忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

地磁気嵐という、宇宙規模の「コップの中の嵐」

私は岡氏のブログの愛読者だが、その記事の中には信じがたい内容のものも多い。それらは読み飛ばしている。スピリチュアル関係のものがその代表的なものだが、太陽磁気嵐(それがどういうものか私には理解できない)関係のものもそのひとつだ。岡氏が大騒ぎしたわりに、今回は被害がほとんどゼロで、つまり、太陽磁気嵐というのは地球にほとんど影響が無いことが証明されたのであり、フロリダの停電という、ごく一部の停電の原因が太陽磁気嵐だとは信じにくい。かつての大規模停電の数々も太陽磁気嵐とは無関係だったのではないか。
そもそも、世界の宇宙物理学者が誰も警告を出していないのに、なぜ宇宙物理学の素人である岡氏が大騒ぎする(した)のか。私は物理学などの「専門家」も信用しないが、素人の跳ね上がりも信用しない。


(以下引用)

主要国の電力網、あるい人口衛星等はG5地磁気嵐による圧力に耐えた模様。大きな停電等の報告はなし

地球の記録 - アース・カタストロフ・レビューさんのサイトより
https://earthreview.net/power-grids-survive-g5-storm/
<転載開始>

OMApproac

また2日後くらいにG5嵐に

5月11日に、太陽からの CME (コロナ質量放出)の影響による地球規模での強い地磁気の撹乱が見られ、レベルは 5段階で最大の G5 に達しました。

これに対して米国政府や専門家たちは、電力網や通信に影響が出ると警告していました。以下などでふれています。

過去20年で最大のG5の地磁気嵐の影響について米国政府が勧告を発令。そして、今後の電気、通信に関するCNNの見解
 In Deep 2024年5月11日

結果として、アメリカに関しては、ブラックアウト的な大規模な停電は発生せず、他の主要国からも特に報告されていないですので、ほとんどの電力グリッドは G5 の地磁気嵐に耐えたということになりそうです。

アメリカの場合ですと、昨日の停電の状況は以下のようになっていまして、フロリダ州で中規模の停電が起きたようですが、全米的には停電が起きた場所は特になかったようです。

5月11日の全米の停電の発生状況(青は停電発生がゼロ)

zerohedge.com


米ゼロヘッジは次のように書いていました。

米国の電力網と通信ネットワークは極度の地磁気嵐にも耐えた

NOAAの宇宙天気予測センターは 5月10日夜、地球に影響を与える「極端な」G5磁気嵐について警告し、それは 11日早朝まで続いた。通信の中断はあったが、米国の送電網に重大な障害は報告されていない。

G5の磁気嵐は、G1から G5までの規模で最も高いレベルの磁気嵐を表す。この激しい宇宙気象現象により、一部の衛星の向きや運用に乱れが生じ、また、電離層通信に依存する無線通信の低下も引き起こされた。さらに、GPS ネットワークでもいくつかの障害が発生した。

「太陽嵐により、ほぼすべての長距離短波ラジオが機能しなくなった」とキャプテン社のジョン・コンラッド最高経営責任者(CEO)は X に書いた

しかし、電力網への重大な影響は報告されていない。

イーロン・マスク氏は、「大規模な地磁気太陽嵐が今起きている。過去最大の規模だ。スターリンク衛星は多大な圧力にさらされているが、今のところ持ちこたえている」と X で報告した

これほど強力な G5嵐が地球を襲ったのは 2003年10月以来で、その際には、スウェーデン全土で停電が発生し、南アフリカでは変圧器が損傷した。それ以来、経済のデジタル化が劇的に進んでおり、電力網の障害や通信ネットワークの混乱のリスクが増大していることを意味する。

zerohedge.com

 

現在、磁気嵐は、G3 レベルまで低下しています。

5月10日〜12日の地磁気の撹乱指数の推移

NOAA

しかし、スペースウェザーは、日本時間で 5月13日に、再び磁気嵐が G5 にまで上昇すると予測しており、さらに、5月14日頃には、5月11日に発生した X5.8フレアの CME も地球に到達する見込みだとしています。

