忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

素人役のプロ

なるほど、そういうものだったのか。ひとつ賢くなった。
まあ、テレビの街頭インタビューに答える人が「そういう仕事をしている人(つまり、「プロの素人」www)」だというのは一部では知られているが、子供(子役)もそういう風に使われるわけだ。






1: 2018/09/11(火) 13:32:18.46 ID:CAP_USER9
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20180911-OHT1T50068.html
2018年9月11日11時31分 スポーツ報知

 お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔(37)が10日、自身のツイッターを更新。7日放送のフジテレビ系「池上彰スペシャル 池上彰×子供×ニュース 痛快ギモンに大人も納得SP」に出演していた子供たちに子役が混じっていたとネット上で批判されていることに「それ言うやつ、どんだけバカなんだよ」と持論をつづった。

 番組はジャーナリストの池上彰氏(68)が子供たちの質問に全て答える2時間特番。スタジオには小中学生約70人が集まったが、芸能事務所に所属する子供たちも出演していたとネット上で話題になり、「プロ子供」「やらせ」などと批判の声が上がっていた。

 この“炎上”を受け、村本は「池上彰の番組で子役仕込んで政権を批判する発言をやらせてさせたっての流れて来たけど、それ言うやつ、どんだけバカなんだよ」とツイート。「テレビは基本、出演したい子を事務所から募集して、思ってることなんでも聞いていいよって打ち合わせするんだよ」と説明し、「メディア批判する人って基本的な知識が欠けて妄想的」と指摘した。

 さらに「ガチの子供連れてきてたくさんの大人に囲まれてカメラの前で下向くリスク考えたら、カメラに慣れてる子つかうでしょバラエティでもなんでも」とし、「あの番組に出てる子供がガチで街で捕まえてきた普通の子供だも思えるピュアさお花畑で羨ましい」「子役使ってたからヤラセ、はアホすぎて笑った」とつづっていた。


PR

スーパーなどの駐車場と道交法

駐車場内の駐車スペース争いで殺人未遂事件に発展した出来事へのコメントの一部である。スーパーなどの駐車場は道交法は適用されるが法的拘束力は無い、というのが理解不能である。道交法が適用されるなら法的拘束力もあるはずではないか?

(以下引用)



55:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 20:35:23.29 ID:9jVM5wb20.net
駐車場内の一通は公道とは違って
法的な拘束力ないからなー
73:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 20:38:31.10 ID:LPNBlv9U0.net
>>55
あるぞ
スーパーとかの駐車場の通路は道路として道路交通法が適用される
147:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 21:06:36.39 ID:0b+oLR1c0.net
>>73
この認識か一般に不足にしてるのか
159:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 21:11:15.73 ID:LMmmXX8K0.net
>>73
調べたら条件付きだがそうやんか
知らなかった
164:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 21:14:44.89 ID:588KifRC0.net
>>73
私有地・私道でも不特定多数が出入りできる場所は道交法は適用されるけど、公安委員会に指定された一方通行路じゃないから法的拘束力はない
まあ常識を持った人間なら普通は守るけどね
176:名無しさん@涙目です。:2018/09/11(火) 21:17:56.69 ID:enEo9z1U0.net
>>164
駐車スペースである専有部分以外は保険屋は一方通行の指示がある場合過失割合は普通の道路と同じでやってたよ
それを守らないのは社会通念上当たり前過ぎて免許返納レベルだわな


「連帯保証(人)」の恐ろしさ

こういう知識は中学くらいで教えておくべきことだろうが、教師自身、社会的常識に乏しいので教えられない。ネットのある時代は便利だが、こういう「生きるための知識」を自分で探す若者はほとんどいないだろう。こうして社会の犠牲になる若者が膨大に生まれる。






オロゴン @orogongon 2018-09-09 15:47:37
借金の連帯保証人について

「連帯保証人にだけはなるなよ」と親から口酸っぱく言われてきた人も多いだろうが、あなたは「連帯保証」についてどれだけ理解しているだろうか?

「債務者が金融機関に借金を返せなくなった際に、代わりに返さなくてはいけない人」と認識している人、

それだけでは甘い。
リンク ja.wikipedia.org 2 users 29 保証人 - Wikipedia
オロゴン @orogongon 2018-09-09 15:47:39
実はこの「代わりに借金を返さなければいけない人」。これはただの「保証人」である。

