忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

家を持てば人生問題の半分は解決

  1. まあ、万葉の昔から「大伴家持」という人もいたくらいで、家を持つのは大事であるwww
  2. 家を買うなど大変だ、と思うだろうが、屋根と壁さえあればいいのなら、100万円でも買える家はある。私は、女房が賢かったので、40歳過ぎてから家を4回ほど買った経験があるが、家など、ライフステージに合わせて買い替えるものだと思ったらいい。もちろん、ローンである。住む土地を変える必要が出てきたら、今住んでいる家を売ればいい。私が今住んでいる家は土地付き一軒家で800万円だったと思う。狭い家だが京都近郊で、10分もバスに乗れば市内中心部に行ける。東京だと家持ちになるのは難しいだろうが、それ以外ならさほど無理なく家は買えるのではないか。ただし、それは同じ職場に正社員として10年以上勤めることが可能だった時代の話かもしれない。まあ、可能なら家を買うことをお勧めする。下のツィートは漫画家のものだが、水木しげるが、「家を持てば、人生の経済問題の8割(だったか5割だったか忘れたが)は解決したようなものだ」と言っているのは至言だと思う。さらに、清水幾多郎は「人生問題の8割は経済問題である」と言っているが、それも正しい。この両者を兼ね合わせると、人生問題の4割から6割くらいは、家を持つことで消滅するわけである。
  3. (以下引用)
  4. 山本貴嗣 @atsuji_yamamoto 9時間前
  1. 独居老人に部屋は貸さない、という所が多いのは昔からで、自分もそのために家を買った(結婚はしてるけど、離婚とか死別もありうる)。ローンは妻と半々にして妻はもう完了してる>RT
  2. 2件の返信 20件のリツイート 56 いいね
  1. つまり、60までに 単身者を辞めるか。 (同居、内縁がいる場合はOK) 60までに居を構えないと 家賃が生活を潰しにかかってきます。 どんなに安くてもいいなら 熱海のリゾートホテルなら300万です。 管理費はありますが コンビニだってスーパーだってあるし 死にはしませんよ。 あったかいし。
  2. 1件の返信 19件のリツイート 35 いいね
  1. で、樹木希林さんが浅田美代子さんに 「60代では賃貸貸してくれない。」 というアドバイスも正しい。 現在77歳の母がいるので知っています。 僕の仕事場に住めている。だけの話です。 保証は僕なんです。 単身者は60から更にきつい状況になります。
  2. 24件のリツイート 17 いいね
  1. 僕がマンガ家や、アシさんに従事した方に勧めるのは住宅を買うです。 僕が19の時、今日俺スタッフの アシの井草さんは 一戸建てを買ってました。 90年代です。 あれから30年経ってるし 当時800万円くらいだったので完済している筈です。 今56くらいの筈ですが 家賃無いわけですから バイトでも余裕。
  2. 1件の返信 20件のリツイート 22 いいね
PR

若年の好みと老年の好みの変化

下のツィートとは反対方向の意見になるが、人生の残り時間が少なくなってくると、「他人の都合で時間を無駄にさせられること」が非常に苦痛になってくる。これが、自分の都合なら、どんなに無駄にしても気分は悪くないのである。たとえば、ぼうっと野の花や空を眺める時間も楽しい。しかし、駄作映画などを見て無駄にした時間は腹が立つ。いや、駄作だけではない。たとえ名作でも、今の自分の嗜好と合わないものは、それを見た時間が実にもったいなく感じるのである。音楽や映画などの「時間芸術」にはそういう難点がある。
たとえば、先ほどまで、ネットテレビで「スピード」を見ていた(キアヌ・リーブスの顔が好みではないので、今まで見なかったのだが、どんな作品か知るために見たわけだ。)のだが、確かにアクション・サスペンス映画としては完璧に近い作品である。だが、見ている間じゅう、「これを見ているのは、俺にとっては時間の無駄だなあ」という気分で、まったく楽しい気分は無かった。おそらく、「ダイハード」シリーズとか、「スターウォーズ」シリーズも同様の気持ちになるだろう。
これを今さら見ることが自分の人生を豊かにするだろうか、と思うわけだ。
若いころはアクション映画もSF映画もそれなりに好きだったのに、なぜこうなるのか。
逆に、若いころより、今見たほうがその価値が分かる作品もある。「ロッキー・ホラー・ショー」などは、その下品さが若いころは嫌いだったが、年を取ってから見直すと、そのユーモアの質の高さや音楽の質の高さが理解でき、好きな作品のひとつになっている。
ちなみに、若いころから、或る種の「人生映画」は好きで、『東京物語』や『道』や『野いちご』は、わが生涯のベスト10に入れているから、年齢によって好みが変わると言うよりは、「無駄なもの(あまり好みでないもの)で時間を潰すことへの耐性」が無くなるということだろう。



さんがリツイート

駄作映画を観て人生を無駄にした的なツイートをみたけど、時間を損しないためにいいものだけ観たいとか、そういう観かたでは自分が本当に好きなものに出会えないんじゃないかしらん