結局、かなり長い間、強い磁気嵐の影響を受け続けることになるわけで、電力網や衛星、一部の通信に関しての影響の懸念は、あと数日続くと見られます。

太陽フレアを発生させ続けた黒点領域 3664 は、あと 2日もすれば、太陽の裏側に回りますので、あと 2日ほど特別に大きな太陽フレアが発生しなければ、今回の強い地磁気の一連の事象は終了するはずです。

しかし、太陽活動自体は極大期に向けて大きくなり続けると予測されていますので、2025年から 2026年あたりにかけて、今回のようなことが何度も繰り返される可能性が強いです。

あと、地磁気が強い状態が続くと、人によるのですけれど、体調やメンタルに影響を強く受ける場合もありますので、ご留意下さい。

> ロシアのペテルブルグとスヴェルドロフスクにおける救急車の出動記録によれば、太陽活動が活発な日には、静穏な日に比べて、心筋梗塞と狭心症の発作が約 20%多い。太陽活動と景気

ともかく、今後 2、3年は太陽による影響が繰り返されるはずです。


<転載終了> 
PR

コバエの退治法

コバエというのは普通のハエより対策が難しい気がする。蠅叩きで叩くのが難しいからだ。
まあ、バドミントンのあれみたいな電撃殺虫網で殺す手もあるが、コバエを見つけた時にはだいたい手元になく、探してきた時にはコバエは見えなくなっているwww

(以下引用)


1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:43:26.252 ID:9q2nMkVk0
どうすればいい?


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:43:59.953 ID:OgB07yTV0
何匹もいるの?

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:45:11.829 ID:9q2nMkVk0
>>2
一日に一匹か二匹出てくる

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:16:41.084 ID:vy/JVoTl0
ダイソーのハエとりテープがよくとれるよ

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:44:36.385 ID:Yc7qwy970
もう飼っちゃえよ

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:45:00.133 ID:Lcg30H830
俺も同じで色々調べてたら自分の頭から湧いてた

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:45:51.004 ID:LFIkWhGv0
ハエトリグモを飼う

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:46:19.446 ID:9q2nMkVk0
対コバエ用のアースノーマットが欲しい
なんで蚊にしか効かないんだ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:47:08.294 ID:BLiO8phu0
冷蔵庫整理しろ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:47:17.081 ID:xfwDBDzB0
誘引剤置いとけ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:48:17.175 ID:UzftMXRJ0
コバエ用のアースノーマットあるよトランスフルトリンが入ってるやつ選びな

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:49:51.811 ID:9q2nMkVk0
>>14
それ買ったけど効いてない気がする
アースノーマットの近くを元気に飛び回ってた

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:51:04.327 ID:UzftMXRJ0
>>15
えーおれ効いたけどな

電池式のやつ?

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:51:33.268 ID:9q2nMkVk0
>>17
そうだよ
ネットで調べてアマゾンで買った

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:52:32.021 ID:UzftMXRJ0
>>18
もう1個買えば

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:53:23.461 ID:9q2nMkVk0
>>19
その発想は無かった

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:50:28.970 ID:/qDa8O6P0
上の階の住人が床下収納にジビエを放り込んだのを忘れているのかもしれない

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:54:33.508 ID:96Lmw+en0
電撃○虫灯おすすめ
キッチンとかに置いておけ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:56:01.445 ID:9q2nMkVk0
>>22
一回買ったことあるけどすぐ壊れちゃったな
中国産を買った俺が悪いんだけども

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:02:24.112 ID:96Lmw+en0
>>25
俺も中華製だけどまだ壊れてないからものによるんかね
あとは蝿取り紙とかもおすすめ
コバエが多いところに吊るしたり置いたりしておくと結構捕まってる

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:03:44.428 ID:9q2nMkVk0
>>34
よかったらどれを使ってるか教えてもらえないかな
参考にしたい

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:09:41.385 ID:96Lmw+en0
>>36
★画像説明★

★画像説明★

これ

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:15:23.626 ID:9q2nMkVk0
>>45
サンクス
ちょっと買ってみる

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:54:47.062 ID:ObXFDUrN0
網戸くらい突破してくるからな

防ぎたいなら窓は全部閉めきったまま玄関ドアも○虫剤常備
水回りは常にハイター

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:56:54.205 ID:9q2nMkVk0
>>23
窓は締め切ってるんだよね
もしかしたらエアコンか換気扇から入ってきてるのかも

32: 警備員[Lv.22(前11)][苗] 2024/05/11(土) 02:00:23.672 ID:eKWaq5Fwd
玄関の開け閉めで入ってくる事もあるからな

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:57:58.386 ID:yybt7hO20
部屋に観葉植物とか置いてない?