「『連帯』保証人」はいわば保証人の上級版で、ただの保証人には認められている3つの権利を放棄させられている極めて弱い立場だ。その権利とは

①催告の抗弁権
②検索の抗弁権
③分別の利益


1つずつ解説する。
オロゴン @orogongon 2018-09-09 15:47:39
①催告の抗弁権

これは債権者(金融機関)に対して、

「いや、まずは借りた張本人に請求しろよ!」

と文句を言う、一見当り前にみえる権利。

金融機関が、借りた張本人より先にあなたに「金を返せ」と請求してきても、あなたは従わなければならない。


そう。あなたは連帯保証人だから。
オロゴン @orogongon 2018-09-09 15:47:40
②検索の抗弁権

これは債権者に対して、

「いや、債務者はまだ財産持っているはずだから!」と文句を言う権利。

債務者が現金を隠し持ってたり、不動産や高級車を保有してる事実をあなたが知ってても、あなたに請求があれば従わなければならない。

そう。あなたは連帯保証人だから。
オロゴン @orogongon 2018-09-09 15:47:40
③分別の利益

これは保証人が複数いる場合に、対象の債務(借金)を頭割りした金額しか責任を負わない利益。

この利益が「無い」…ということは、他に99人の連帯保証人がいる中で、金融機関があなただけに借金の100%返済を請求して来ても従わなければならない。

そう。あなたは連帯保証人だから。
オロゴン @orogongon 2018-09-09 16:00:59
つまり、金融機関が「連帯保証人のあなたから借金を回収した方が都合が良い」と判断した場合は、まっしぐらにあなたに取り立てに来ても構わない、ということを宣言させられているのが連帯保証契約なのである。
オロゴン @orogongon 2018-09-09 16:01:59
…と、ここまで話したのは極端な例で、実務的に金融機関がここまで不合理な取立てを行う事はそうそうないとは思う。

ただ、金融機関との間で結ばれる保証契約はこれだけ不利になっている事は予め理解しておきたい。

連帯保証の印を押す時は「自分が借りる」覚悟で押さなければならない。熟考すべし
レモミル @Lemon_and_Milk 2018-09-10 09:18:49
@orogongon 例えば主債務者が民事再生手続をとって借金の一部を支払えば済むことになっても、連帯保証人の責任は従来のまま。全額回収されます。
後悔と絶望の中、自殺を選ぶ連帯保証人もいます。

連帯保証人に安易にならないことも大事ですが、なってしまい支払を迫られた場合も早めに弁護士に相談してください

冠水道路は深さ何センチまで走行可能か

素人考えだが、マフラー部分(地上高30センチあるかないか際どいだろう)が水没したら、排気が不可能になり、冠水部分の距離次第ではエンジンがストップするような気がする。つまり、30センチの水深なら大丈夫とも言えないと思うので、下のような記事は警告を促すより、むしろ、「30センチまでなら大丈夫」という考えを社会に与える危険性があるのではないか。

別記事によると、JAFではこう言っているようだ。ドアの下端まで大丈夫と言っても、いわゆるシャコタンの車だとドアの下端まで20センチ程度ではないのか。つまり、車の形状次第ということだろう。ジープのような車なら多少の冠水道路は大丈夫だと思うが、一般車なら30センチの水深というのは際どいレベルだと思う。


 では、車は水深がどれくらいまでなら走れるのか? JAFに聞いてみた。

「車はある程度の冠水や浸水に耐えられるよう設計されていますが、一般的に走行可能とされる水深は、乗用車であればドアの下端、つまり床面がつからない程度までになります。途中で車体が水に浮いて動けなくなったり、エンジンの吸気口が水を吸ったり、排気管がふさがれてエンジンが停止することもあります。また、絶対にやってほしくないことは、水が引いた後に車を取りに戻り、エンジンをかけること。破損や感電の恐れがあります」(広報担当者)





(以下引用)


道路が30メートルにわたって冠水した状況をつくり出した走行実験 © 千葉日報社 道路が30メートルにわたって冠水した状況をつくり出した走行実験

 台風や突発的なゲリラ豪雨後などに冠水した道路を走行した場合、車が水没する恐れがあるとして、日本自動車連盟(JAF)千葉支部は、水の深さは見た目では判断しにくいため、冠水した道路や地下道は必ず迂回(うかい)するよう呼び掛けている。

 冠水した道路を走行する危険性を確かめるため、JAFは道路が30メートルにわたって冠水した状況をつくり出し走行実験を実施=写真。セダンタイプの車と、SUV(スポーツ用多目的車)の2種類で、水深30センチと60センチに水を張った道を、時速10キロ、30キロで走行した。

 セダンタイプは水深60センチを時速10キロで走行すると、コースを抜ける上り坂で止まった。より厳しい条件の時速30キロは走行不能と判断し実験を見送った。

 SUVは、水深60センチでは時速10キロで走行できたが、30キロだと10メートル走ったところで停止した。

 水深30センチは、セダンタイプ、SUVとも時速10キロ、30キロとも30メートルの道を通過できた。

 同支部では、冠水道路の走行はエンジンやブレーキ故障の原因になると指摘。担当者は「冠水した道路は必ず迂回を。たとえ通過できても、車に支障が出ることがある。やむを得ず通った際には、必ず点検を受けて」としている。







足が速いとなぜモテる?

実は、これはどれも同じことであって、要するに「一番優れた種(種牡馬)を探している」のである。
小学校時代は、目で見て一番はっきりと順位が分かる「足の速さ」がオスの優秀さの基準になり、中学校だと、威圧感と反抗によって「強さ」を演出する「不良」が強いオスに見える。高校になると、自分自身が一緒に居て楽しく、「スクールカースト」上位である「ウェーイ」系の男子がモテる。大学では、学力はみなだいたい同じだから、社会に出た時に出世しそうな「リーダー」タイプがモテる。「イケメン」は常に、他の女性からの評価が高いので、それを彼氏にすると威張れる、つまり自分のカーストが上がる。金持ちが権力そのものであり、社会カーストの最上位であるのは言うまでもない。