忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

差別を無くすのに有効な手段はあるか

差別は或る意味本能的なもので、差別反対運動などでは解消できない、といった内容の記事の一部だが、さて、ここに書かれた空港での寸劇ははたして筆者が解釈したようなものなのだろうか。
そもそもパリは黒人に対する差別が非常に少ない街だと私は思っている。(大デュマも黒人の血が入っているのである。アフリカ植民地化の反動でフランスに黒人も大量に入っているのだろう。現代でも黒人男性と白人女性のカップルを私は旅行中たくさん目にした。)中東人への差別はイスラム教という宗教への差別であり、肌の色などによる差別ではないだろう。とすれば、空港カウンターの女性が黒人女性に対し「やや硬い口調で」質問し、その夫が誰であるのか「怒ったように」見まわした、というのは筆者の主観では「黒人差別」だろうが、まさに主観でしかないのではないか。ここには明白な差別行為はまったく無い。要するに、「気のせい」「気の回しすぎ」ではないか。
で、筆者が黒人女性の夫であると分かった後のカウンターの女性の心の中の動きも、すべて推測にすぎない。その彼女の心の中で「白人黒人アジア人」という差別観が消えて「人間だ」という意識に変わった、など、筆者が推測しただけのことをまるでそれが事実であるかのように書いているのであり、この筆者が文化人類学者か何かを名乗っているというのは笑止である。学者なら、推測だけで物事を語ったり判断するのは絶対に避けるべきであり、こうした文章を書くべきではない。
ついでに言うと、筆者が言うような


必要なのは抽象的な理念でも大袈裟なイデオロギーでもなく、人と人とのコミュニケーションの中で「落ちる」瞬間を具体的に体感し、その経験を積み重ねて、自身の心の中に自由な空間を広げてゆくことなのだ。


という、「特権的な経験」と「自己教育(あるいは意識の高さ)」以外に差別を解消する手段は無いと言うのなら、差別解消はそもそも不可能だ、と言い切ったほうがいっそすがすがしいだろう。
私自身の考えを言えば、差別反対運動以外に差別を無くす方法は無い、と思う。筆者自身が黒人女性と結婚したのも、世界の中での長い間の差別反対運動の結果、差別は悪いことだという意識が心の中に育っていたからではないのか。




(以下引用)


「差別」とは何か?アフリカ人と結婚した日本人の私がいま考えること

正論の押し付け合いは無力である
鈴木 裕之 プロフィール

昨年の夏に、妻とコートジボワールに里帰りしたときのこと。

パリで飛行機を乗り継ぐ際、空港内でパスポート・コントロールがあった。あるゲートに20人ほどが列をつくり、すこし大柄な女性職員がパスポートをチェックしている。

妻の番が来ると、職員は「ひとりなの?」とやや硬い口調で質問してきた。パリの空港ではテロの影響もあり、セキュリティ関連の仕事に就く人々はつねに緊張している。

妻が、「いえ、夫と一緒です」と答えると、彼女は列に並ぶ人を見渡しながら怪訝そうな顔をして、少々怒ったように「どこ!?」と聞き返した。

妻がすぐ後ろに並んでいる私を指さすと、彼女は一瞬眼が点になったように私を見つめ、すぐに恥ずかしげに、はにかんだような笑顔を浮かべた。

女性職員は列を眺めたとき、無意識のうちに黒人男性を探したのである。だが黒人はひとりもいなかった。

この女の言っていることが分からない。怪しい、そう思ったことであろう。そして夫がアジア人であると知ったとき、彼女は自分が囚われていた先入観に気づいた。

黒は黒、白は白、黄は黄……こうした指標にしたがってロボットのように機能していた彼女の心の中で、別のレベルの意識が目覚めた。その意識はこうささやいたに違いない。

「人間だ」

そして彼女はバツが悪そうに笑った。その罪のない笑いは私たち夫婦に伝染し、3人は楽しそうに微笑みを交わした。まるで悪い憑き物が落ちたかのように。

〔PHOTO〕iStock

あらゆるレベルでの差別を告発し、社会の仕組みを変えてゆくことは必要であろう。だが、制度よりも「心の動き」が大切であることを忘れてはならない。

差別を生みだす精神構造は私たちみなが持っている。ヒトはその置かれた環境におおきく左右される動物であるから、差別主義者を攻撃するのではなく、差別が生みだされる環境を理解しなければならない。