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:59:35.416 ID:9q2nMkVk0
>>27
置いてないけど家の外が緑で生い茂ってる

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:03:15.267 ID:fMR/tIM60
排水口から出てたりしない?

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:04:23.623 ID:9q2nMkVk0
>>35
なんとも言えない

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:05:01.002 ID:fMR/tIM60
>>37
とりあえず排水溝にパイプフィニッシュ流すぐらいはした方がいい

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:04:28.059 ID:WreY9FcR0
俺も最近気がついたけど洗濯機の排水溝塞いだら激減したわ

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:05:39.101 ID:9q2nMkVk0
>>38
それ盲点だったわ
でもどうやって防ぐんだろうこれ
ザルでも置いておくか

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:07:39.957 ID:WreY9FcR0
>>41
まず排水トラップついてるか確認した方がいい
ついてりゃ基本的には問題ないけど俺んちはついてなかったからダクトテープで塞いだ

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:09:48.662 ID:9q2nMkVk0
>>43
OKやってみる

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:55:58.544 ID:9LVloEXj0
風呂場に置いてある掃除用スポンジの下にチョウバエの幼虫いて気持ち悪かった

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 01:58:13.513 ID:WreY9FcR0
まあ虚無から生まれるからしゃーない

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/11(土) 02:06:15.517 ID:WreY9FcR0
ググるとダンボールに卵が産み付けられて発生してる!とか出てくるけど大嘘なんだよな
結局は排水溝と隙間

俳句の「音数破壊」行為(承前)


もっとも、そういう、突っ込みさせつつセルフ納得もできる「微妙な線」を狙うのはなかなか難しい。だから、それを実現させるために作者は2つほど仕掛けをしてる。

一つは「真っ赤な夏の花」だ。これ、普通なら夏に咲くそ花の名前を入れる部分だよな。たとえば朝顔ならアサガオ向日葵ならヒマワリ……だいたい花の和名なんてそんな長いものじゃない。少なくともただ花それ自体を指すのに9字も使うのって、俳句始めたての人の句なら真っ先に直されそうな部分だ。でも、その上でだ。聞いてみるけど、この花何だろうな? 日本の、ハイキングで行くような野山に、真夏に「真っ赤」な花なんて咲いてるか? あとで「たつ」という言葉がある以上、人の背丈程度には高さがあってすっと伸びた草花だ。さて何だろう? 作者の答えは「知らん!」だよ。知らないから「真っ赤な夏の花」なのだ。おいおい、そりゃねえだろ、と読者に突っ込ませておいて、そこで作者はぬけぬけと「だからここで飯にするんだ、悪いか?(ニヤリ」とやってくるわけだ。無責任適当にやってるように見せながら計算もあり、でも基本的楽天的天衣無縫な語り口の句だ。それが初句の「のんびり」加減と相まって、この句に独特の雰囲気を醸し出していることは否定できない。なんだったらここで笑い出しちゃうような面白みがある。

