忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

主観と客観を区別する習慣

「つぶやきコミューン」から転載。
前田裕二という人が何者で、何を成し遂げた人なのか知らないが、ここに書かれたメモの仕方は若い人には有益かもしれない。特に、主観と客観的事実を分けて捉える癖が付くのはいいことだろう。
まあ、メモと言うよりは「アイデアノート」のようなものだ。

前田裕二『メモの魔力 The Magic of Memos』

JUGEMテーマ:自分が読んだ本 文中敬称略                              ver.1.01

 

 

『メモの魔力 The Magic of Memos』(幻冬舎)は、SHOWROOM社長で、『人生の勝算』の著者前田裕二によるメモの活用術をまとめた本だ。

 

それが発行早々四刷で十七万部突破と驚異的な売れ行きを示している。

 

メモの活用術に関する本は、今までに何十と出版されてきた。その中で、『メモの魔力』は、どこが凄いのか。

 

ひと言で言えば、それは考えるメモ、より正確に言えば考えることを仕組み化したメモであるということだ。

 

それを本人の言葉でいうと、人間にしかできない「知的生産のためのメモ」ということになる。

 

 メモランダム、備忘録、つまり忘れないためにとっておくものがメモ、これが一般常識だと思います。「メモをとりなさい」と学校や職業で言われたりして、まず人が体験するメモが、こちらだからでしょう。ゆえに、一般的にメモと言われたら、記録のための備忘録を想起する方が多いと思います。しかし、僕がこの本で強調したいのは、メモの底力は別のところにある、ということ。

 

それが、二つ目のメモ、すなわち、「知的生産のためのメモ」です。pp24-25

  人間にしかできないこととは、独自の発想やセンス、視点で、アイデアを創出することです。決して、情報をそのまま書き写すなどといった、機械的なオペレーションではありません。そんなことは、これからもう、なるべくなら、機械に任せていきましょう。p26

 

前田裕二のメモの基本フォーマットは、おおまかに言えば、ノートの見開きを使い、左側のページには日付と小見出しとともにファクト(事実)を書き、二列に分けた右ページの左側では、まず抽象化を行い、右ページの右側ではそれを具体例へと落とし込んだ転用を書いてゆくスタイルだ。

 

 左側は、「抽象化」した要素を書きます。左ページの「ファクト」を見つめて、そこで書かれている具体的な内容を「抽象化」します(※抽象化については次章を参照)。左ページに書いた内容から、抽象化すべき要素を見つけたら、そこから適宜右ページに矢印を引っぱって、対応する抽象命題を書いていきます。

 

 そこで終わりではありません。次に、抽象化した気づきを別の何かに適応して実際に行動を変えるため、右ページの右側には、「転用」の要素を書いていくのです。「〇〇という真理・命題を受けて、これをこう変えてみよう」という、実際のアクションにつながる粒度まで落として書くことが重要です。p43

 

つまり単発のメモではなく、ホップ(ファクト)ーステップ(抽象化)ージャンプ(転用)というメモの三段跳びであるということだ。

 

この作業は、はじめのうちは、脳に相当な負荷がかかるが、それを習慣化することで、偶然出会った事実、情報から法則を抽出し、さらに他の現実的な場での実例まで進めることで、メモはアイデアに変わり、そしてビジネスや作品というアウトプットに直結する動線ができるのである。

 

前田裕二が「メモで夢をかなえる」というのは、決して大げさではないのである。

 

その確率を高めるために、◎(ファクト)⦿(抽象化された気づき)★(転用としての次なるアクション)のような印も使い分ける。デジタルメモの場合には、これらの記号は検索でも役に立つ。

 

★がついていると、「動かなきゃ」というマインドが引き起こされるように、つまり、★が自分のマインドにダイレクトに届いて焦りを引き起こすように、自分の脳をコントロールしています。p66

 

メモで、色を使い分けることは多くの人がやっていることだが、前田裕二は四色ボールペンの使用を選択する。

 

前田の場合、黒はファクト、青はやや重要なこと、赤は最重要なことで、緑は主観的な発想ということだ。この色分けの最大のポイントは、緑の使用である。

 

