忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

身体に悪くない食べ物はあるのか

私も、何となくマーガリンは体に悪いのだろうな、と思っていたのだが、その科学的根拠は分からない。ただ、「トランス脂肪酸」というのが凶悪な存在なのだろうな、と思っていた。なぜなら「しぼう(死亡)酸」と言うからだwww ほかにも「(マーガリンは)食べるプラスチックだ」という言葉もネット界隈では有名で、多くのブログで流されていた。
バターも体に悪いという話もあり、ジャム(糖類)も体に悪いと言うし、いったい、トーストに塗るもので大丈夫と言えるのは何があるのだろうか。やはり白米が一番か、とも思うが、これも体に悪いという説もある。もはや「主食」として食えるものは何もなさそうである。
化学調味料も体に悪いと言うし、塩も砂糖も良くないと言う。何を食えばいいのだ。




2: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:51:18.576 ID:KDurdzrv0
1880年 アメリカ 安くておいしい改良型のマーガリンが開発される
 ↓
乳製品業界「にせバター死ね!規制しろ!税金かけろ!」
農業「せ、せやな・・・よくないな・・・」
 ↓
政府「マーガリン1ポンドにつき2セントのマーガリン税を導入するわ」
政府「あとマーガリンの卸と小売を認可制とし、認可料が徴収するわ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
政府「マーガリンはバターと同じ値段で売ること、安売りしちゃダメ」
乳製品業界「ざまあ!」
お客さん「マーガリンください」
 ↓
マーガリン屋「これからは国産(アメリカ産)の植物油を使うよ!油売って!」
綿花農家「ありがてえwww」
大豆農家「ありがてえwww」
 ↓
農業「マーガリンいいやつだったわ 誤解してたわ」
政府「酪農は大事だけど、もうマーガリン差別をやめざるをえないわ」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「正直、バターは心臓ぶっ壊す毒です。マーガリンのほうがマシ。」
乳製品業界「・・・」
 ↓
医者「トランス脂肪酸っていうのもある」
乳製品業界「っしゃああああああああマーガリンは毒!マーガリンは毒!プラスチック!」
 ↓
マーガリン屋「製法変えてトランス脂肪酸減らしたよ」
お客さん「マーガリンください」

4: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:53:07.444 ID:wIBQLgVl0
>>2
これマジ?
おもしろい

7: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:54:06.218 ID:nnbhqApmd
>>2
これを見に来た

3: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:52:45.248 ID:Nmkxt1x80
だから僕は、オリーブオイル!

13: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 13:57:37.936 ID:w3rI1GiN0
>>3
オリーブオイルはオリーブオイルで発色剤に重金属添加されてるってお話もありますしおすし

15: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 14:01:36.547 ID:O/H3Lmaq0
普通にバター食ったほうが心臓疾患のリスクは高いからな

16: 名無しダイエット 2019/08/11(日) 14:02:15.073 ID:sJXOqNzt0
>>13
>>15
もう何食っていいか分からん…
PR

寝る時のエアコンの利用法

まあ、このテーマに関して予想された通りの内容の記事だが、自分だけの思い込みではない、という多少の保証にはなる。

記事

寝るときのエアコン「on、off」それこそが問題だ! - 多賀一晃 (生活家電.com主宰)

梅雨明けが例年より2週間遅れましたが、梅雨開けると猛暑三昧。朝8時でも、外に出たくないほどの日差しと気温です。しかも夜も暑い。特に東京はアスファルトジャングル。容易に気温は下がりません。寝るときもエアコンが必需品です。

そんな中、編集者から、夜寝るとき、エアコンは「ドライ」がいいのか、それとも「冷房」にすべきかという質問を受けました。睡眠の時のエアコンのあり方を考えたいと思います。


(scyther5/gettyimages)

「ドライ」と「冷房」、どこが違うのか?

「ドライ」というのは除湿のことです。基本「温度をキープ」しながら、「湿度を下げる」機能のことを言います。そして「冷房」は、基本「温度を下げる」機能です。ただややこしいのは、冷房はそのメカニズム上、除湿を伴うのです。

皆さんもご存じの通り、冷房は熱交換により、室内の熱を外に出します。そして、冷えた室内の熱交換器が空気を急激に冷やします。その時、冷たいコップを室内放置すると水滴が付くように、空気中の水分を液化させます。つまり、水が出てくるわけです。エアコンに排水のためのドレンホースが付いているのはこのためです。水を外に捨てるためです。室内の空気中の水分が減るわけですから、「除湿」です。

では、「ドライ」の時は何をしているのでしょうか?