二つ目は「佇つ」だ。学のある人をこれで引っ掛けようという腹だ。この字、音数から考えれば「たつ」と読ませているのだろう。だがこの字に原則として「たつ」の読みはない(少なくとも家にある広漢和辞典(全四巻)でみる限りはない)。一般的な読みは「たたずむ」で、じーっと立っている、という意味だ。「たつ」に宛てたのは、その意味を合わせて感じさせたかたからであろう。花はいつまでもじーっと立っているのだから人間が「立つ」のと同じ字でない方がいいんじゃありませんか、というか、「佇む」には途方に暮れて立ち止まる、みたいなニュアンスも漂う。何か、その夏の花が所在なくじっと立っているので、仕方なくしばしのひと時を一緒に過ごす、みたいな感じだ。なんだろう、ひょっとしてこの「真っ赤な夏の花」というのは、山道を歩く途中で一緒になった、真っ赤なサマードレスを着た女性か何かの比喩なんではないだろうか、みたいな、そんなちょっと色気みたいな解釈深読みが(実際、俳句読みはその手の暗喩創作をよくやる)この「佇」一字から立ち上ってくるのである。そうなると、花の名前が特定できなかったことも、何だかそのための仕掛けであるようにすら見えてきて、うーん、と悩まされるのだ。当然、そこまで考えての、このルール違反用字である

結果、山歩きの途中花の下で飯食うかあ、というだけの句が、俄然ストーリー性、物語性、ロマンスの色彩まで帯びてくる。が、もちろん現実にはそんなことはないのであって、実際ただ飯をくっただけなんですけどねー、という緩い種明かし(そもそもそんなロマンスが勃発したら俳句なぞ作っている暇はないので)を前提に、その幻想を楽しむ、そんな句ということに落ち着くわけだ。

そんな風に、この俳句はなかなか外連味(けれんみ)のある、仕掛けとイメージてんこ盛り、物語調の俳句で、実に面白いと言えば面白い、一般的俳句の目指すところとはちょっと外れた句だ。一般的俳句もっと、瞬間的、即物的、断片的に風景を切り取るのが基本なので、まあ普通は「季語感情」でつくるとこから始めるのが適切だろう。この句も、山道で赤い花に出会った瞬間の感情を句にしてると言えなくもないが、それにしてはいろいろな仕掛けが人を食っていて、また、無用物語調で独特だ。一般的俳句なら、たとえば「握り飯ハイビスカスの色に染む」とかでいいわけだが、この句はその瞬間の風景以上に、遊び、のんびり感、山道を歩いてきてよいしょと腰を下ろすそのしぐさ…からああ花がきれいだな、という一連の感情を全てこの一句に込めようとしてるのだ。これを17字でやるのは、本来かなり無理筋なので、普通はもうちょっとワンショットに切り分けようとしたりするか、あきらめて短歌にいくかするだろう。その無理をやってる(そして、そこそこ成功もしてる)のがこの句の面白いところで、たぶん短歌増田が感心したところなんじゃないか

まあ、こういう句、狙って作るのはなかなか難しい(ちなみにこの作者・中村草田男は、こういうのをやたら作るのだが、ひどい失敗も多いので有名な人だ)。そういう意味でも、まあなかなかない句ではあると思う。あと、何も知らずにいろいろ書き飛ばしたので、もっと知ってる人から突っ込み入れてもらえたら感謝する。

俳句の「音数破壊」行為

「増田匿名ダイアリー」記事で、かなり俳句を理解しているコメンターのようだ。まあ、セミプロ級だろう。
で、私はこの俳句、やたらに気取っていて気持ち悪いと思ったのだが、中村草田男の句だと知って驚いた。ど素人の作だろうとばかり思ったが、この句の「仕掛け」の説明を、下のコメントで読んで、なるほど、「悪達者な句」だと理解した。

要するに「ここで昼餉。真っ赤な夏の花立つ(元の句では「佇つ」)ゆえ。」という2文を俳句にしたわけだ。それを「5、7、5」の区切りで読むと非常に気持ち悪いリズムになるのが、私がこの句を「気持ち悪い」と感じた理由だろう。
ちなみに、最初は字余りの6音だとしても、次を「7,5」で読むと「真っ赤な夏の・花佇つゆゑ」となり、「真っ赤な夏」とは何だよ、と私なら怒りたくなる。つまり、あらゆる意味で俳句の「5・7・5」という大原則への反逆であり、この程度の内容の俳句でそんな大それたことをするというその図々しさに呆れる。これが西東三鬼の「算術の少年忍び泣けり。夏」なら、ただただ凄いと思うのだが。(つまり、最後の「夏」の一語で、小さな家の小さな部屋の片隅で泣いている小さな少年の姿から、世界が「夏」一色に広がるわけだ。)