 ファクトに対して自分が思ったこと、つまり主観的な発想は、緑色で書きます。ファクトを書きながら同時に緑色で主観を書き込む癖をつけると、自分の意見をスピーディに構築・発信する力が急速に増します。だんだんと、メモを俯瞰したときに緑色が少ないとちょっと気持ち悪いくらいの感覚にすらなってきます。p62

 

メモの三段跳びによって、一つの情報を転がし、実装可能なものに落とし込むとしても、それが自分のやりたいこと、やるべきことと結びついていなければ、いたずらに労力をかけるだけの結果に終わってしまう。

 

前田裕二のいう「人生の勝算」につなげなければ意味はないのである。

 

もう一つの柱は、メモの活用による「自己分析」である。自分自身がどのような人間なのか、何をやりたいのか。どのような人生を望むのか。それを知るために、本書の後ろには1000にわたる質問項目が用意されている。1000題が厳しいという人には100題の簡略なバージョンから始めてもよい。

 

100題の場合、幼少期、小学校、中学校、高校、大学、社会人といった段階ごとに、将来の夢、職業、理想の人、理想の食生活、理想の住まい、理想の年収、理想のパートナーといった質問に答えてゆく。

 

さらに、その答えにWhy?を加えて抽象化することで、本質にたどりつこうとするのである。

 

とはいえ、自分の得意や不得意、成功や失敗など、人生の転機となる出来事を枚挙し、その意味づけを行う、この種の自己分析、プロファイリングは、のちにカタルシスによって快感や解放感に変わるとは言え、初めは多かれ少なかれ苦痛をともなう。

 

だから、人生の曲線を描いてみるという別の選択肢も前田裕二は用意してある。

 

ファクトから抽象化、具体化の三段階のステップ。質問表に対し答える中での自己分析により、自分のパーソナリティや夢の輪郭を明確にすることで自分の軸を見つけ、夢を実現することが前田裕二のメモの目標である。

 

覚えていないことは、重要でないことと考えてあえてメモを取らないという人もいる。

 

それに関して、前田裕二は次のように答えている。

 

「メモをとらないと忘れてしまうことは重要ではないから、覚えておく必要はない」「記憶のスクリーニングにかけたほうがいい」という説があります。

 僕は、現時点では、その説には懐疑的です。

 完全に創造性だけが問われるような右脳に寄った仕事をされている方は、この限りではなく、むしろ忘却によって自分の感性が研ぎ澄まされる、ということもあると思います。「自分が覚えていることこそが表現すべき概念であって、忘却スクリーニングでろ過をして表現に昇華する」という方向性です。

 しかし、左脳と右脳を両方駆使して、問題解決や知的生産に向き合い続ける仕事をしている場合、メモは避けて通るべきではない。必要不可欠な魔法のツールだというのが僕の考えです。p182

 

前田裕二は、単なるクリエイターであるだけでなく、多くの従業員を抱える会社の社長起だ。だから、クリエイティブなひらめきのままに突っ走るということは許されない。

 

「創造の機会喪失」を避けるために、気になることはすべて書きとめ、それを次なるアイデア、そして行動につなげてゆく必要があるのだ。

 

メモは夢を具体的にし、それへと近づけるはたらきをする。だが、ある臨界点を超えないとその真価は発揮できない。

 

そのために必要なものを「熱」と前田裕二は言う。

 

 それは「熱」です。

 ふつふつと煮え滾って今にも爆発してしまいそうな、マグマのような熱です。これを根源に持っていれば、ただノウハウを知るだけではなくて、自ら生み出していくことができるようになります。ノウハウ本を読んだだけでは終わらず、抽象化したり、自分ごとにして、再生産できるようになります。その源にあるのは、やはり圧倒的な熱量です。「絶対この試験に受かりたい」「満点をとりたい」「この仕事につきたい」「この企画を、事業を立ち上げたい」といった、誰にも止められないような、内から湧き出てくる強い願望です。その意味で、やはり大切なのは、表層的なテクニックではなく、「なぜやるのか」「何のためにやるのか」といった根っこの部分だと思っています。

 自分は根底で何を願っているか、この自己理解が進むと、日々をただ漫然と過ごすのではなく、目の前の取るに足らない何かをアイデアに変えたり、夢の実現に前のめりに生きることができます。受け身で生きるのではなく、楽しみながら、自分からとりに行く、そういうスタンスを持つと人生は一気に楽しくなります。p196

