忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

大学の「厳しさ」の内容

私は大学中退で教養課程しか知らないので、大学の授業の記憶がゼロに近い。遠い教壇で教授だか講師だかが何やら喋っているのをぼんやり聞いていただけである。テストも、何を問われているのか、ほとんど理解できなかった。
要するに、大学に入ると同時にメリットのある「友人」を作り、その「友人」のつてで先輩から大学のシステムやテストの傾向を聞き、さらに先輩直伝のテスト対策を「友人同士」でやらないと、大学では生きていけないということである。そういう意味では社会の縮図である。

(以下引用)


1: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:34:14.44 ID:yDcPbLh1a
教授「まず出席の際には学生証と顔が一致するかを毎回確認するので代理出席などと言う愚かな行為をしないように。」

ワイ「ヒィ!」

教授「また評点は中間テストや出席点、課題の提出点なのはありません。期末テスト100%とします。」

ワイ「ヒィ!」

教授「たまに過去問だけやって山を張るアホもいますが、そんな子供騙しが通用すると思わないことです。毎回出題傾向は変えますし同じ条件での問題は出しません。」

ワイ「ヒィ!」

教授「もちろん、追試などという私の時間だけが失われる無駄な行為はしないので。しっかり私の講義を聞き、復習し、講義に励むように。では教科書の8ページを開いて。」

助けてくれ....


大学が楽って言ったやつ騙したな...

2: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:35:06.70 ID:eut8v+Nk0
出席取るのに出席点ないんか
かわいそうやな

3: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:35:12.87 ID:CpTq4uTi0
出席点ないなら出席とる意味ないやん

19: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:38:24.53 ID:OlaJalnTd
>>3
減点方式や
今時は文科省が「加点方式はやるな」「出席確認して出席数しないやつは減点し1/3サボったやつは落第にしろ」とうるさいらしい

203: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:04:07.82 ID:g8/jR0VN0
>>19
1/3って
3回やろ

449: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:30:41.18 ID:gECNvMZx0
>>203
ワイのとこは1/3だわ

5: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:35:46.54 ID:01wphpNj0
出席点ゼロなら出なくてええやん

131: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:54:48.67 ID:P7BkhjFL0
>>5
期末テスト受けられる権利のために2/3出席が必要ってとこもあるで

8: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:36:09.19 ID:2JIlmGv5a
出席しないやつはマイナスなんだろな

9: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:36:48.78 ID:9lpXdl5z0
出席での加点がないだけで出席しなかったら当然減点やろ

18: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:38:19.58 ID:5IRKskwk0
こんなやつ訴えたら勝てるぞ

22: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:39:04.56 ID:4eTHlzOdd
>>18
何罪や

26: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:39:30.56 ID:8vFwWoD40
>>22
学生単位落とし罪

366: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:22:42.99 ID:R1gFfAMua
>>26

24: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:39:21.03 ID:wTSZPH/cH
毎回出題傾向変えるとかやる気ありすぎやろ

30: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:40:35.35 ID:gL4QSLmBa
>>24
これ
教授にそんな暇ないよな

32: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:40:45.33 ID:onyQkTSx0
なおテストは持ち込みありの優しいおじさん

42: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:42:13.84 ID:OlaJalnTd
>>32
持ち込みありは厳しいパターンのほうが普通じゃない?

45: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:42:53.84 ID:hyRrhWK8d
>>32
持ち込みあり=持ち込んでもそう簡単には点とれないテストやろ

54: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:44:31.90 ID:sAP9Elc4a
>>32
持ち込みありテストほど難しいテストはないわ

38: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:42:00.00 ID:VfPecGvb0
大学には勉強しに行ってるんだから講義に必ず出席するのは当然だよね

43: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:42:32.58 ID:ooy+XU7yM
必修以外の科目って子供騙しみたいな科目とガチ学問科目の差が大きすぎやろ

44: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:42:48.79 ID:sxYTGahup
代返ってばれへんの?

