忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

コーヒーの煎り方による味の違いは?

「ネットゲリラ」から転載。
私はコーヒー豆を買う時には、中煎りのブレンドを挽いて貰って買うのだが、今度は深煎りを買って、まだ飲んでいないのだが、どんな味か楽しみだ。
深煎りだとコクが出る、という話も聞いたような気がする。野次馬氏によれば、日本のコーヒー専門店は深煎りが多いらしい。
関係ない話だが、「スペシャルティ」というのは奇妙な感じがする言葉である。「スペシャルティコーヒー」と言うのだから、「スペシャルティ」は形容詞なのだろうが、それなら「スペシャル」でいいのではないか。「スペシャルティ」ではそれだけで「特別なお茶」になりそうだ。スペシャルティコーヒーなら「特別なお茶コーヒー」www


(以下引用)


コンビニコーヒーと、スペシャルティコーヒーの二極化、というんだが、スペシャルティコーヒーというのは、いわゆる「サードウェーブ」ですね。ブルーボトルコーヒーとか、そういうの。スターバックスあたりはセカンドウェーブで、深煎り豆でミルクや砂糖ドバドバなんだが、スペシャルティでは浅煎りのブレンドしてないシングルオリジン豆をストレートで味わう。こだわりのコーヒーです。ブルーボトルコーヒーの創設者は、日本の珈琲専門店を飲み歩いてそこからインスパイアされて、今のスタイルを産み出した。もっとも、その日本の珈琲専門店というのは、どっちかつうと深煎りなんですけどねw

なぜドトールは業績が低迷し、顧客満足も下がっているのか。
まずは、進化が続く「コンビニコーヒー」の脅威度が高まっていることが挙げられるだろう。
13年にセブン-イレブン・ジャパンがいれたてコーヒー「セブンカフェ」の本格展開を始め、これを機にコンビニコーヒーは瞬く間に広まったのだが、そのコンビニコーヒーがこの1年で急速に進化を遂げており、脅威度が急激に増している。
コーヒーにおける消費者の高級志向も影響していそうだ。近年、低価格のコーヒーに満足できず、多少高くても美味しいコーヒーを飲みたいと思う人が増えている。
例えば、高品質のコーヒー「スペシャルティコーヒー」を求める消費者が増えている。
日本スペシャルティコーヒー協会によると、日本のコーヒー輸入量に占めるスペシャルティコーヒーの割合は16年度が約8%で、14年度の約7%からは増えている。今後の増加も見込まれている。
高価格だが高品質のコーヒー市場は拡大しており、ドトール・日レスはこの市場に星乃珈琲店を投入することで取り込みを図った。
さらに、高級店「神乃珈琲」の展開も始め、星乃珈琲店のさらに上をいく市場の取り込みをも狙っている。
神乃珈琲は現在、東京・銀座と京都に店を構えている。銀座の店舗に入るとサイフォンが目に入る。
アンティーク調の内装で高級感が漂う。メニューはどれも高額で、例えば、コーヒーの品種として最高峰との呼び声高いゲイシャ種を使ったブレンドコーヒーは1杯1026円にもなる。
PR

飯は栄養のみにて食うものにあらず

野菜がまるっきり入っていないというのが潔いwww
俺は俺の食いたいものしか食わん、という強い意志を感じる。
まあ、野菜(米や蕎麦も含む)が肉より美味いと思うのは60歳を過ぎてからだろう。



旦那に夕飯任せたらこういう感じの出てきた



この革袋で500円玉が500Gに変身

RPGや中世ファンタジー(剣と魔法の物語)が好きな人ならよく分かる心理である。
私も、昔から革袋とか巾着袋の類が好きだったのだが、その理由が今初めて分かった気がする。何と言うか、原始的な手工芸品というのにはある種のロマンがある。
武器の類だけでなく、たとえば羽根や木の細枝を削ってペンにするとかいう描写が冒険ものにあると、いっぺんで親近感と実感が増す。つまり、話が、頭の中だけで終わるものではなく、肉体的な感覚を伴うようになる。