 

前田裕二のメモ術は、考える力、夢見る力を最大限に引き出し、人生に対する態度を受動的なものから、能動的なものに変えるはたらきをする。メモを単なる情報処理や情報整理のツールとして使うのでは、十分に能動的とは言えない。自分自身のパーソナリティや夢の輪郭をクリアにし、人生に対する前向きな推進力、ベクトルをつくりだすことがメモの魔力の正体である。

 

PR

まあ、ツィートはもともとただの「呟き」だが

村本氏の政治姿勢(権力に立ち向かう勇気)は高く評価するが、文字で文章を書く時には何が「主語」なのか、何が「目的語」なのか明記しないと、読み手は混乱する。
最初読んだ時に「街宣車に追いかけられた」のは誰か、「ウケた」は誰に受けたのかさっぱりわからず、ツィート全体を読んだ後でも、他の文にも主語と目的語が書かれていないので、全体が謎になったが、彼の立ち位置から推測して何とか理解した。
つまり、「客の前で」「自分が街宣車に追いかけられた話をして」「客にウケた」ということだろうが、「ウケた」という表現は、「自分が面白く思う」意味で使われることが一般人の間では最近は普通なので、これが漫才師(か?)の発言だという前提でないと意味不明になるのである。
しかも、「お前の不幸はおれが肯定する」という、人称の混乱があるから、さらに全体が意味不明になる。ここでの「お前」とは、自分自身を客体化しているわけで、「おれの不幸はおれが肯定する」意味だろう。つまり、全体として「いつ・どこで・だれが・どうした」を明確に伝える意思が無い文章になってしまっているわけで、これではツィッターが本当にただの「独り言」にしかならないだろう。




さんがリツイート

街宣車に追いかけられた話もウケた、観光大使外された話もウケた、先輩に髪の毛掴まれた話もウケた、高須クリニックネタもウケた、その一瞬は不幸のどん底だと思ってた話は全部いまとなってはウケる。お前の不幸はおれが肯定する。今年一年ありがとう。最高の時間でした。今夜も生まれてきてラッキー!








二足姿勢の不安定さ

どうでもいい話だが、下の写真を見て分かるように、四足動物の前足と後ろ足は関節の曲がり方(曲がる向き)が違う。前足は二足動物の足と同じ向きだが、後ろ足は鳥類などと同じ向きである。
このことが示すのは、二足動物は四足動物から進化したものではなく、最初から別の種類だったということだ。つまり、進化論というのは非常に怪しい代物だ、ということである。
チンパンジーなどが地上を走る時に腕も使って走るが、あれは四足動物に先祖返りをしたわけではなく、そのようにして走ることもできるし、その方があの体型には向いている、というだけである。
要するに、二足歩行というのは非常に難しいもので、人類は平地で生活するために二足歩行に習熟したということだ。今でも人間は、二足姿勢だから容易に転倒するのである。

余談だが、私が忍者物を書くなら、その忍者は地上低く構え、腕を地に付けた姿勢にする。その方が、相手の狙う的としても小さくなるし、相手が守りにくい足や下半身を攻撃しやすいだろう。たしか、白土三平か山田風太郎か南条範夫の作品に、そういう戦闘姿勢をする忍者がいたはずである。得物は剣や手裏剣ではなく、細く軽い薙刀か鞭のようなものにする。相手は、その届く範囲には絶対に踏み込めず、攻撃がほぼ不可能になると思う。何かを投げて倒すにも、的は小さいわけだ。




さんがリツイート

馬!かっこいい!ブロンズ像。
紀元前2-1世紀、ヘレニズム、ギリシア、Metropolitan Museum



たこ焼きを自宅で作るには

私も、コンビニなどで買うタコ焼きは高いので、自分で作ってみたいと思っていたが、あまり参考になるコメントは無いようだ。タコ以外の具材で(イカも除く)たこ焼きに近い味になる食材は無いのだろうか。案外、乾燥芝海老を戻したものなど、合っていそうな気がする。

(以下引用)


