忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「蚤の市」語源・由来


蚤の市(のみのいち、仏語marché aux puces)は、町の広場などで開かれる古物市。フリーマーケットともいう。

概要[編集]

の市 ( Flea market ) は、フランス語の marché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)に由来する[1]。このピュス ( puces ) が日本語で蚤を意味し、英語ではこれを直訳して蚤を意味する flea からこれを Flea market と呼んでいる[1]。なお、フランス語における「蚤」の由来には諸説ある(後述)。日本語も直訳で、これを初めて用いて紹介したのは柔道家の石黒敬七とされる[2]

日本語では、片仮名での「フリー」がもともとの「蚤 ( flea )」から「自由 ( free )」と混同されてしまった。日本フリーマーケット協会では、日本において蚤の市を開催するにあたり「誰もが気軽に参加出来るように」との思いを込めて本来の「flea market」に代わりより親しみやすい「Free market」の英文表記をあえて採用し、同協会の商標ならびにサービスマークとしている[3]。なお、英語で Free market とは、本来は経済学における自由市場を意味する単語である。

歴史のある古物市では蚤の市の代わりにガラクタ市ボロ市世田谷区など)といった名称が使われることもある。また、アメリカ西海岸では「Swap meet(スワップ・ミート: 交換会)」「Open air market(オープン・エア・マーケット: 青空市場)」などと呼ばれることも多い。

各国における歴史[編集]

フランス[編集]

フランスのパリでは19世紀後半には捨てられた物から売れそうなものを選別して商いをするシフォニエと呼ばれる人々がいた[1]。しかし、1870年の改革でシフォニエと呼ばれる人々はパリの街を追われ、北部のサン=トゥアンで古物を取引するヴィラを作って拠点とし活動範囲を広げていった[1]。一説にはサン=トゥアンに古物を買いに訪れた者が、城壁の上から山積みになったガラクタを眺めていたとき「これは蚤の市だ!」と叫んだことが語源といわれている[1]。そして1885年に正式名称としてmarché aux puces(マルシェ・オ・ピュス)と名付けられたという[1]

パリ近郊ではクリニャンクール、ヴァンヴモントルイユの蚤の市が有名である[1]

PR