なお、Gはドラクエの貨幣単位だが、幻想水滸伝では「ポッチ」であるwww なんだか貧しい。



日々の遊びのひとつ、皮袋500円玉貯金 このちいさな皮袋に500円玉だけを貯める事である種の雰囲気がつくられ、たかだか3万円程度でしかないのにまるで特殊な技能を持った5、6人の猛者共に命懸けの依頼ができそうな感じになり、カネの価値が高まる

シャコタンにする意味(あるいは無意味)

車(コペン)のタイヤを小さめのものにし(つまり車高を低くし)、空気圧を低くして(コメントによると、グリップ力を高めるためらしい)乗っていたら、駐車場のわずかな段差で下をこすった拍子にエアバッグが開いて、修理代が25万かかり、メーカーから自己責任だとされて文句を言っている人のスレッドの一部である。
私は一部の馬鹿が「シャコタン」にする意味が分からなかったが、どうも「レーサー気分」を味わうためのようだ。そもそも、日本の公道で120キロ以上出せるところは無いだろう。それでレーサー気分、が笑わせる。

最初のコメントの「食うし気圧」は「空気圧」の誤記か、意図的なものかは不明。


70:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:55:19.29ID:r9iZ0l2g0.net
>>31
これ食うし気圧下げるメリットあるんか?答えられんやろけど詳しくジェイ民教えてくれや


76:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:56:29.69ID:ttenhFoi0.net
>>70
グリップ力が上がるらしい
実際サーキットなんかで遊んでる人は少なめにしてるのが多い


40:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:49:13.44ID:a00u1gEF0.net
タイヤのインチを14に変えてあの段差をスピード出して走ればフレーム当たって衝撃がもろにくる

42:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:49:34.28ID:hvA4WRYta.net
よく分からんけど動いてるからヨシ!

79:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:57:10.02ID:k8t/4Nr+0.net
車よう知らんけど車高低くしたらどうなるんや?

96:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 04:00:03.62ID:bT7aDhzYp.net
>>79
少しの段差で下擦って傷だらけになる


88:風吹けば名無し: 2018/12/15(土) 03:58:29.29ID:u8246W9R0.net
インチ落として車検通るなら扁平率高くして車高殆ど変わっとらんやろ
車高エグい低かったらメーターズレや最低地上高で引っかかるわ


天皇家に姓が無い理由

「神戸だいすき」から抜粋転載。
私は天皇崇拝者ではないが、天皇や皇室を「尊重」する「尊皇主義者」なので、下に書いてあることをここに引用するのはややためらわれるが、天皇家に姓(苗字、名字?)が無い理由の説明としては合理的だと思うので、メモしておく。もちろん、それが正しい説明かどうかは知らない。


(以下引用)


それに比べて日本の名字の多さよ!2万もあるんだよ。たいていの国は、せいぜい200しかないのに。

やっぱ、世界中から流入してきたからかなあ・・・

そのなかで、一軒だけ苗字の無い家があるのよね。
言わずと知れた「天皇家」
ここには、苗字が無い。

その理由を聞いて、私、ひっくり返った。

中国の皇帝にはみんな苗字があるでしょ。「秦」だとか「漢」だとか・・・苗字があるから、前の天子を倒したら易姓革命で、全部ひっくり返す。

易姓=姓を変える

だからさー

日本人の最初の天皇族は、考えた。
そうだ!天皇は、日本国天皇だから、苗字はなしにしよう。

そうすればだね。

だれが天皇になっても、苗字が無いだから・・・万世一系だ!万歳万歳

たとえば、清和源氏みたいに、天皇の子どもだけど、臣下になって、苗字があるときでも、その人物が天皇の位を奪えば「苗字がなくなる」これで、血が絶えようが、血統がくるおうが、どれもこれも姓が無いから「万世一系だー」って、すごいアイデアだよね!

びっくりしたよ。
だから、睦仁さんが、孝明さんの実子である必要なんか全然ないのよ。どーせ苗字がなくなるんだから。