[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
更新日
耳鳴りは周囲に音がないにもかかわらず、「キーン」という金属音や「ブー」という不快な音が聞こえる症状です。日本人全体の10~15%に耳鳴りがあり、特に65歳以上に限ると約30%に耳鳴りがあると考えられています。外部から音を伝える仕組みに何らかの異常が起こり、これまで聞こえていた音が聞こえにくくなるのが難聴です。外部からの音が不足すると、脳は音の不足を感じて興奮します。そして、音を補おうとして本来ない音を作り出してしまいます。それが「耳鳴り」なのです。実際に耳鳴りのある人の9割に難聴、多くの場合は加齢性難聴を伴っています。
外部から入ってきた音は、内耳にある蝸牛(かぎゅう)という渦巻き状の管に伝わります。蝸牛の内側には音の振動を捉える有毛細胞(ゆうもう)細胞があり、有毛細胞が音の振動を電気信号に変換して脳へ送っています。この有毛細胞が加齢に伴って壊れて減ってしまうのが「加齢性難聴」です。騒音にさらされる生活を送っていたり、糖尿病などの生活習慣病になることでより進行します。
一般に加齢性難聴は徐々に進行していくため、自覚しにくく、聴力が低下しても日常生活に大きな支障を来さないため、軽視しがちです。加齢性難聴から耳鳴り・めまいにつながることもあります。また、中耳炎・メニエール病・突発性難聴などの病気が原因となって耳鳴りが起きることもあります。