忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

合法的に持ち歩ける武器

合法的に持ち歩ける最強の武器は何か、というスレッドのコメントの一部だが、現実的なものは、他のコメントで書かれている「安全靴」と、まったく出ていない「雨傘」くらいではないか。特に雨傘は、丈夫なものなら竹刀を持っているのに近いだろう。突きの威力は竹刀より危険である。
私は雨傘を常に持っているスパイか殺し屋の小説か漫画脚本を書こうかな、と考えたこともある。中心のパイプは銃になり、スポークは矢になり、布は防弾機能がある、という設定。傘一本に詰め込める武器を膨らますだけ膨らますわけだ。まあ、銃になるだけでもいいのだが、雨傘の先端部分はそのままで槍(あるいはフェンシングの剣)の先端になる。
007では、帽子を武器にする殺し屋や、靴から飛び出しナイフが出る殺し屋婆さんがいた。そういう初期の稚気溢れるアイデアこそが007の魅力でもあった。
上記以外では、大判ハンカチにコインを包んで縛り、振り回すくらいか。
あるいは、指輪がそのままブラックジャック(これは勘違い。下で出ているメリケンサックか。ブラックジャックは確か鉛玉を入れた革袋で、振り回して殴打するための武器。ハンカチにコインを包んで振り回すのと同じシステム。メリケンサックは「鉄の拳頭」。)代わりになるとか。
下に出ている防刃手袋というのは見たことがないが、軍手ひとつでも手の保護にはなる。その軍手の拳頭を金属かプラスチックで強化した「殴るための軍手」というのがあれば、ぜひ欲しいものだ。
一番実用的で、殺傷能力は低いが敵から逃げるために一番いいのは、胡椒か七味唐辛子の小瓶の蓋を開けて後ろ手に持ち、相手の油断した隙に相手の顔にかけて目つぶしをすることではないだろうか。(目つぶしは攻撃にも防御にも最強だと思う。)「胡椒(唐辛子)噴出ピストル」があればもっといいのではないかと思うが、痴漢撃退アイテムに似たのはありそうだ。女性なら、ハンドバッグに胡椒を常備するのも良さそうだ。警官に尋問されたら、胡椒が好きなので、外食用に「マイ胡椒」を持ち歩いている、と言えばいい。




      • 5. 名無し
      • 2019年09月09日 13:21
      • ID:dpF1.u1c0
      • 刃物振り回す系の危ない奴多いから、防刃手袋おススメ(肘上まであるやつ)
        通り魔は間に合わんかもしれんが、車内とかで遭遇したらはめる時間くらいあるだろ
        何より持ってて全くアウトじゃないしな
        武器は使い慣れてないと、いきなり攻撃するのは難しい
        まともな神経してたら人間相手に刃物で刺したりできない
      • 6. 名無しの太郎さん
      • 2019年09月09日 13:23
      • ID:rM67DQgO0
      • まきびし撒いて逃げるんやで
      • 7. あう
      • 2019年09月09日 13:42
      • ID:cDl.m.aq0
      • 足が悪いフリして杖とかは?
    • 8. 名無し
    • 2019年09月09日 13:59
    • ID:SrI8RFjp0
    • >>7
      正当な理由がないから多分アウト。
      ちなみに懐中電灯もアウト、これは武器というより空巣対策だけど。だからバールもドアこじ開けるのに使えるから多分アウト。

      アクセサリーに偽装してメリケンサックとか、喫煙者なら喧嘩煙管とかかな?持てるとしたら。

PR

「お台場」の意味と由来

お台場の意味と由来だが、要するに「砲台場」ということらしい。それを「台場」とだけ言うから意味不明になる。
今では単に品川の埋め立て地くらいの意味だ。
なお、フジテレビがそこに本社を移転したことでお台場をやたらと宣伝したために、まるで「お台場」という意味不明な言葉が説明抜きで誰でも分かるかのように使われるようになった。

(以下引用)


1853年嘉永6年)、ペリー艦隊が来航して幕府開国要求を迫る。これに脅威を感じた幕府は、江戸の直接防衛のために海防の建議書を提出した伊豆韮山代官の江川英龍に命じて、洋式の海上砲台を建設させた。品川沖に11基ないし12基[1]台場を一定の間隔で築造する計画であった。工事は急ピッチで進められ[2]、およそ8か月の工期で1854年にペリーが2度目の来航をするまでに砲台の一部は完成し、品川台場(品海砲台)と呼ばれた[1]お台場という呼び方は、幕府に敬意を払って台場に「御」をつけ、御台場と称したことが由来である[3]


難病治療と経済問題

自分の家系が癌家系であるというスレッドのコメントのひとつだが、癌や難病の最大の問題は、経済的問題だ、ということを医療側はまったく無視する傾向がある。癌で死ぬより家が破産して自殺するのが先ではないかwww 患者が早く死んでくれたほうが、家族は助かるのではないだろうか。




  • 3. 名無しのJ民
  • 2019/09/08 20:09
  • 親が癌になってから解ったが、国保の1割負担&限度額設定でも湯水のように金が飛んでいくよ。
    亡くなる頃には貯金も殆ど吐き出してしまってる状況。
    資産家でも無い限り保険は入っておいた方が良い。