46: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:43:05.23 ID:ooy+XU7yM
>>44
何十人とおるし
席も決まってないからな

51: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:43:41.87 ID:F11U3N+ua
こういう教授は真面目にやってたら逆に温情かけてくれる

55: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:44:34.31 ID:uM/uJLkb0
学問じゃなく民間で実績残して講義やってる勢ってみんなめちゃくちゃ甘いよな

66: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:46:03.46 ID:3+eX+y/sM
>>55
でもそういう人らの授業大体つまらんのや

68: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:46:12.15 ID:euOvovms0
厳しい出席確認に問題とか教授やる気あり過ぎやろ

70: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:46:35.33 ID:hzeQ5gJ20
出席点ないとか神やん5回はサボれるな
テストとかよほどの能無しじゃなければ余裕や

72: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:46:36.83 ID:zxd2qKYNa
ワイが受けた数学の講義はテストx点に対して評価を10√xで出すって教授が言ってたわ

175: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:00:28.03 ID:erDl5ayV0
>>72
緩くなるのかええな

74: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:47:02.10 ID:lsabaS1hd
大学に入って最初にすることは
『先輩に単位ヌルい教授は誰なのか教えてもらうこと』や
入って1ヶ月のうちにこれができないやつは既に負け組

80: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:48:11.34 ID:3+eX+y/sM
>>74
先生の入れ替わりが結構ある大学だとトラップにならんかそれ

188: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:01:42.51 ID:hFikD8650
>>74
工学系は必修でガチガチで選択肢ないんとちゃうか

77: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:47:11.15 ID:wuBAJFwu0
わざわざ試験作り直すとか余程暇なんやろ

81: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:48:25.46 ID:n1iScRTg0
言うて教授相手にまず頭じゃ勝てへんからな

86: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:48:52.65 ID:sxYTGahup
先輩から楽単教わるゆうてもオンラインやと全然勝手が違ってたんやが

94: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:50:53.78 ID:euOvovms0
>>86
期末がレポートに切り替わってる授業はそうやな

101: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:51:55.65 ID:dHEBHeLp0
そんな講義必修やないだろ落とせ

103: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:52:04.41 ID:N5wXe3+CM
冷静に考えたら高校までは毎日朝から週5で勉強してたんだから大学生もしろよ

109: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:52:36.69 ID:7eSQ19nBd
>>103
大学は週6や
文系はしらんけど

137: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:55:29.35 ID:eut8v+Nk0
>>103
理系やが、中学・高校よりよっぽど大学の方が忙しいわ
試験前でもがっつりレポートあるし

114: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:53:04.13 ID:euOvovms0
ガチガチにする授業の方がちゃんとやれば単位くれるから楽な傾向あるわ
適当な感じの授業はガチャや

120: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:53:37.85 ID:MAyzGpd/0
あまりにも単位取得率悪いと学校から指導入るで
全員でボイコットしろ

147: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:57:15.40 ID:TyCKTNuJM
>>120
単位取得には3分の2以上の出席が条件

これは文科省の指導や
ボイコットしたら普通に単位落とすだけやで 学校からの指導も入らん

123: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:53:47.67 ID:xXRra8X8p
カレーのレシピ書いても単位くれるとかいう逸話もった教授いるよな

141: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:55:47.61 ID:O51Io2Nd0
最近の大学生はホント可哀想。あんなん高校と変わりないじゃん

142: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 16:55:49.68 ID:MAyzGpd/0
大学教授「分かってれば簡単に解けます」
大体解けない

187: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:01:32.47 ID:Fb1kbOrdM
最初何も言わずに中間あたりで「あ、今まで代返したやつ全部TAにチェックさせてるから出席になってないで、ちな今から全部出ても出席点0やから」とかやってた教授はいた

192: 風吹けば名無し 2021/07/30(金) 17:02:26.68 ID:aTAJL2T/0
普通に勉強しろや
なんのために高い学費払って大学行っとんねん
PR

無知の効用

手塚治虫のような創造的天才でも、その晩年には創作能力が低下した理由を考えてみる。

それはおそらく「知識が増えすぎた」ことと「過去の達成(創作)が多すぎた」ことが原因ではないか。知識が増えることによって「知らないことを想像する」能力が低下する、あるいは想像に足止めが生じてくるわけだ。さらに、過去の達成によって、自分がこれから作ろうとするものが、その二番煎じ三番煎じでしかない、という「予測」や不安が生じ、想像にブレーキがかかるだろう。

漫画家の多くが10代後半から20代の「無知な時代」にその傑作の多くを創造しているところに、創造の不思議さがある。無知だから、自分の読んだ漫画の素晴らしいところは見えるが、そこに「描かれていないこと」が、そのお手本の漫画家が「切り捨てたところ」であるとは知らず、その部分に新しい可能性を感じて突き進み、その結果、新しい創造をするわけだ。