ナマの魚肉や獣肉は寄生虫の棲み処


不愉快な話題だが、刺身や寿司を好む人は、読んで損は無い。私も刺身寿司好きだが、これからはおそらく食わないだろう。銀座などの高級寿司店も、こうした情報が世間に知られたら壊滅状態になるのではないか。






あなたの健康百科 by メディカルトリビューン

意外と多いサナダムシ感染

 寄生虫関連の食中毒の原因として、アニサキスはよく耳にするかもしれない。しかし、条虫(成虫が真田紐に似ていることからサナダムシと呼ばれる)感染による食中毒患者も少なくない。サナダムシ感染症は症状が軽いため無視されやすい上に、症状の発現が遅く原因食品を特定するのが難しい。国内のサナダムシ感染の現状について国立感染症研究所寄生動物部の山﨑浩氏に話を聞いた。

肛門からきしめん状のものが垂れ下がる

 サナダムシは、魚を食べて感染するものと、豚肉や牛肉を食べて感染するものの2グループに大きく分けられる(表)。いずれもテープ状の長い虫で、見た目は似ている。サナダムシが寄生する肉や魚を食べて感染すると、2〜3週間後に肛門からきしめん状の成虫が垂れ下がってきて、初めて感染に気付くことになる。成虫の体長は時に10mを超えるという。

表. 日本で見いだされる条虫とその感染源

(山﨑浩氏提供)

 山﨑氏らがデータを調べたところ、日本のサナダムシ(魚に寄生するもののみ)の感染は、年間300~500件ほどであった。魚に寄生するサナダムシの中でも国内で圧倒的に多いのは、サケ(トキシラズ、サクラマスなど)に寄生する日本海裂頭条虫という種類である。サナダムシ感染症の主な症状は、軽い腹痛や軽い下痢など。同氏は「肛門から虫が出てくるので、精神的なダメージの方が大きいかもしれない」と述べている。

 サナダムシの感染者数は多くても、症状が軽いことからあまり問題視されない。そのため、サケを食べて感染するということも、あまり知られていないという。サケの筋肉に存在するサナダムシの幼虫は肉眼でも確認できるが、知らずに食べてしまうことが多い。トキシラズやサクラマスからはサナダムシが見つかっているが、同じ白鮭でもアキザケからはこれまで見つかったことはないという。

高級魚が感染源だが感染者は多い

 トキシラズやサクラマスは高級魚とされ、一般的な回転寿司屋や居酒屋のサケは、チリ産の養殖ニジマス(トラウトサーモン)やノルウェー産の養殖アトランティックサーモンがほとんどである。山﨑氏は「あまり市場に出回らない高級魚が感染源なのに、感染者が多いのが不思議だ」と述べ、「サケが日常的にエサとし、ヒトも食べる小魚にも幼虫が寄生しているかもしれない。これまでに見つかってはいないが、可能性はあるのではないか」と考えている。

 同氏は、サナダムシ感染患者には必ず食べた魚の種類を尋ねているが、多くの場合、複数の魚を食べており、どの魚から感染したかは特定できないという。また、アニサキスなどは食べたらすぐに症状が出るため感染源を特定しやすいが、サナダムシの場合は症状が出るのは2~3週間後になるため、感染源の特定は困難である。最初の症状はおしりから虫が出てくること。魚に寄生するのは幼虫だが、ヒトの肛門から出てくるのは成虫である。

十分な加熱、よく噛むことで感染リスクは減らせる

 アニサキスは、サケを薄く切った場合、光にかざすと細長い幼虫を見つけることができる。サナダムシの幼虫は小指の先ほどの白い物体なので、白く見える脂肪とは区別可能だが、認識していないと知らずに食べてしまうことが多い。寄生虫入りの刺身であっても、よく噛んで食べればアニサキスもサナダムシも感染はしない。あまり噛まずに食べることによって感染が成立する。

 サナダムシは、自然界ではクマ、キツネ、イヌ、ネコなどの体内で成虫になる。ヒトの体内でも成虫になるが、これはサナダムシにとって不本意で、子孫を残すことができなくなる。野生動物の体内で成虫になれば、サナダムシの卵は便と一緒に排出され、孵化した幼虫が海に流れて、魚に食べられ、その魚を動物が食べるというサイクルが回らなくなるからだ。

 養殖ものでの感染報告はほとんどないが、同氏らは海外の養殖場でニジマスや銀鮭にサナダムシの幼虫が寄生しているのを見たという。輸入品でも冷凍ならよいが、冷蔵では幼虫は死なないので感染のリスクがある。山﨑氏は「サナダムシに感染するのは、生や半生(加熱不十分)で食べた場合である。魚も肉も、よく焼いて食べれば問題ない。また、魚を生食する場合には、よく噛んで食べることで感染リスクを減らせる」とアドバイスしている。