(以下引用)長い文章なので、2回に分ける。

anond:20240506115921

ここで俳句解説するとボロクソ言われるのが落ちなので、リアル相談した方がいいよ。

…というのは、俳句は滅茶苦茶コンテクスト文脈)に依存する芸術からだ。短歌31文字が対決的な文化(歌合せとか)を成立させてきたように「向き合う他者」に言葉を届ける能力もつのに対して、俳句は仲間内のような座の中で成立してきたように「コンテクストを共有する仲間」の間で盛り上がるタイプの道具であり、背景となる文化文脈を共有していないことが多い現代社会特にネット上)では、説明したところで、「そうとは限らないのでは?」みたいな突っ込みが山ほど入るのが目に見えてる。「なんでそう言い切れるの?」「必ずしもそうとは限らない」etc……いやうるせえわ。俳句ってそういうモンなんだから仕方ねえだろ。

それを踏まえた上で、可能な限りの解説をするぞ。長いので暇人向けだ。ちなみに、調べて作者名見て「あー」(嘆息)と声が出そうになってあと調べるのはやめた、から、ほぼ推測のみで書く。まあ、ちょっと古い昭和俳句だわ、くらいに思いながら聞いてくれ。ちなみに、俺はこの句、一読して「短歌的な俳句だ。それだけに、短歌増田が感心したのは分かる」と感じた。俺自身は、こういう俳句は作らないと思う。理由は後述する。

「ここで昼餉(ここでひるげ)」

初手から6字で字余りだ。字余りについては今更説明しないが、基本的にはあんまりやらない。なぜなら、基本的にはリズムを壊したり重たくしたりしてしまうからだ。わず17字でつくる詩で、およそ1/3のリズムが崩れかねないというのは、かなりオソロシイことだ。逆に言えば「その危険を押してでもやりたい」と作者が判断したときだけ、リスクを背負ってやる。素人にはあまりお勧めしない手法だ。さて、作者はわざわざ字余りをして、「さあ、この辺(の場所)で昼飯にしようかな」というメッセージを伝えているわけだ。何とも人を食った話だが、昼飯の場所が決まっていないということはこの人が日常の中にいるわけではないことを暗示してる。まあ、単に定年で暇になって毎日あちこち公園やらデパートやらで飯を食ってる爺さんという可能性もゼロではないが、後で出てくる夏という季節にそんなことをする爺さんもあまりいないだろうから、ここで作者はそれなりに若く、夏の最中に野山を歩き回っていると推測される。これで一気に「作者の年齢、場所、状況」に関する情報が得られるのだから、字余り使った値打はあると言えばあるが、それ以上に作者がここであえて句のリズムをもったり重たくさせたのは、「いい年したおっさんが夏の昼間にハイキングしてる」という「のんびり感」を演出しようとしたためであるかもしれない、とも推測される。その意味では、この初句、のんびりして見えて人を食ったような、それでいて計算もあるやり手の初句だ。ちなみに、この初句、体言止めで切れる。俳句はやはりどこかで「切れる」ことが推奨されるが、それは句の焦点をはっきりさせるためだ。句切れの前に焦点があるか、後にあるかはケースバイケースだとしても。

ただ、それにしても「ここ」が山とか自然の中、は分かったが、どんな場所なのか、また、ここで昼飯にしようと思ったのはなぜか、作者はいまどんな気分なのか、とかは分からない。それは、続く部分で種明かしされる。(よって、ここでは句切れの後、つまり「種明かし」パートが句の焦点だと考えられる。)