イワタニ カセットグリルたこ焼器 炎たこ 20穴 【レシピ・竹串5本付き】 CB-TK-A

1名無しさん@おーぷん ID: VUr

た こ 1 0 0 g 3 0 0 円 オ ー バ ー


えぇ・・・

2名無しさん@おーぷん ID:Sg7

たこは要らないってはっきりわかんだね

3名無しさん@おーぷん ID: VUr

タコっていつの間にこんなに高くなってたんや
>>2
いや要るやろ

4名無しさん@おーぷん ID:nyY

中身消しゴムで十分やで

5名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>4
それはゲェジ

6名無しさん@おーぷん ID:HIA

冷凍の50個入りのやつで十分なんだよなあ

7名無しさん@おーぷん ID:BkT

釣ればいいじゃん

8名無しさん@おーぷん ID:zwJ

>>7
釣竿10000円

9名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>7
ああいうんって法的にセーフなんか
釣れるならガチで釣って食いたい
難しいん?

16名無しさん@おーぷん ID:SAF

>>9
イイダコならイイダコ用の仕掛けで簡単に釣れるで

19名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>16
マダコとミズダコくらいしか知らんけど
同じような味なんか

23名無しさん@おーぷん ID:SAF

>>19
タコさんウインナーみたいなタコやで
味はタコやしタコ焼きにもできるんちゃう

25名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>23
イカでいうとホタルイカ的なやつか!!!
美味そうやん!

10名無しさん@おーぷん ID:FWF

100gで何人前のタコぶつぎりなるん?

11名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>10
切り方にもよるが、たこ焼き20個前後は作れるやろ

20名無しさん@おーぷん ID:FWF

>>11
てことは6個で90円か、他材料合わせると・・・・!どんなもんなんやろ

12名無しさん@おーぷん ID:NZN

小麦粉とソースだけあれば9割くらい同じやろ

13名無しさん@おーぷん ID:Rpa

えびいれようぜ!

14名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>12
>>13
やだやだ!タコじゃなきゃやだ!

15名無しさん@おーぷん ID: VUr

てかたこ焼きじゃなくてもタコってうまいやん
ただ焼いたり茹でて食うだけでめっちゃうまくね
噛めば噛むほど旨味が広がるし

17名無しさん@おーぷん ID:Rpa

たこやき高いとか300円のたこが高いとかよくわかんね
節約家なんやな

21名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>17
でも牛肉でさえ安けりゃ100g200円切ることもザラなんやで?
なのにあんなタコがまさかそれ以上するなんて思わんやん

18名無しさん@おーぷん ID:TJo

銀だこってなんであんな敵視されてるん?
うまいやん

29名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>18
ワイは銀だこ普通に好きやで

22■忍法帖【Lv=2,ようがんまじん,Op6】 ID:Eyn

冷凍のたこ焼きではアカンの

24名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>22
冷凍と手作りと店のたこ焼きは別もんやろ

26名無しさん@おーぷん ID:SAF

牛すじ肉煮込んでタコのかわりに入れるの美味しいんやっけ

27名無しさん@おーぷん ID:XbX

生のやつなら安くないか?

35名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>27
生のタコってスーパーで見たことない
だいたい茹でてある

45名無しさん@おーぷん ID:XbX

>>35
うせやろ?
今の季節はないんやろか

47名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>45
ワイが海から遠いとこに住んでるからかも
港近いと割と普通なんか

30名無しさん@おーぷん ID:FWF

小麦粉とダシぐらいやろ?よう知らんけど6〜8個200円ぐらいで収まるんちゃうか

31名無しさん@おーぷん ID:hEJ

角切りチーズでええんやで

33名無しさん@おーぷん ID:NZN

魚肉ソーセージで我慢我慢・・

38名無しさん@おーぷん ID:Rpa

>>33
そんなもん入れるくらいなら空っぽの方がええ

36名無しさん@おーぷん ID:OoR

ワイ、冷凍たこ焼きを電気鍋に敷き詰め軽く焼いた後
うどんスープ(濃度は通常の1/2)を投入、ひと煮立ちさせ
ポン酢で食べご満悦

37名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>36
明石焼きっぽく食べるんか
うまいよワイはポン酢は入れんが

