忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

南海トラフとは何か

南海トラフという言葉は何回聞いても何の意味か分からない難解な言葉で、トラフが何語かも綴りがどうなのかも分からないのでイライラする。
で、調べても、特に地震の元になりそうもない海底地形のようだ。これが海溝なら、まさに日本全体が地滑りして日本沈没になりそうだが、そこまで言うと信頼性を無くしそうなので、トラフが危険だ、という説をでっち上げたのだろう。これまで、トラフを原因とする地震は無いはずだ。
troughの発音は「トラフ」ではなく、「トゥラーフ」あるいは「トゥローフ」だろう。


トラフとは? 意味や使い方

コトバンク
https://kotobank.jp › word › トラフ-154891
トラフ(trough). 1 海底の細長い凹地で、海溝(トレンチ)ほど深くなく、両側の斜面も緩やかな海底地形。南海トラフなど。 舟状海盆 しゅうじょうかいぼん 。 2 「気圧の谷」に同じ。




トラフ
(trough). 1 海底の細長い凹地で、海溝(トレンチ)ほど深くなく、両側の斜面も緩やかな海底地形。南海トラフなど。 舟状海盆 しゅうじょうかいぼん 。 2 「気圧の谷」に同じ。
PR

冷蔵庫の製氷装置の掃除の必要性

まあ、私は何年もそういう部分の掃除などしないというか、掃除が必要だとすら思っていなかったが、気が向いたら掃除するかもしれないので、参考までにメモしておく。

(以下引用)


冷蔵庫の製氷機。掃除はどうすればいい?(写真はイメージ)【写真:PIXTA】© Hint-Pot

給水タンクに水を入れておけば自動で氷を作ってくれる、「自動製氷機」のついた冷蔵庫が、近年多くなっています。手間なく氷が作れて便利な一方で、きちんとお手入れができているのか心配になることも。あるメーカーの取扱説明書によると、給水タンクと除水フィルターは1週間に1回程度、製氷皿は年に1~2回のお手入れが推奨されています。とくに夏は氷を使う頻度が高いため、いつも以上にこまめに掃除をしたいところですが、お手入れ方法を誤ると故障の原因になることも。製氷機の掃除のコツを、整理収納アドバイザーで掃除のプロの伊藤まきさんにお聞きしました。

◇ ◇ ◇

浄水フィルターは水洗いを

冷蔵庫に付帯している自動製氷機。ドラッグストアなどで専用のクリーナーが売られていて、簡単に掃除できるようになりましたが、日常的にお手入れをすることで、より清潔でおいしい氷が作れるようになります。

こまめに洗いたいのは「浄水フィルター」です。やわらかいスポンジなどを使い、流水で優しく洗うのがコツ。洗剤や漂白剤を使うのは絶対にやめましょう。

洗剤を使うと、洗浄成分がフィルターに残って目詰まりの原因になり、浄水能力が低下するおそれが。水流が弱くなったり、雑菌が繁殖してしまったりすることもあります。洗剤の種類によっては、フィルターの素材を劣化させてしまう可能性もあるので注意しましょう。

浄水フィルターがひどくぬめっていたり、水洗いだけでは汚れが落ちなかったりする場合は、フィルターを交換する時期が来ているサインです。

トレー部分も基本的には水洗い

氷を作るトレー部分がはずして洗える仕様になっている場合は、製氷機能を止めてからお手入れをしましょう。

トレー部分は氷がスムーズにはがれるよう、表面に特殊なコーティングが施されています。ゴシゴシ洗ってしまうと、コーティングがはがれたり、細かい傷がついたりしてしまうことも。コーティングが汚れの付着も防いでくれているので、水で洗い流すだけで十分きれいになります。

めったにないと思いますが、水だけでは落ちない頑固な汚れがついている場合は、クエン酸水にトレーを30分程度つけ置きしてから、水でよく洗い流しましょう。

こまめな掃除が必要なパーツとは

「給水タンク」の掃除は、1週間に1回程度が理想です。使用頻度が高い場合は、もっと頻繁にお掃除を。内部に傷がつくと、そこからカビが繁殖することもあるので、傷つけないよう優しく洗いましょう。

完成した氷が溜まる「貯氷ケース」は、3か月に1回程度を目処に水洗いを。水洗いをしたら、霜がつかないようしっかり乾かしてから取りつけます。

ケースの底に防音マットが敷かれている場合は、水洗いを。臭いがついてしまうので、洗剤を使用するのは避けましょう。

同様に、氷を取り出すスコップも水洗いしてください。なお、ケースをスライドさせるレールやレールの接触面には「潤滑剤」が塗られているので、拭き取らないようにしましょう。