芸能界性病www

はなはだ差別的で差し障りがありそうな「ネットゲリラ」読者コメントだが、「芸能界性病」という言葉は腑に落ちるものがある。
確かに、あのころ、芸能界の女性に異常に子宮頸がんが流行したのだが、癌というのが伝染性であるわけはない。とすると、あれは癌ではなく性病だったのではないか、というのは自然な推理だろう。
一般人でも子宮頸がんにはなる、と言うだろうが、一般人にも芸能界(ヤクザも含む)と接触のある人が東京や大阪には多いだろう。あるいは、芸能界と一般の子宮頸がんは実は別物、ということもありうるだろう。


(以下引用)


世界広しといえども 菅爺より 貧相なハゲ面は CIA植民地摂取自民党以外にはいない


あの  恥を知れ小母さん は  芸能界性病で子宮を取られたんで、じゃあっていうんで自民党が芸能スポーツ界からの 天下りで使って   子宮頸癌予防ワクチン専門のお仕事をしたんだよね

あれは CIA厚生労働省にアメリカワクチン企業からの り け ん


当時 芸能界で 一杯 子宮頸癌発生したよね   まるで 

エイズのように

わかるかな??    自民党ってそうゆう CIA直属植民地政策党なんだよね。

あーーあ   ハゲ貧相  が  首相をめざせる

東朝鮮ファシスト植民地

あまりの おでこ汚職も   汚職しかしない自民党内じゃ まったく問題にならない。




雷への対処法



―ここからは雷にまつわる嘘か本当か分からない噂について、先生にお聞きしたいと思います。

その①「雷は人にも落ちる?」

「稀ですが、やはりないとは言い切れません。実際、過去には農作業や音楽イベント中に人に落雷が直撃したケースがありました。これは水田や畑、広場など、周囲に自分の背よりも高いものがない環境が原因で、ゴルフ場などにも同様の危険性があります。現在ゴルフ場には、雷に備えて、警報機や避難小屋が設けられるようになったんですよ。」

その②「車に逃げ込めば安全?」

「これは、本当です。すこし小難しい話になりますが、電磁気学の視点から考えれば、金属で覆われた空間は電圧が0になるため、落雷が直撃したとしても中に乗っている人に電流が流れることはないのです。同じく、電車やバスなどに乗っているときも安全と言えるでしょう。

ただ、車やバスのタイヤ部分は電気を通さない性質であるため、そこから火花が発生する危険性があります。万が一、エンジンからガソリンが漏れていた場合、その火花で引火する可能性はゼロではないので、決して安全というわけではないことを覚えておいてください。」

その③「雷が光ってから音がするまで時間がある場合は、まだ雷が遠いので安心」

「雷の光と音に時間差があったとしても一概に安全とは言い切れません。たしかに、音と光の進む速度(音:約340m/秒、光:30万km/秒)の間には大きな差があるため、光ってから聞こえた音をもとに雷からの距離を測ることは可能です。

しかし、上空数百メートルの雷から見れば、雷が落ちている場所も、今あなたがいる場所も大きな差はないかもしれません。ましてや、雷が落ちやすい条件が揃っていたら……。雷鳴が聞こえたら、安易に自己判断をせず速やかに安全な屋内へ避難しましょう。」

その④「雷が鳴っているときは木で雨宿りしてはいけない?」

「これはとても危険です。雨宿りをしていた樹木に雷が直撃した場合、落ちた雷が樹の幹を離れ、近くにいる人や物を通って、地面に逃げるという現象が起こることがあります。これは『側撃雷』といい、人体が樹木よりも電気を通しやすい性質を持っているために起こる現象です。避難できる建物がない場所で雷鳴が聞こえた場合は、背の高い樹木や金属から離れてなるべく姿勢を低く保つよう心掛けてください。」

雷の被害から、命や財産を守るために


― 雷の被害にはどんなものがあるのですか?

身体に降りかかる被害以外には、大きな電流が流れ込むことによるパソコンやテレビなどの電化製品の故障、火災などが挙げられますね。これらの被害を避けるために、雷鳴が聞こえたら、電子機器のコンセントを抜いたり、可能であればブレーカーを落としてしまうことをおすすめします。また、大きな落雷があると、停電が起きる場合もあります。その際は、電池などで動く予備電源があると便利です。慌てずに復旧を待てるような体制を日ごろから整えておくと安心です。」

― ちなみに、雷で火災が起こるのはどうしてですか?

「雷には、電流が流れ込む場所を探すという性質がありますが、電流の逃げ道がなかった(うまく地面に電流が流れなかった)場合、近くのものに放電して熱や火花を発生させます。この火花の温度は非常に高いため、発火することがあるのです。落雷による火災の発生場所となるのは、電子機器やブレーカー部分が多いですね。」

― なるほど。火災さえなければ屋内にいれば安全なのですか。

「そうですね、基本的には安全といえます。しかし、古い建物の壁や柱には雷の電流が流れる可能性があるので、壁や電子機器からは少し離れた位置にいた方がよいでしょう。」

―屋外にいるときに雷鳴が聞こえた場合、どのように行動するべきですか?

「近くに建物や車がある場合は、そこに一時避難をしましょう。周りに建物がない場合は、雷鳴が大きくなる前に、移動することが望ましいといえます。しかしながら、急激な天候の変化から移動が困難な場合もあります。その場合は、樹木や煙突や電柱など高いものから1メートル以上離れた場所で身を低くし、持ち物は体より高く突き出さないよう抱えてください。雷がおさまり、20分以上が経過してからあらためて安全な場所へ移動しましょう。」