「真赤な夏の/花佇つゆゑ」

最後に「ゆゑ(故=理由)」とあるが、普通に考えたらこれまた俳句では普通やらないおきて破りである。句の中でこういう「理由の明示」みたいなこと、ダメだろ普通。なぜかというと、基本的にカッコ悪いからだ。たとえば「閑けさや岩にしみいる蝉の声」を、「蝉の声岩に染むゆえ閑かなり」とかやったら、なんかいろいろ台無しだろう? ネタ晴らしというかなんというか、たとえそういう意図を込めていたとしても、言わずにそこを感じさせて感心させるところがさあ、まあ句の仕掛けなんだから、答え言っちゃったらもう何かダメじゃね?とふつうはまあ思うんだよ。でもこの句はもう少し進化した句で、理由を言っちゃった上で「え?それが理由になるん?」と読み手に突っ込ませることを狙った作品なのだな。突っ込みさせた上で、「え……理由…?………になるんか、…ならんこともないか、うーん、なるほど」みたいな。最初のんびり路線がここで効いてくるわけだ。作者は「それが理由なん?」という突っ込みに対して"のんびり"という姿勢をとることで「それが理由ですが、何か?」と返してきているわけだ。そうやって自信満々に言われるとなんかこっちが間違ってる気もするし、そう言い切られたらそうかなあ、と少し納得感がないでもない……と思わされた時点でもう作者の術中に落ちているのだ。この作戦、小難しく解釈しようとする人であればあるほどハマる。

(続く)

「油そば」とは何か

私は未だに食べたことが無いし、名前が気持ち悪いので食う気もないが、このスレッドだと「蕎麦」ですらないようだ。まあ、「沖縄ソバ」も蕎麦ではないからよそのことは言えないが、要するに「汁無しラーメン」、あるいは「ラーメンの麺で作ったペペロンチーノに適当にトッピングして食うもの」という理解でいいだろうか。


(以下引用)

油そばとかいう謎の食い物
2024年05月06日 コメント(19) 飲食・料理 
4925438_s


1 :ななしさん :24/04/13(土) 15:37:40 ID:???
油そばってなんだよ
なんなんだよ



4 :ななしさん :24/04/13(土) 15:39:05 ID:???
美味いだろ?



5 :ななしさん :24/04/13(土) 15:39:24 ID:???
麺食いてえって時に食うもの

2 :ななしさん :24/04/13(土) 15:38:43 ID:???
スープを作らなくていいからとても原価率のいい商品になってます



7 :ななしさん :24/04/13(土) 15:41:51 ID:???
>>2
漫画鵜呑みにしてるやついるよなスープいるのに…



6 :ななしさん :24/04/13(土) 15:40:07 ID:???
ペペロンチーノみたいに油で作るラーメンでしょ?



10 :ななしさん :24/04/13(土) 15:44:53 ID:???
言うほど油主軸の料理でもないと思う



8 :ななしさん :24/04/13(土) 15:42:49 ID:???
油でベトベトギットギトのやつはちょっとつらい



9 :ななしさん :24/04/13(土) 15:43:27 ID:???
ジャンク味が強いからスーパーのチルド品で作ってもおおむね満足出来る



11 :ななしさん :24/04/13(土) 15:45:31 ID:???
というか原価安かったから何だっていう話だよな
美味いか不味いか好きか嫌いかでしょ



12 :ななしさん :24/04/13(土) 15:46:39 ID:???
油そばの油ってタレのことを指してるのか本当に油を指してるのか分からない



13 :ななしさん :24/04/13(土) 15:46:49 ID:???
ジャンルとしては認知されたけどつけ麺ほど流行らなかったな



14 :ななしさん :24/04/13(土) 15:48:15 ID:???
原価率いいなら近所の油そば屋潰れてないんだけどなぶへへ



132 :ななしさん :24/04/13(土) 17:10:17 ID:???
>>14
油そばは大学の近くなら確実に強いよ
大学生いないとこに油そばの店出すやつはただの馬鹿



15 :ななしさん :24/04/13(土) 15:49:22 ID:???
メニュー一つとしてなら偶に食うかぁってなるけど専門店行ってまで食わねえな



17 :ななしさん :24/04/13(土) 15:51:42 ID:???
ラーメンより好き



18 :ななしさん :24/04/13(土) 15:52:41 ID:???
最後にごはんぶちこみたい



19 :ななしさん :24/04/13(土) 15:53:43 ID:???
とりあえず原画がどうのとかいうアホが毎回湧いてくる



20 :ななしさん :24/04/13(土) 15:54:17 ID:???
>>19
アニオタかな?