伊藤 まき(いとう・まき)

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。掃除しながら片づける「整理収納のプロフェッショナル」として各種ウェブメディアで記事を手がけ、掃除本の編集ライターとしても活躍中。 インスタグラム:maki_organize

成果主義(実力主義)の罠

だんだんと、社会の下級国民が賢くなってきたようだ。
実力主義と「評価の困難さ」の矛盾は昔から一部では言われていたが、現在のように一億総貧困化で、その実体が見やすくなってきたのだろう。

(以下引用)




X民「成果主義や実力主義なんて年功序列のまま賃金を上げる体力がなくなった会社の詭弁。正当な評価がされるなんて真に受けちゃダメ」→サラリーマンの共感、殺到

  • follow us in feedly
成果主義 実力主義 能力主義 年功序列 賃金 詭弁 人事 評価 ジョブ型に関連した画像-01

■X(旧Twitter)より



おい、しんのすけ、

成果主義とか実力主義なんて年功序列のまま賃金を上げる体力が無くなった会社の詭弁なんだから正当な評価がされるなんて真に受けちゃダメだからな。


<このポストへの反応>

当たり前。
会社は「払う人件費の総コスト」が少なくなる場合のみ、その詭弁を採用するからな



会社の給与支払総額を減らすための方便。
達成できない目標を口実に減給される社員がほとんど。



新卒でまさにその詭弁に騙されて絶望した


25歳の時にはそれに気がついて年功序列が残ってる会社に転職したけど、入った3ヶ月目に年功序列が消えて評価制度に変わりました


プライム上場企業ですが、
定期昇給なくなって退職金制度もなくなって
実力主義と言いながら、評価はしたいけど枠が無いから来季ね。。。
とかが発生します。



会社生活に慣れていない若手はその辺の解像度が低いから入れ替わり立ち替わり騙されるわけだ。
ようやくピントが合ってきて「正当な評価なんてできるわけないじゃん」と気づいたときにはすでに手遅れ。



客観的且つ公平な評価をするのは難しいし、出来ても非常に高コストだから、新卒採用の段階で粒を揃えておいて、無難に年次で昇進させるってのが管理コスト的にもリテンション的にも最適な方法だったんだね。
社員は一応右肩上がり出し見通しも立てられたからローンも組めて子供も不安なく持てた。



結局のところ人事なんて好みの問題ですからね
偉い人が好き嫌いと良い悪いを区別できたら日本経済がこんな没落するわけがないって話



黙ってても正当な評価なんてしてもらえないので、自分でわかりやすい実績を積んで売り込みビズリーチするのが最近の流行りなんかな
それが普通になると、わかりやすい実績になることしかやりたがらない口だけは達者なトーシロばかりになるのだろうか



人間は完璧ではありません。
自分以外のせいにして批判ができることは実は幸せなことなのです。



今からすれば「窓際族」とか「年功序列」とか、企業が無駄に賃金垂れ流すことが社会の豊かさに繋がってたんじゃないかな




日本でもジョブ型雇用の波が広がって実力主義に夢を見る人もいるみたいですが

もし仮に正当な評価がなされたとしても、大抵の人間は無能側なので、年功序列より幸せになれるのは上位2割くらいだと思ってます
やる夫 PC 真顔



■関連記事
富士通、一律初任給廃止へ!実力主義社会の幕開けか



企業の体力が尽きて社会を維持できなくなったときは否応なく制度は変わるだろうしな
解雇規制を盾に高級生活保護と化す問題はあるけど、それも含めて年功序列で一億総中流の残り香を味わえてる人は幸せだと思います
やらない夫 腕組み

合図対象者から見えない側にウィンカーを出す愚劣さ

交差点での合流と同じ地形(Y字型道路・トの字型道路など)での合流の際のウィンカーの出し方問題だが、警察の回答は下の通りで、これを読んでも今ひとつイメージしにくいが、まあ、読む価値はあるかもしれない。
かなり不合理な解答だと思う。変形T字型道路と言っても、先が2車線(右行きと左行きがある)なら、こちらが右に行く予定なのに左にウィンカーを出してから右に行ったら、後続車が驚いてしまうだろう。何のためのウィンカーか、ということを無視した、意味の無い回答ではないか。(私の誤読かもしれないが)停止線の有無で決まる話か?