実は、「冷房」と同じです。しかしながら「除湿」は、基本温度一定で湿度を下げる機能です。このため、除湿の場合は、きわめて弱い冷房で除湿します。これが「弱冷房除湿」と呼ばれる方法です。この方法だと、温度は少し下がります。除湿で肌寒くなる原因の1つです。

また、愚直に温度を一定にする方法もあります。排出空気をヒーターで暖めてから出す方法です。「再熱除湿」と呼ばれる方法です。

電気代は、弱冷房除湿、冷房、再熱除湿の順にかかります。

人間は結構な発熱体

さて、就寝時を考えてみましょう。8畳の部屋にベッドを入れて寝るとします。冬、人が部屋にいると、部屋が温んだ状態になるのは皆さん経験があると思いますが、人は結構な発熱体なのです。

確かに、低湿だと体感温度は、低くなります。気温:28℃、風速:0m/secの場合、湿度:80%で体感温度:27.5℃、湿度:50%で体感温度:25.3℃になります。が、睡眠時間を、8時間とすると、その間に人の体温により、気温は必ず上がりますので、ドライは段々寝苦しくなってきます。

このため「冷房」の方が、お勧めです。

寝ている時ですので、運転は「自動」。(「睡眠」モードがあるなら睡眠)最近のエアコンは運転プログラムが進化していますので、人の手で「強」だ「弱」だとするより、温度設定して「自動運転」がいいです。また、その方が電気代も掛かりません。

工夫の余地はあるのか?

では、いろいろな人が工夫されている、扇風機を足したり、冷房の弱風を足したりするのは、どうでしょうか?

実は、微風でも長時間浴びると、皮膚温の低下が発生します。皮膚温の低下は、寝返りが増える、心拍数を上げる等が起こり、覚醒する可能性が高くなるそうです。要するに、眠りの質を落とすことになります。睡眠導入時はともかく、寝ている間、付けっぱなしはお勧めできません。同様の理由で、エアコンの風を直接浴びながら寝るのもダメです。

でも、電気代が気になるとして、エアコンを睡眠時間の半分位使うのは、どうでしょうか?

パターンは、睡眠導入時はエアコンをかけて後で止める。睡眠導入時、エアコンを切り後で付ける、2つのパターンがあります。

この中で、しない方がいいのは、「睡眠導入時、エアコンを切り、後で付ける」です。理由は「汗」です。睡眠導入時、かなり冷やしていても、すぐ室温は上がってきます。つまり、汗をかくわけです。この汗がでた状態で、室温を下げると必要以上に体温が下がります。悪くすると、風邪を引きます。

逆に、睡眠の前半でエアコン、後半使わない場合は、汗をかくのですが、その状態がキープするわけですので、必要以上に体温は下がりません。ただ汗をかくのは、寝苦しさと同じですから、睡眠の質としては余りよくありません。

ということで、よいのは、1)睡眠モードで付けっぱなし、2)途中から切るです。いずれの場合も、風を当てっぱなしにしないのが、ポイントです。

あとは寝具、寝間着などで、変わって来ます。

エアコン代=夏バテ対応費と考えて

猛暑、酷暑が続く日本で、対応しなければならないのは、「熱中症」と「夏バテ」です。今回のお題に関係があるのは、「夏バテ」。夏バテは、高温高湿のストレスにより自律神経が疲れ、まともに働くなったための体調不全が原因です。

その対策は、「睡眠を十分とること」と「食事で、タンパク質、ミネラル、ビタミンを補給すること」「外気温との差を極端に与えず、体を冷やしすぎないこと」「過度な運動は避け、リラックスさせること」だそうです。

それぞれ、「エアコンとヒートアイランド現象」「ウナギ絶滅と土用の丑の日」「オフィスで、女性社員の席をどこにすべきか」「酷暑になっても高校野球甲子園大会は続けるべきか」など、いろいろな問題を抱えておりますが、日本の夏は、我慢の限界を超えている状態。まずは、自分の身を守ることだと思います。

エアコンを上手く使って、この夏を乗り切ってください。

殺人者(犯罪者)と「ユーモア感覚の欠如」




「殺人者っておかしなことを言ったりなんてしないでしょ ちがう?」
「ちがわない」    (ローレンス・ブロック「泥棒は図書室で推理する」より)



戦争で人を殺すことがありふれていた時代ならともかく、現代においては、殺人という極端な行動を取る人間の特徴は、ユーモア感覚の欠如ではないか、という気がする。どの殺人者の顔写真を見ても、ユーモアの感覚が無さそうだ。(「バットマン」のジョーカーなど、フィクションの人物は話が別である。ジョーカーの「ユーモア」にしても、当人が面白がっているだけで、他者への嘲笑という単なるサディズムである。)
ユーモア感覚というのは「正常と異常の区別が明確についている」ことが大前提だろう。だからこそ、異常な物事を笑えるのである。特に、正常の仮面を被った異常こそが、ユーモアの攻撃対象になる。厳しい論理性(正否の区別)があるからこそ、ユーモアもあるのだ。