これを「無知の効用」と言っておく。古い言葉で言えば「盲人(メクラ)、蛇に怖じず」である。

「共同幻想論」批判

ふと、吉本隆明の「国家は共同幻想である」という論を批判したくなったのだが、実は私はそれを読んだこともない。しかし、国家や政府が現実的存在であるのは明白なので、吉本のこの言葉は害悪を流しているとは思う 。
彼の主旨(意図)は「国家は、そう思われているほど堅固なものではない」というアジテーションだったのだろうが、単に自己の教祖化、あるいは論壇での地位確立に資しただけで、社会改良にはまったく寄与しなかったのではないか。逆に、「共同幻想だから、たいした存在ではない」という国民の安易な姿勢を生んだのではないだろうか。
空気と同じことで、「見えないから存在しない(幻想だ)とはならない」のである。


(以下引用)


共同幻想論』(きょうどうげんそうろん)とは、1968年に刊行された吉本隆明の著作である。当時の教条主義化したマルクス・レーニン主義に辟易し、そこからの脱却を求めていた全共闘世代に熱狂して読まれ、強い影響を与えた思想書である。

背景と要旨[編集]

共同幻想論とは、幻想としての国家の成立を描いた国家論である。当時の国家論は、集団生活を成立させる機能として国家を作ったという社会契約説や、国家とはブルジョワジーが自分の既得権益を守るために作った暴力装置であるというレーニン的な国家論が一般的であった。つまり、国家とはルール体系であり、機能性を重視したシステムなのである。しかし、吉本は、国家とは共同の幻想であると説く。人間は、詩や文学を創るように、国家と言うフィクションを空想し、創造したのである。これはルイ・アルチュセールのイデオロギー装置論に似ている。人間は自分の創り出したフィクションである共同幻想に対して、時に敬意を、時に親和を、そして時に恐怖を覚える。特に、原始的な宗教国家ではこれは顕著である。その共同体で、触れたら死ぬと言い伝えられている呪術的な物体に触れたら、自分で本当に死ぬと思い込み、心的に自殺すると言う現象も起こりうる。個人主義の発達した現代でも、自己幻想は愛国心やナショナリズムと言う形で、共同幻想に侵食されている。共同幻想の解体、自己幻想の共同幻想からの自立は、現在でもラジカルな本質的課題であると吉本は指摘している。

吉本は血縁・氏族的共同体(家族)が、地縁・部族的共同体(原始的な国家)に転化する結節点として、兄妹・姉弟の対幻想に着目している。兄妹・姉弟の対幻想は、夫婦の対幻想とは違って、肉体的な性交渉を伴わない対幻想なので、いくらでも無傷に空間的に拡大できる。兄妹・姉弟の対幻想が、他家との婚姻と言う形で空間的に拡大しているため、国民は心理的な一体感を共有し、幻想としての国家が成立するのである。逆に言えば、原始的な国家の成立は、兄妹・姉弟の近親相姦が自覚的に禁止されたときに求められる。中上健次の「国家は白昼に突発する幻想化された性なのだ」と言う言葉は、このことを指している。

また、吉本にとって、高度な経済力や科学力を持っていた近代国家である戦前の大日本帝国が、やすやすと天皇制と言う、宗教性の強い古代・中世的な政治体制やイデオロギーに支配されてしまったことは大きな難問だった。吉本は、宗教・法・国家はその本質の内部において、社会の生産様式の発展史とは関係がないと主張し、政治体制は経済体制に規定される(唯物史観)とするロシア・マルクス主義を批判する。その試みは、吉本にとってロシア・マルクス主義からの自立であって、少年期に骨の髄まで侵食された天皇制と言う共同幻想を意識化し、対象化し、相対化しようという試みでもあった。

構成[編集]

共同幻想論は、禁制論、憑人論、巫覡論、巫女論、他界論、祭儀論、母制論、対幻想論、罪責論、規範論、起源論の11の編によって構成されている。吉本は自分の幻想論を使い、『遠野物語』から村落の共同幻想を、『古事記』からは初期国家の共同幻想を解読しようとする。

「辺境伯」は重要な地位

中世欧州風の国を舞台にすることが多い異世界物小説(多くはなろう小説)によく出て来る「辺境伯」という言葉の正確な意味を知りたくて、愛用の「新明解百科語辞典」で引いてみると、だいたい漠然と予想していた通りの内容だった。

