忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「しゃっくり」の止め方

前にも書いたかもしれないが、案外大事な話なので書いておく。
しゃっくりを止めるのは非常に簡単で、下の記事にもあるように、「呼吸を短時間止める」だけである。しゃっくりは横隔膜の動作異常なので、その痙攣を止めるには、「大きく息を吸い込んで横隔膜を押し下げ、呼吸を止めてその状態を数十秒続ければいい」のである。「呼吸を止める」というより、「横隔膜の動きを止める」ということだ。(血中の二酸化炭素濃度を高める、というのは学問らしく見せるだけの嘘だろう。呼吸を止めれば血中の二酸化炭素濃度が高まるのは当たり前であり、横隔膜の痙攣とは無関係のはずだ。)呼吸を止めている間も横隔膜は数回痙攣するが、我慢して呼吸を止めていると、やがて痙攣が治まり、しゃっくりが消えるのである。
ところが、呼吸を数十秒止めるということすら経験したことがないアホもいるようで、こういう簡単な治し方を知らないわけである。我々が子供のころには、「どれくらいの時間、息を止めていられるか」という遊びはたいていの子供がしたと思う。短い者で1分、長い者で2分くらいが普通だろう。3分以上なら素潜り漁師になれそうだ。「未来少年コナン」のコナンは5分くらい可能なようだ。

(以下引用)

【研究】ついにしゃっくりが止まるメカニズム解明 聖マリアの医師

動脈と静脈の二酸化炭素(CO2)濃度が一致すると、しゃっくりは治まる-。聖マリア病院(福岡県久留米市)呼吸器外科の大渕俊朗医師(56)が、しゃっくりが1週間以上続く重症患者に自分が吐いた息を繰り返し吸わせる臨床試験を行った結果、症状は治まり、しゃっくりが止まるメカニズムを解明できたとしている。

しゃっくりは、喉周辺の刺激を引き金に、呼吸運動(横隔膜の収縮)を調節する延髄の中枢神経に異常な指令が伝わり、無意識に突然強く息を吸ってしまう現象。脳疾患や抗がん剤の副作用などで2日~1カ月症状が続く患者もおり、睡眠障害やうつ状態につながるケースもあるという。

止めるには短時間呼吸をしないなど、血中のCO2濃度を高めるのが効果的とされてきたが、動静脈血の関連性やメカニズムは分かっていなかった。

大渕医師によると、安全性を確認した上で、重症の男性患者2人に袋を使って自分が吐いた息を吸わせ続けたところ、3分前後で症状が改善。同じ条件に置いた成人男性の血中CO2濃度を測定すると、通常は低い動脈血の濃度が上昇し、3分前後で静脈血と同じになった。「CO2濃度が上がり、大脳が窒息回避の指令を出したため延髄の活動が抑制されたと考えられる」と分析。昨年、英国と中国の医学誌に発表した。

これまで治療した約20の重症例全てで効果を確認。大渕医師は「通常のしゃっくりは自然と治まるが、症状が続いてしまう重症患者の生活の質を高める方法に生かしたい」と話し、安全にしゃっくりを止める治療器具の開発に取り組んでいる。

「しゃっくり外来」を開設する友愛記念病院(茨城県古河市)の近藤司医師(麻酔科)は「動静脈血のCO2濃度に着目した研究成果として興味深い。ただ、しゃっくりは個人差が大きく、原因もさまざま。治療は医療機関での安全管理が不可欠だ」としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00010006-nishinpc-sctch

PR