癌の生存率

前に書いたように、私は「高血圧の人は癌にはかからない」と思っているのだが、もちろんそんなのを検証した報告など読んだことは無い。単なる直観だ。
で、下の記事は、癌血統の人には有益な情報だろうから、メモとして残しておく。
膵臓癌の5年生存率が一番低いというのは意外である。約1割しか5年以上生きられないようだ。「君の膵臓を食べたい」というラノベがあったが、あれは、「君(恋人)の膵臓を食べることで生き延びたい」という膵臓癌患者の話なのだろうか。未開民族には食人種というのがいたが、それは人体の或る部位を食べると、同じ部位が強化されるという原始的思考だったと言う。
なお、私の昔の同僚は咽喉癌になったのだが、癌治療を始めて1か月も経つか経たないうちに歩くことも困難になり、それからすぐに死んだ。私は、癌の治療は癌そのものより恐ろしいとそれ以来思っている。まあ、今は癌治療も少しは進歩しているだろうが、基本的には癌治療は体に多大な負担をかけ、QOLを大きく阻害することは変わっていないだろう。

 国立がん研究センターは8日、腎臓や胆のうなど4部位のがんについて、全国の拠点病院で診断を受けた患者の3年生存率を初めて公表した。

 2012年に全国349施設でがんと診断された約55万人の情報を基に、他の死因の影響を除いてまとめた。生存率は腎臓で85.6%、胆のう33.4%、喉頭84.4%、腎盂(じんう)尿管55.6%だった。

 これらのがんは患者数が比較的少なく、これまで生存率を公表していなかった。今回の集計で、早期に発見されるほど生存率が高い傾向が確認できた。難治性の胆のうがんでも、早期の「ステージ1」で91.1%、「ステージ2」で77.4%を保っていた。治癒の目安とされる5年生存率は今後公表する。

 また、09~10年に診断された患者の5年生存率はがん全体で58.6%と、前年の58.5%とほぼ同じだった。

 部位別では女性乳房(92・5%)や前立腺(98.6%)が高く、膵臓(すいぞう)(9.6%)、肝臓(40%)、肺・気管(40.6%)、食道(44.4%)が低かった。ほかは胃(71.6%)、大腸(72.9%)、子宮頸部(けいぶ)(75.3%)、子宮内膜(82.1%)、ぼうこう(69.5%)だった。

 血液のがんについては17年に診断された患者で、詳しい分類ごとの人数を初めて集計した。全体の患者数は5万1936人。最も多いのは「成熟B細胞腫瘍」の2万2652人で、中高年が中心だった。0~9歳の子どもは696人で、急性リンパ性白血病など「前駆型リンパ球系腫瘍」が過半数の381人を占めた。

 施設別の生存率は同センターのホームページ(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/hosp_c_reg_surv.html)に掲載した。 



取締役とは何か

私は未だに専務とか常務とかの仕事内容を知らないのだが、それと同様に取締役というのが何なのか知らない。まあ、興味も無かったのだが、いったい、何を取り締まるのだろうか。社内の不祥事の監視という、憲兵みたいな役職なのだろうか、と埒もない想像をしたりするのだが、もちろんそんなはずはない。と言うことで、調べてみたが、やはりよく分からない。まあ、江戸幕府の老中のようなものかと思う。
徳川家がオーナーで、幕府は会社である。

取締役とは?

238H

出典:www.gratisography.com

"取締役"とは一体何なのでしょうか?

取締役とは、株主からの委任を受け、会社の業務執行を実際に行う役職です。当然委任を受ける立場上、株主から厳しく評価され、重い責任を負うことになります。

株式会社は、株主と呼ばれる出資者がお金を出し合って出資することで設立される組織です。経営について知識を有していなかったとしても、出資を行うことで会社の所有者になれるのは、株式会社の特徴の1つです。もちろん、出資者である株主と実際に経営を行う人間が同じであるオーナー企業もありますが、全ての株主が経営を行えるほどの知識を有しているとは限らないのが実情です。

このような状況の中、「じゃあ経営のことは経営のプロに任せようよ」という考えに基づいて考えられたのが“取締役”です。

取締役は出資者である株主から選ばれた人間がその職責を担い、会社経営を行っていくこととなります。

このように、株式会社の運営は所有者である株主と経営者が分離されているので、この状況を「所有と経営の分離」と言います。

取締役の根拠法及びその選・解任の方法とは?

①取締役の根拠法は?

根拠法ですが、取締役の設置は任意に設置を選べるわけではなく、会社法38条1項及び第326条1項によって「株式会社に設置しなければならない機関」として定められています。

取締役については会社法で細かく規定されていることから、以下、会社法をベースに解説します。