辺境伯:フランク王国、神聖ローマ帝国で、国境防衛のために設けられた辺境領と呼ばれた地域を統括した高官。大公に類する権限を有し、次第に諸侯化した。

で、おそらく、いい加減に作られたラノベの中世風騎士物語風小説では、この「国境防衛」や「大公に類する高官」や「諸侯化した」というあたりはまったく考慮のほかで、単に「何となくカッコいい名称だから」という理由で「辺境伯」という名前を使っていると思う。おそらく「諸侯」の意味する地位の重みも知らないのではないか。
特に確認せずに書くが、「フランク王国」は現在のフランスの前身、「神聖ローマ帝国」は現在のドイツ・オーストリアの前身と思えばいいか。ナチスドイツがオーストリアを併合し、「第三帝国」を自称したのは、古代の「ローマ帝国」、中世の「神聖ローマ帝国(西ローマ帝国)」を血統的に受け継いでいる由緒ある国家だという宣伝広告だと言えるだろう。

「夜中の頻尿」の理屈

毎度毎度の聞き苦しい自慢話は無視して、「夜中の頻尿」問題は、ほとんどの老人に共通した問題だろう。私も例外ではない。ただ、私は眠りが浅いので、起きてトイレに行くのもさほど苦痛ではないし、その後眠れなかったら、ベッドで本でも読んでいればいい。昼間に体を動かしていないのだから、眠りが浅いのは自業自得である。睡眠の深さは体の疲れと相似関係だろう。

 (以下「神戸だいすき」から引用)この記事を読んでも、夜中の頻尿問題が解決するわけではないが、この理屈に基づいて工夫すれば軽減するかもしれない、という趣旨での引用だ。理論的には、寝ている時は下半身の水分が腎臓に行くので頻尿になるというのは、合理性を感じる。


いやねえ、私のひそかな悩みは、60代のことなんだけど、夜、2時間ごとに目が覚めてトイレに行くことだった。

すると、夜中3~4回、トイレに立つわけね。熟睡できてないよね。

なぜ、昼間より、夜中のおしっこが多いか?

当時、私は、今も同じだけど、「腎臓に問題を抱えていた。」それどころか、「肝臓にも、心臓にも、問題があった。」

そのころ、であった「夜中のおしっこ問題」では、

腎臓が弱っているので、昼間は、ほかの活動に押しつぶされて、ちゃくちゃくと、おしっこが生産できない。
夜は、ほかの用事がないので、腎臓もフル回転できて、おしっこもたくさん生産できる・・・すべては、腎臓が弱いせいだ・・・・

さもありなん。

私、腎臓だめだもん。そう悲観してた。

ところがね。

最近、その説は全然間違いであることが、わかった。

腎臓のせいではなく、足のむくみ、下半身のむくみが、原因。

昼間は、立っているので、体の余分な水分が、足の方にさがって、むくんでいる。

夜間は、横になるから、足の水分が体全体に戻ってきて、昼間以上の水分が腎臓に戻ってくる。つまり、血液の中の水分が、増えるので、夜間、おしっこの生産が増える。

60歳頃、私は、足がぱんぱんにむくんでいました。

運動はしないから、筋肉量は減っていくし、すべてが、マイナスになっていた。

足のサイズが22.5から23.5になってた。

足も、脛から下も、パンパン。

それが、朝になると、減っていたわけでもないんだけど、ともかく、むくみがひどかった。

むくみの原因は、必ずしも、腎臓だけが原因ではなく、肝臓でも、心臓でもむくむんだって。

東洋医学で言う「氣血水」の循環に問題があるから、全身状態が悪かった。

足はぱんぱんだし、脛を、押すとあとがくっきり残るし。ひどいもんだった。

全身がこわばって、どこも、痛いし。関節の可動域は少ないし。

それでも、複数の肩書を背負って、なかんづく、NPOまで作って、事業を軌道に乗せるための作業をやっていたんだから。あきれるね。

私は「しなければならないことは、必ず、やらせてもらえる」と、いう信念を持っている。

ただ、それだけ、だから、腎臓結石で腎臓の出口が詰まって、そこに細菌が繁殖して、おしっこの色がトマトジュース色になって高熱が出ても、ちっとも怖くなかった。

私の命が、此処に必要なら、絶対に死なない。

だいたい、生きていることが奇跡なんだから。生かされている命だから、神様が生かしておこうと考えれば、生き続けられる。

そんなこんなで、65歳で仕事をやめてから、めちゃくちゃぱんぱんにむくんでいたけど、それ以後、いろんな人が、いろんなことを教えてくれて、少しずつ健康を取り戻したの。

そして、カーブスに行くようになってからかな?

足のむくみが日々、とれてきた。

もう、脛をおしても、跡形は残らない。

するとね、本当に、夜中のおしっこが減った。

まあ、一回も目覚めないってわけにはいかないけど。前みたいに、2時間おきに起きたりしない。4時間おきぐらい。