発汗と足がつること
「泉の波立ち」から転載。
私自身、前に肉体労働者だったころ、汗をかきすぎて足がつったことが何度もあり、それが発汗による塩分とカリウムの流出のためだ、というのは当時ネットで調べて知っている。
ただ、足がつるのは老化による場合もあり、下半身の運動不足(血流不足)のためということもあるようだ。ポカリスエットだけでどうにかなるとは限らない。
また、運動選手などはあまり水分を取りすぎると発汗体質になり、少し運動しただけで大量に発汗し、足がつりやすくなる。近年の甲子園野球でマウンドで足をつる投手が多いのはそのためだろう。昔、「運動中に水は飲むな」と言われていたのは単なる無知のためではなく、「運動選手体質(汗をかきにくい体質)」を作る目的があったと思われるわけだが、やらせている指導者自身、何のために「運動中は水を飲むな」と指導しているのか、理由が分かっていなかったと思う。なお、運動する人間は塩分補給が必要だということもかなり知られており、塩の錠剤を訓練の合間に摂取したようだ。逆に、運動などしない人間が塩分を摂りすぎると有害なのも言うまでもないだろう。要は、体内の塩分濃度のバランスの問題である。
(以下引用)
私自身、前に肉体労働者だったころ、汗をかきすぎて足がつったことが何度もあり、それが発汗による塩分とカリウムの流出のためだ、というのは当時ネットで調べて知っている。
ただ、足がつるのは老化による場合もあり、下半身の運動不足(血流不足)のためということもあるようだ。ポカリスエットだけでどうにかなるとは限らない。
また、運動選手などはあまり水分を取りすぎると発汗体質になり、少し運動しただけで大量に発汗し、足がつりやすくなる。近年の甲子園野球でマウンドで足をつる投手が多いのはそのためだろう。昔、「運動中に水は飲むな」と言われていたのは単なる無知のためではなく、「運動選手体質(汗をかきにくい体質)」を作る目的があったと思われるわけだが、やらせている指導者自身、何のために「運動中は水を飲むな」と指導しているのか、理由が分かっていなかったと思う。なお、運動する人間は塩分補給が必要だということもかなり知られており、塩の錠剤を訓練の合間に摂取したようだ。逆に、運動などしない人間が塩分を摂りすぎると有害なのも言うまでもないだろう。要は、体内の塩分濃度のバランスの問題である。
(以下引用)
2020年08月18日
◆ 足がつるのは脱水症状
足がつるのは、脱水症状だと言える。 汗をかいて、水を飲んで、塩分濃度の低下。
──
プールや海で足がつることがあるので、「足がつるのは低温のせいだ」と思われることもあるが、低温どころか暑すぎる夏の夜に足がつることも多い。
そこで調べたところ、足がつる理由は、脱水症状であるらしいと判明した。
「汗をかく → 体外に塩分が出る → 体内のミネラル・バランスが崩れる → 足がつる」
という過程だ。
で、これを防ぐには、体外に塩分が出る分、塩分を口から補給すればいいそうだ。
・ スポーツドリンク
・ しょっぱい料理
などだ。
特に、大量の水分を取ると、塩分が薄まるせいで、体内のミネラルバランスが崩れやすい。
──
詳しい話は、ネットでググれば、いろいろと情報は見つかる。(とはいえ、たいしたことは書いてない。上記の情報だけでも十分かも。)
→ 足がつる 汗を - Google 検索
→ 足がつる 水分|ミネラル - Google 検索
→ 足がつる 水分|カリウム - Google 検索
──
次の記事も参考になる。
→ 夜中に足がつることはありませんか??|?同友会メディカルニュース
→ 水を大量に飲むと「水中毒」のおそれ 水分補給時に気をつけて | NHK
→ 消費者「ポカリ薄めてOK?」大塚製薬「ポカリ薄めるのはダメ」 - Togetter
【 追記 】
足がつるのは、塩分よりも、カリウムの不足が原因であるらしい。それへの対策は:
・ 豆類を食べる (カリウムが多い)
・ ポカリスエットを飲む (カリウムが多い)
ただし、私自身の体験では、豆類をたっぷり食べていても、塩分不足だと、足がつったことがある。
ポカリが最強かもね。……と思ったが、コスパが悪すぎる。納豆1個で、ポカリの5~ 10倍ぐらいのカリウムを取れる。バナナやイモでも取れる。
カリウムを取るなら、サプリやポカリよりも、食品で取るのがコスパがいい。夏なら、納豆、バナナ、トマト、ホウレンソウ。
→ カリウムといえばバナナでしょ! と思ってる? じつはカリウムが多い食品
──
プールや海で足がつることがあるので、「足がつるのは低温のせいだ」と思われることもあるが、低温どころか暑すぎる夏の夜に足がつることも多い。
そこで調べたところ、足がつる理由は、脱水症状であるらしいと判明した。
「汗をかく → 体外に塩分が出る → 体内のミネラル・バランスが崩れる → 足がつる」
という過程だ。
で、これを防ぐには、体外に塩分が出る分、塩分を口から補給すればいいそうだ。
・ スポーツドリンク
・ しょっぱい料理
などだ。
特に、大量の水分を取ると、塩分が薄まるせいで、体内のミネラルバランスが崩れやすい。
──
詳しい話は、ネットでググれば、いろいろと情報は見つかる。(とはいえ、たいしたことは書いてない。上記の情報だけでも十分かも。)
→ 足がつる 汗を - Google 検索
→ 足がつる 水分|ミネラル - Google 検索
→ 足がつる 水分|カリウム - Google 検索
──
次の記事も参考になる。
→ 夜中に足がつることはありませんか??|?同友会メディカルニュース
→ 水を大量に飲むと「水中毒」のおそれ 水分補給時に気をつけて | NHK
→ 消費者「ポカリ薄めてOK?」大塚製薬「ポカリ薄めるのはダメ」 - Togetter
【 追記 】
足がつるのは、塩分よりも、カリウムの不足が原因であるらしい。それへの対策は:
・ 豆類を食べる (カリウムが多い)
・ ポカリスエットを飲む (カリウムが多い)
ただし、私自身の体験では、豆類をたっぷり食べていても、塩分不足だと、足がつったことがある。
ポカリが最強かもね。……と思ったが、コスパが悪すぎる。納豆1個で、ポカリの5~ 10倍ぐらいのカリウムを取れる。バナナやイモでも取れる。
カリウムを取るなら、サプリやポカリよりも、食品で取るのがコスパがいい。夏なら、納豆、バナナ、トマト、ホウレンソウ。
→ カリウムといえばバナナでしょ! と思ってる? じつはカリウムが多い食品
PR