[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ローマ中心部スペイン広場から西にのびるコンドッティ通り。
エルメスやフェラガモ、セリーヌ……。有名ブランド店がひしめき合う道を歩いていると、クリーム色をした3階建ての建物の前で、赤地に白い十字が描かれた旗が風に揺られていた。
門には「マルタ主権騎士団・治外法権の地」と書かれた小さなプレート。中に入ると、カーペットや電灯など、いたるところにマルタ十字と呼ばれる紋章が記されていた。
総監の一人、ドミニク・ドゥ・ラ・ロシュフーコー・モンベルさん(72)が迎えてくれた。
建物は騎士団が元々所有していたもので、1834年に治外法権をイタリアから認められたという。本部には、騎士団長で元首にあたる総長、総監4人、騎士代表6人からなる内閣を中心とした中央政府がおかれている。総長の住まいもここにある。中央政府の意思決定のもと、世界中にいる1万3500人の騎士が、それぞれの居住地の近くを拠点に活動している。
モンベルさんは、フランスで不動産コンサルティング業などをしながら長年騎士として慈善活動をし、2014年に総監になった。そのとき、パスポートの国籍がフランスからマルタ騎士団に変わった。鮮やかな赤色のパスポートを見せてくれた。
EUから正式に認められたこのパスポートは外交に携わる約500人が持つ。国籍欄に「マルタ騎士団」と記されるのはモンベルさんを含め幹部の11人だけだ。騎士団のパスポートは、外交関係のある国であれば公務でなくても使える。
パスポートの他に、マルタ騎士団には独自の車のナンバープレートや切手、記念通貨もある。
本部に併設する郵便局にはポストがあり、国交を結んでいる国に手紙を送ることもできる。モンベルさんは「我々は、とてもユニークな国の形をなしているので、これらは国としての形を証明するためにも重要です」と話した。
マルタ騎士団は11世紀、カトリックを信仰するヨーロッパの貴族が巡礼者の宿泊と医療奉仕のため、エルサレムに修道会を作ったのが起源だ。十字軍に派遣された際には兵士の治療にあたった。かつては地中海のロードス島やマルタ島などに領土を持っていたが、1798年にナポレオン軍に追われて領土を失った。
その後も医療奉仕を続け、現在にいたる。1万3500人の騎士、医療にかかわる5万2000人の有給職員、9万5000人のボランティアらが世界120カ国で紛争地や被災地の救済、難民やホームレス支援など2000以上のプログラムに取り組む。
ロシアによるウクライナ侵攻が始まった際にも直後に救助隊を派遣した。医療支援や人道援助のとりまとめ役のモンベルさんも現地を訪れた。ウクライナでは、マルタ騎士団の防弾チョッキを着て活動していたメンバーが、攻撃を逃れたというニュースが報じられた。「私たちの慈善活動は世界で広く知られています」とモンベルさんは誇らしげに言った。
世界保健機関(WHO)などにも代表を送り、国連やEUにはオブザーバーとして参加している。一方、米国や中国、日本は国家として認めていない。モンベルさんは「国としての組織があると、国交のある国への医療サポートに入りやすい。国際社会において外交関係があるというのは非常に重要だ」と、他の人道支援活動をする団体との違いを強調した。
国際法では、国家の要件は領域、国民、政府とされている。マルタ騎士団は、ローマ市内の本部建物と大聖堂を備えた総長公邸のある敷地、マルタ島の聖アンジェロとりでの一部に治外法権が認められているだけだ。
彼らにとって国とは何か。
モンベルさんは「歴史と功績だ」と即答した。「900年前から、信仰と困っている人を助けるという使命を守り続けてきたから、今も国として存在している。しかも112の国がそれを認めている。国の価値は領土の大きさではない。あえて言うならば、人道援助活動の舞台全てが私たちの領土です」
アメリカンショートヘアやスコティッシュフォールドなど、純血種の猫は今も人気がありますが、猫ブームにわく日本では、猫の柄・模様にも注目が集まっています。MIX(雑種)だからこそ、愛嬌たっぷりの模様やユニークな模様の猫が生まれるのですね。猫の柄・模様は24種類に分類されるといわれていますが、ベースとなる毛色のパターンは①白②黒③グレー④茶トラ⑤キジトラ⑥サバトラ⑦ミケ⑧サビの8種類。それに、①全身模様②白混ざり③トビ柄(柄が少ない)④薄模様の4種類を合わせ、24種類としているようです。それぞれ呼び名もついているので紹介しましょう。
その名の通り、全身が白色の猫です。
全身黒色の猫です。白い斑点(エンジェルマーク)を持つ猫もいますが、一見して黒ければ黒猫と呼びます。
全身灰色の猫です。
茶色ベースの縞模様の猫です。
黒色と茶色の縞模様の猫です。「猫の柄の元祖」とされ、日本で一番多い模様といわれています。
黒色と灰色の縞模様の猫です。サバに模様が似ていることからそう呼ばれています。
黒色と茶色が混ざり合った猫です。
白色と黒色の模様がはっきりと出ている猫です。額の部分の黒色が左右に分かれている「ハチワレ」と呼ばれる猫もこれに当たり、末広がりなので、縁起がいい模様といわれています。