35 :ななしさん :24/04/13(土) 16:01:47 ID:???
まず発見伝自体20年ほど前なので…



23 :ななしさん :24/04/13(土) 15:56:35 ID:???
スープあった方が美味いなってなるやつ



25 :ななしさん :24/04/13(土) 15:57:31 ID:???
でもラーメンよりはちょっと安くして欲しいんだよなぁ



27 :ななしさん :24/04/13(土) 15:58:03 ID:???
原価率がどうこうが本当だとして
だったらもうちょっと量を増やしてほしい



39 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:27 ID:???
スープが無いからか大盛りでも余裕で食えてしまう



40 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:50 ID:???
でも途中で飽きが来る



41 :ななしさん :24/04/13(土) 16:05:50 ID:???
店で食う時はとにかく腹一杯麺食べたい時って感じだ
食う側からしてもスープというかタレは重要に感じる



42 :ななしさん :24/04/13(土) 16:06:31 ID:???
和え玉って細麺の油そばだよな…とか思いながら混ぜる



43 :ななしさん :24/04/13(土) 16:09:42 ID:???
近所の贔屓にしてるとこは肉野菜ゴロゴロに卵も入ってて安くはないと思う



44 :ななしさん :24/04/13(土) 16:09:50 ID:???
数年前に東京暮らし始めてから初めて認識した食べ物だったけどまぁ東京だとどこ行っても見るわ見るわ



45 :ななしさん :24/04/13(土) 16:10:07 ID:???
今年旅行に行って高松でも松山でも博多でも行列になってるの見たな油組
全国的に流行っているのかもしれない



46 :ななしさん :24/04/13(土) 16:10:36 ID:???
まぜそばとはちがうの?



47 :ななしさん :24/04/13(土) 16:13:36 ID:???
まぜそばはもっとこう…ゴチャゴチャした味


55 :ななしさん :24/04/13(土) 16:17:05 ID:???
当たればラーメンより手間も原価も抑えて儲けられるから安易に手を出して開発費をペイできずに潰れる店が出る



56 :ななしさん :24/04/13(土) 16:18:56 ID:???
スープないのに意外と店によって味が違うというか自分の行動範囲だと全部味が違うんだよな



62 :ななしさん :24/04/13(土) 16:22:46 ID:???
>>56
タレや油で全然違うからな
あとつけ麺と同じで麺ですごく差が出る食い物だと思う



58 :ななしさん :24/04/13(土) 16:19:58 ID:???
ラーメンよりヘルシーって書いてる店があったけど欺瞞だと思う



59 :ななしさん :24/04/13(土) 16:20:34 ID:???
酢をこんなにかけてもいいんだってなる食べ物




75 :ななしさん :24/04/13(土) 16:27:21 ID:???
油そばとまぜそばの違いがわからない…
どっちも同じじゃないですかぁ



76 :ななしさん :24/04/13(土) 16:27:39 ID:???
>>75
名前が違うだろ



90 :ななしさん :24/04/13(土) 16:39:24 ID:???
>>75
雰囲気だよ雰囲気



82 :ななしさん :24/04/13(土) 16:34:10 ID:???
まぜそばのほうが具とかが多いイメージ



78 :ななしさん :24/04/13(土) 16:28:15 ID:???
通常のラーメンよりカロリーと塩分控えめってぜえったい嘘だろ



81 :ななしさん :24/04/13(土) 16:33:34 ID:???
>>78
何もかけたりしなきゃ控えめになると思う



80 :ななしさん :24/04/13(土) 16:32:59 ID:???
原価安いって言ってもラーメンより値付け自体安くない?



83 :ななしさん :24/04/13(土) 16:34:47 ID:???
まず原価気にして外食しねえだろ



84 :ななしさん :24/04/13(土) 16:35:13 ID:???
こういう味を細麺で食べたいんだが味濃過ぎになるんだろうか



89 :ななしさん :24/04/13(土) 16:39:23 ID:???
食べ始めはすごく美味しいけど途中から味濃くて苦痛にかわる