39名無しさん@おーぷん ID:OoR

>>37
コツはスープを薄めに作ることや
ポン酢は鍋ではなくお椀の方にごく少量を入れるんやで

40名無しさん@おーぷん ID: VUr

確かにソーセージとかチーズ入れても美味しいのはわかる
でもやっぱたこ焼きではないやんそれ

41名無しさん@おーぷん ID:SAF

イカなら安いし冷凍イカじゃダメかね
生のスルメイカならもんじゃ焼きしたくなるが

43名無しさん@おーぷん ID: VUr

>>41
やっぱりまずはイカやんな
この世で一番タコに近いかもしれん

44名無しさん@おーぷん ID:NZN

つか料理なんて余り食材でテキトーに作って
意外に美味いやんってのがええんや



警察の「民事不介入」について

「民事不介入の原則」には、実は確実な法的根拠は無いらしい。警察法の何かで、警察の仕事を規定した文言が根拠とされているらしいが、それを民事介入の法的根拠とするのは「拡大解釈」だ、としている法律関係者もいるようだ。そして現実には、警察が面倒な仕事をサボるための口実として「民事不介入の原則」を言い立てている面もある。
たとえば、自分が借りている駐車場に無断駐車した車があった場合、これを警察に通報して処置して貰える可能性は低いと思う。つまり、物の専有や所有の権利義務関係は民事だ、ということだろう。では、その車が明らかにヤクザの車だった場合、それを「私人間の話し合い」で解決できるだろうか。(そもそもヤクザや暴力団が大手を振って存在していること自体が不思議な話だが、それは別問題としておく。)そういう場合、どのような解決法があるのか、私には想像もつかない。そういう時に一般市民の正当な権利を守ってくれない警察に何の存在意義があるのだろうか。なお、警察は犯罪を未然に防ぐためには動かない、というのもおかしな話で、私が殺された後に警察が犯人を逮捕したところで、死んだ私にとっては何の意味もないことである。



「民事不介入」の原則とは ?

10 good

  1. 暮らしと法律
  2. 民事家事・生活トラブル
  3. 民事家事・生活トラブル全般

     「民事不介入」というフレーズは、皆さんも一度は耳にしたことがあると思います。

    民事不介入」とは、「何かトラブルが生じたとしても「警察は、犯罪とは関係のない個人間のトラブル(=民事事件)には立ち入りません」というものです。

     例えば、「あの人は貸したお金を返してくれない。お金はないのだから返せないも仕方ないなどと開き直っている。何とかして欲しい」と警察署に駆け込んだとしても警察ではまったく相手にしてくれません。警察の仕事は、「刑事事件」の捜査をすることであって、「民事事件」にはノータッチということです。同じ「民事事件」と「刑事事件」では、「事件」という言葉で表現するとしても全く別のものです。

     ただ、「刑事」事件と「民事」事件とは性質が異なると言っても、「刑事事件」と「民事事件」とは重なり合っている場合が多いともいえます。

     例えば、AさんがBさんに100万円を貸したがBさんがいつまで経っても返してくれない。業を煮やしたAさんは、Bさんの家に行って「この前課した100万円を返してくれ」と言ったところ、「金がないのだから返せない。無い袖は振れない」と開き直った態度をとった。そのような開き直ってBさんの態度を見てAさんが怒って「金返さないとぶっ殺すぞ!」と言って数発Bさんに殴ったとします。

     このようなとき、「借りたお金を返せ・返さない」という問題は、お金の貸し借りの問題という「民事事件」ですが、暴力や脅しを用いてお金を返してもらうとすることは「恐喝罪」という明らかな犯罪行為です。刑法各論における学説にいろいろな見解があるものの、

    相手方に対して正当な債権がある場合でも「暴力・脅しを用いた債権回収」は、「恐喝罪」に該当するというのが一般的な考え方です。家の中に乗り込めば「住居侵入罪」にも該当する犯罪行為です。

     このような場合にも「警察」が「お金の貸し借りのトラブルだから、警察は関与しないよ。民事不介入だからね」と言ったとしたら、その「警察」は、「民事不介入」の意味がわかっていないということになります。上記のようなケースは、「民事事件」でもあり「刑事事件」でもありますから、警察が上記のようなケースに対応をしないのはおかしいわけです。たまに「民事不介入」を口実に警察がきちんと対応をしてくれない場合も見受けられますから、きちんと「民事不介入」の意味を理解をしておく必要があります。