人の心には、善も悪もある。天使も悪魔も、仏も鬼も棲んでいる。それらをどう飼いならすか。差別という「憑き物」をどう落とすか。

必要なのは抽象的な理念でも大袈裟なイデオロギーでもなく、人と人とのコミュニケーションの中で「落ちる」瞬間を具体的に体感し、その経験を積み重ねて、自身の心の中に自由な空間を広げてゆくことなのだ。

ジャマイカのガンコ爺さんと、パリの女性職員の笑顔を思い出しながら、私はそう確信するのである。







PR

人が恋に落ちる理由

「紙屋研究所」の或る記事の一部で、途中を大幅に省略。
全体としてはいつもの通り素晴らしい評論なのだが、


「剣の舞」では、ハルナが、剣の師匠である文五郎に淡い恋心をいだくのであるが、こういう描写は全然ダメ。あまりにもありきたりすぎるというか、そういう細やかな抒情を描くのにまったく向いていない。なんで文五郎をハルナが好きになるのか、わかんないんだもの。


という発言には私は頭を捻る。そもそも、この作品でハルナが文五郎を好きになる部分を描写する気が作者にはあっただろうか。またこの作品にそのような描写が必要だっただろうか。
後者の問いについては、私は「まったく不要だろう」と思う。なまじそういう描写があれば、別の作品になり、全体のトーンも変わってしまうだろう。要するに岩明均の漫画ではなくなるわけだ。岩明の漫画を愛するファンは岩明のそういうトーンを好きなのである。
たとえば「寄生獣」で主人公を好きになるヤンキーの女子高生が出てくるが、彼女が主人公を好きになる明確な理由があっただろうか。だが、そのヤンキーの恋と死は「正ヒロイン」よりも鮮烈な印象として残るのではないか。

そもそも、人は何か明確な理由があって人を好きになり恋をするのだろうか。

もしそうであるならば、女子高生が冴えない高校教師に恋をする(「めぞん一刻」)ということは不自然な話だろうが、人は顔にだけ恋をするのではないし、頭の良さ、スポーツができる、などは「大衆的人気」は得ても、それは恋の「入口」になることもあるだけの話ではないか。
まあ、そうは言っても私自身、恋をした経験などほとんど無いので、これはフィクションや、傍観者として眺めた現実世界の多くの「恋愛現象」から帰納しての考えにすぎない。

要するに、たとえばゴッホの絵の中に古典派的な端正な描写が混ざればそれは異物にしかならないということである。岩明は(絵そのものがそうだが)本質部分以外を省略することでクールな残酷美や感動を生み出す作家なのである。




岩明均『雪の峠 剣の舞』




雪の峠・剣の舞  2つの短編、というのか、中編をおさめる。

 「雪の峠」は関ヶ原で西軍に着いたために石高を3分の1に減らされたうえ、常陸から出羽(秋田)へ移封された佐竹家の話。「剣の舞」は、戦勝の勢いで民家で略奪を働く武士たちに拉致・輪姦され、家族も皆殺しにされた少女が、男装して武術を修め、復讐する話。

 岩明均は、よい要素が決まっている。換言すると、岩明の作品で「良い」と思える要素は次の3つに限定されている。
  1. 突然の暴力を、人間の肉体が裁断される瞬間で静止させてキャプチャーし、壮絶な緊迫感を生み出す。
  2. 少女のエロス。つか、岩明の少女への欲望。
  3. 小賢しいともみえる知恵者が、世間に評価されない知性を発揮。

     ホントに決まってんだ。ぼく的には。


     (1)(2)(3)という具合に、岩明にとって「いい要素」が決まっているということは、逆にいうと、それ以外がダメだ、ということなのだ。

    (中略)