(以下引用)

69: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][苗] 2024/08/27(火) 08:15:32.80 ID:yBEAnXMk0
迷ったときの判断ポイントは、先の進入が「合流」にあたるのか「左折」にあたるのかという点です。

 例えば高速道路でSA・PAの出口やICから本線へ入る時などは「合流」です。本線と同じ方向に進みながら進路変更を行うことになるため、ウインカーは右に出します。

 加速車線があり、本線側の車線がその地点だけ点線となっている場合も、車線変更と同様に合図は右に出して合流します。

 一方で、信号が設置されている交差点であれば、道路が斜めに接続していても、単に道路の形状が斜めの交差点の「左折」となることから、合図は左に出します。

 そして、「止まれ」の標識や停止線が設置されている場合、その場所も交差点です。したがって、先の道路への進入は「左折」の動きとなることから、合図は左に出すのが正解です。

 広島県警の警察官への過去の取材では、合図を迷った時の判断方法について次のような回答がありました。

「大通りに合流するような形の道路で合図をどちらに出せばいいか迷ったときには、停止線があるかどうかを確認してください。

 停止線であれば交差点なので左に、停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に合図します。

 左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください」

71: 警備員[Lv.10][新芽] 2024/08/27(火) 08:16:02.68 ID:RngJc9MD0
>>69
クソ無能広島県警

73: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/08/27(火) 08:16:41.86 ID:5IDtOBPJ0
とりあえず一時停止して警察に電話して聞けばよくね
確実だろ

88: 警備員[Lv.16] 2024/08/27(火) 08:29:14.70 ID:nbZfLzQ20
ちょっと角度のついたT字路みたいなもんだから普通に左やろ

95: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][苗] 2024/08/27(火) 08:37:22.46 ID:UsHOfQjs0
>停止線であれば交差点なので左に
>停止線がなく車線が点線であれば合流になるので右に
>左に合図を出すと合流先の道路を走行するクルマからは合図が見えないと不安になるかもしれませんが、停止線がある場合は左に出してください

これが警察の回答だ
絶対なのだ


“合流”道路に見える場所「ウインカー」は“右に出す”は正しい?調べてみたら・・・

■ポイントは“交差点”か否か!正解は「左」でした

小出悠貴記者:
「ここは、トンネルを抜けてきた道に入っていく側道ですよね。今見ていても右にウインカーを出す車が多いが、ここはウインカーをどう出すのが正しいのですか?」


県警交通規制課 高橋邦弥次長:
「左に出すのが正解です。よくあるのは高速道路とかのように合流するイメージで出している人が多いと思う」


判断のポイントは交差点なのかどうかです。
一時停止や停止線がある場合は「交差点」にあたるので左折に該当し、左にウインカーを出さなけれないけません。


県警交通規制課 高橋邦弥次長
Qこの交差点はどう考えたらわかりやすいですか?
「(県道と交わる)道路の角度がきついので、これが角度が緩いと考えると、北に行く場合は左折のウインカーを出しますよね?角度はきついが左に出すのが正解」


仮に十字路や丁字路のようなわかりやすい形ではなく、合流のような道路の形であっても、交差点の場合はウインカーを「左」に出すのが正解です。


一方で、高速道路などで本線へ合流するための加速車線がある場合はあくまで車線変更とみなされるため、「右」にウインカーを出します。

高速道路の加速車線ではウインカーは「右」に


今回の交差点でウインカーを右に出すと、ある誤解を生む可能性もありました。

県警交通規制課 高橋邦弥次長:
「こちらで右のウインカーを出してしまうと後続車が『反対方向いけるのでは?』と誤解して逆走する可能性があるので、左のウインカーを出してもらいたい」


実際のルールとドライバーの認識に差がある現状が、今回の取材でわかりました。
似たような「交差点」は他にもありますので、通る際は注意が必要です。

酒のツマミ(嗜好品)には罠がある?

「東海アマブログ」記事で、末尾のデマ拡散部分(と私は判断)は省略した。
まあ、前半はご自分の体験に基づいているから、誤解はあっても、事実の記述部分は参考になるだろう。

(以下引用)

 現在、体調が頗る不調だ。突然、尿量が減少したのに、水がまずくて飲めなくなった。視力がひどく衰え、激しい腰痛が出た。疲労感が著しく、毎日歩いているハイキングのコースタイムが数割も増えた。
 結局、毎日歩くのは無理になり、一日おきに苦痛を感じながらしか歩けなくなった。
 そして、元々の間質性肺炎=肺線維症による呼吸困難が悪化し、夜中に息切れで苦しくなって起きてしまう。やっぱり、寿命が迫ってきていることを、ひしひしと実感した。