現代版八百屋お七か

これは、世界中のフェミニスト(主に女性)からの寄付のような気がする。

第一に、女を騙すのが商売の男は刺されて当然。
第二に、そういう男に惚れた女性(犯人)が可哀そう。
第三に、犯人はまだ若いうえに結構可愛いので、救いたい。
第四に、彼女は、普通の人間ができないことをやった、或る種のヒーロー(ヒロイン)であるし、愛のためにすべてを犠牲にするという女性性のシンボリックな存在である。

といった心情からのクラウドファンディングではないか。




さんがリツイート

新宿でホストをメッタ刺しにしたヤンデレちゃん、保釈金が海外のクラウドファンディングで集まったみたいwww

「サインフェルド」のこと

アマゾンプライムに入っている人は、この「サインフェルド(となりのサインフェルド)」の視聴をお勧めする。ギャグの高度さという点では(こちらは日常的、あちらは非日常的でシュールという違いはあるが)、昔の「モンティパイソン」に匹敵するか、あるいはそれ以上だと思う。日常的な事柄から、よくこれだけ高度なジョークを考えるものだ、と感心するばかりで、自分のコミュニケーション能力を高めたい人は、頭の使い方(冗談の作り方)の参考になるかと思う。


となりのサインフェルド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

となりのサインフェルド』(Seinfeld)は1989年7月5日から1998年5月14日までアメリカNBCで放送された、アメリカ人の4人に1人が見たという国民的コメディドラマで1990年代で一番の人気を誇ったニューヨークを舞台にしたシチュエーション・コメディ

フレンズ』の主要キャラの1エピソードギャラが10万ドルだった頃、主演のジェリー・サインフェルドの1エピソードのギャラは100万ドルであった。脚本主演のジェリー・サインフェルドと、共同クリエイターのラリー・デヴィッドが主に担当(のちにラリー・デヴィッドは降板)。

製作総指揮のジョージ・シャピロは、アンディ・カウフマンのマネジャーであり、ジェリー・サインフェルドのマネジャーでもあった。

登場人物[編集]

レギュラー[編集]

(OA版/DVD版)

本人が本人役を演じている。ユダヤ系。職業はスタンドアップ・コメディアンで、シーンの冒頭は彼のネタから始まる。彼のアパートのリビングがこの番組のメイン舞台となり、清潔好きなためか、よくほかの出演者に指摘される。ちなみにスーパーマンとシリアル好き。野球好きでニューヨーク・メッツファン、部屋にメッツの帽子が飾られ選手の写真も飾られている。ソフトボールチームにも所属している。
ラリー・デヴィッドが自身を投影したキャラクター。ユダヤ系。ジェリーとJFKハイスクール時代からの親友。ジェリーとの出会いは、JFK高校のジムにあるロープから、誤って足を滑らせ、床に落ちてきたところをジェリーがキャッチして親友になる。チビでハゲで短気で卑屈。仕事を始めてもすぐに問題を起こしてクビになってしまう。番組当初は一人暮しだったが、失業を期に親と同居。しかし初対面の女性には良く見られたいので、職業を聞かれると「建築家」と答える時がある。ながらく無職が続いたがシーズン5でレストランで出会った女性の紹介でニューヨーク・ヤンキースに面接に行き、面接の際に名物オーナーとして君臨し剛腕ぶりなどから、別名“ビッグ・ボス”と恐れられているジョージ・スタインブレナーに経営とチーム状態の不満を言い、その強気・姿勢が気にいられ採用され就職した。
ジェリーの元彼女。仕事は編集者。ジェリーと一度付き合って別れても、いまだに仲良く友人関係を続けていられるのはエレインだけ。ジェリー同様に異性にもてるがすぐに別れてしまう事が多い。車を持っておらず、運転する機会がなかなかないが、彼女の運転はとてもひどく、初めての免許試験の時に、犬をひいたとうれしそうに自慢している。
ジェリーのアパートの隣人(実在の人物ケニー・クレーマーがモデル。ケニーはラリー・デヴィッドがニューヨークのアパートで生活していた時の隣人 )。いつもジェリーのアパートのドアを激しく開け、冷蔵庫の中を物色しに来る。ジェリーの部屋の合鍵も持っている。ほぼアパートの部屋におり、仕事をしている様子はない。自身の快楽を何よりも優先するキャラクター。6年目のシーズンまでファーストネームが不明だった。シーズン4の第14話「バブー・アゲイン」で野球のファンタジー・キャンプに参加し、野球好きチームと元大リーガーチームとの試合の際にクレイマーが原因で乱闘になりニューヨーク・ヤンキースの往年の大スター、ミッキー・マントルを殴り病院送りにしたことがある、後日、「憧れのヒーローを殴り良心が痛い」とミッキー・マントルレストランに行き謝罪しに行くが警備員に追い出される。サインフェルドの登場人物で非常に人気のある人物でクレイマーがジェリーの部屋に入って来たら客席から歓声があがる。肖像権の関係でパイロット版では「クレイマー」ではなく「ケスラー」となっていた。