」「青」の光が出るライトさえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。
一方、色の三原色を使って色を作る際には、最初の状態が白です。
それに「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を(割合を変えて)乗せることで様々な色に変わります。
さらに色を足し続けると、最終的には黒になります。
「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の絵の具さえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。