光の三原色と色(絵の具)の三原色
絵の具の三原色を知っている人は「光の三原色」が「赤、青、緑」であることに驚くだろう。赤の光と緑の光を当てると黄色になる、ということが異常に感じられるはずである。絵の具の場合は、黄色と青を混ぜることで緑が生まれるのだから、光というのは不思議だ。
「光の三原色」と「色の三原色」の違い
スポンサーリンク
それぞれの用語の意味
用語 | 意味 |
---|---|
光の三原色 | いろいろな色を作る際の基本となる3つの色で「赤」「緑」「青」の3つ |
色の三原色 | いろいろな色を作る際の基本となる3つの色で「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の3つ |
似ているところ
どちらも基本となる3つの色です。
この3つの色を混ぜ混ぜすることで(ほぼ)すべての色を作れます。
違うところ
まず、色が違います。
それぞれ
光の三原色:赤、緑、青
色の三原色:シアン、マゼンタ、イエロー
です。
また、混ぜる際のイメージが違います。
それぞれ
光の三原色:ライトの光
色の三原色:絵の具
を混ぜるイメージです。
光の三原色を使って色を作る際、最初の状態は黒です。
それに「赤」「緑」「青」の光を(強さを変えて)当てることで様々な色に変わります。
さらに当てる光を強くし続けると、最終的には白になります。
「赤」「緑」「青」の光が出るライトさえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。
一方、色の三原色を使って色を作る際には、最初の状態が白です。
それに「シアン」「マゼンタ」「イエロー」を(割合を変えて)乗せることで様々な色に変わります。
さらに色を足し続けると、最終的には黒になります。
「シアン」「マゼンタ」「イエロー」の絵の具さえ持っていれば、(ほぼ)すべての色を作れるのです。
備考
PR