     「剣の舞」では、ハルナが、剣の師匠である文五郎に淡い恋心をいだくのであるが、こういう描写は全然ダメ。あまりにもありきたりすぎるというか、そういう細やかな抒情を描くのにまったく向いていない。なんで文五郎をハルナが好きになるのか、わかんないんだもの。

     ことほどさように、岩明という作家は得意領域が限られている。
     しかし、その得意領域が狭いことがアダになっているかというと、ちっともそんなことはなく、それを手をかえ品をかえ出されても飽きがこない、不思議な作家なのである。



    若年性の脳梗塞

    35歳で脳梗塞になるのはいくら何でも早すぎると思うが、どんな原因があるのか知りたいものである。


    (以下引用)




    脳梗塞では「FAST」(フェース、アーム、スピーチ、タイム)が提唱されています。顔や腕の麻痺、言葉の異変があれば、発生時刻を確認して一刻も早く救急受診すること。それは、強くみなさんにお伝えしたい。ぜひ、覚えておいてください。

    ▽おおはし・みほ 1978年、兵庫県生まれ。2002年にテレビ東京に入社し、アナウンサーとして、スポーツ、バラエティー、情報番組などで活躍する。12年には早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士を取得した。13年に脳梗塞を発症し、約8カ月の休養を経て復職。17年末に同テレビ局を退社、18年からフリーとして始動した。


    精神科とはどういうところか

    精神科についてのスレッドの一部だが、基本的に精神科(精神病院)というのは、社会生活に適応できない人を収容し矯正する施設だろう。要するに、ある種の鋳型に嵌めるわけだ。
    天才の中には社会生活には適応できないが凄い創造力を持っている人もいて、だから「キチガイと天才は紙一重」と言われるわけである。当然の話で、真の創造とはこれまでに存在しなかった物を作り出すことだから、社会の鋳型に嵌っている人間からは生まれにくいはずだ。
    なお、現在精神病とされている患者の中には、昔ならただの個性や気質とされていたものが病気とされていることが多いと思う。
    まあ、当人が自分の個性や気質に不満で、それを変えたいと思うなら精神科のお世話になってもいいだろうが、私の知人の精神科医に言わせると、「基本的に精神病は治らない」ということである。本物の精神病者は一時的に軽快して退院しても必ず戻ってくるそうだ。(これは薬物療法が無効だということではない。薬物の効果が激甚なことは麻薬患者を見れば明白だ。あれは悪い意味での薬物使用例にすぎず、精神病での薬物投与も広義には同じことなのである。酒や煙草の精神的効果も同様だ。酒も煙草も薬物である。)

    どうでもいい話だが、症状が悪化することを「増悪」と呼ぶが、「ぞうお」と聞くと「憎悪」しか思い浮かばず、驚く人が多いのではないか。専門語というのは通常の日本語から見ると異常なものが多い。「認知症」というのも最初に聞いた時は驚いたものである。「認知障害」なら分かる。「認知症」だと、まるで認知すること自体が何かの症状みたいだ。


    (以下引用)



    48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/03/09(金) 01:34:56.405 ID:lAyqjaxT0

    >>41
    精神科って何する所なの?
    人生で一度もいったこと無いわ




    84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/03/09(金) 01:55:39.476 ID:Y1Omq3mw0

    >>48
    基本的には薬物療法。薬もらって幻聴や妄想をやわらげる
    あとは生活が破綻してる人も多いから、入院生活の中でリズムを整える
    夜寝て朝起きる、ご飯は三食、洗濯と風呂もする、日中は運動したり何か細かい作業をして集中する時間を作る
    で、落ち着いてきたり使える制度が整ったら退院




    45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/03/09(金) 01:33:46.845 ID:MC6tzqZe0

    薬中患者大量生産させてる自覚ある?




    49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/03/09(金) 01:35:19.294 ID:dMBxri1r0

    >>45
    これは看護師とかの責任じゃなくて
    主にアメリカのICDとかDSMとかの責任だと思う
    もっと精神医学発達してほしい