 特に長生きしたい希望などないが、苦しみながら死にたくはない。楽ちんに死ぬためにどうしたらいいのか?
 まずは食品の選別が必要だ。次に、歩行による体液の循環、そして日光浴だと私は思う。願わくば、「ぴんぴんころり」と死にたいものだ。

 なぜ、体調が急激に悪化したのか? それは、夜に酒のつまみとして、「紀文のタマネギはんぺん」を食べた翌朝からだった。
 過去十数年の経験から、「練り物」を食べた後に体調が悪化することが多かった。あとはウインナーソーセージやハムなどで、共通するのは無機リン=リン酸塩が粘着剤として、たくさん含まれていることだ。
 だが、美味しいので酒のつまみに、ついつい買ってしまうのだ。

 紀文のはんぺんは相当にうまい食品だ。だが、食べると翌朝、寝ているとき腎臓が腫れ上がって背中が石板をはめこんだように固くなり、尿量がひどく減ってしまう。
 もちろん、すべての練り物やハムソーセージに結着剤としてリン酸塩が含まれているので、症状が共通している。食べすぎると必ず、腎機能が悪化する。

 今回は、数日前にはんぺんを食べた翌日から、尿量が普段の半分以下に落ちて、ひどく不快感が強まったため、冷蔵庫に残していたはんぺんを捨ててしまい、必死になって尿量を増やすゴーヤやキューリ、トマトを食べた。
 それでも回復しないので、尿量減少対策の伝家の宝刀=秘薬「五苓散」を買いに走って飲んだ。すすると昨夜は、二日ぶりに尿意が復活し、夜の内に7回もトイレに走った。

 これまで、腎臓の悪い私は五苓散に何回救われたか分からない。軽い症状ならゴーヤやキュウリで回復するのだが、頭痛や吐き気が出るほど症状が重くなると、もう五苓散以外に回復のつてはないのだ。
 おかげで、今朝は正常にパソコンに向かうことができている。

 今度ばかりは、食品添加物リン酸塩の害悪が完全に身に染みた。もしかしたら、はんぺんに通常量より多く含まれていたのかもしれないが、もうリン以外の原因物質は考えられないので、これでは全国のはんぺん業者は全員、腎臓が破壊されているのではないかと考えるしかない。ハムソーセージ業者も同じで、蛋白質の結着剤としてリンを使用することは犯罪的だと確信した。
 これについてネットコンテンツを調べたら、素晴らしい説明コンテンツが見つかった。

【なぜ報道しない!?】「政府が必死に隠し続ける...ひと口食べるだけでも腎臓が破壊される猛毒食品」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=d8qRZJSpxCM

 ここで、私はリン酸塩の害悪を再認識させられたのだが、私に抜け落ちていた大切な知識を確認することができた。
 それは、ファミレスのドリンクバーコーヒーについてだ。
 激安コーヒーは、必ずリン酸塩を使って、通常の三倍も抽出量を増やしているのだという。

 【この動画消されるかも..】「金輪際二度と飲むな!飲むだけで骨の髄まで腐る、激安コーヒーの闇を暴露します..」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
 https://www.youtube.com/watch?v=oehQMsxzPNQ

 私は、現在は、オーガニックコーヒー豆専門会社から、5Kgずつ生豆を購入して、自分で焙煎して、毎朝飲んでいるので、まずファミレスなどに行くことはない。
 コロナ禍以降、金を節約するため、喫茶店に行くことも、ほぼなくなった。
 私は、東チモール産を買っていたのだが、最近、タンザニアキゴマ、オーガニックに変えた。認知症なのか臭いの分からない私にも美味しく飲めている。

 だが、ファミレスやコンビニの激安コーヒーの多くが、農薬を多用したブラジル産豆を使ったリン酸塩による抽出拡大コーヒーなのだという。たぶん缶コーヒーメーカーも同じなのだろう。
 特徴は、上のリンクによれば、通常のコーヒーよりも香りが落ちることだという。
 こんなコーヒーを毎日飲んでいると、リン酸塩によって腎臓機能を破壊される可能性があるようだ。私のように尿量が落ちて、視力が急激に衰えたり、不快感に苛まれることになる。

 また腰痛の原因の多くが、実は、従来考えられていた腰椎ヘルニアではなく、リン酸塩によって腎臓が腫脹し、腰椎を圧迫していることが原因だと指摘する医師がいる。
 https://gendai.media/articles/-/95126?page=1
 https://www.youtube.com/watch?v=KHMJ3JI67W8

 私は、若い頃から放射能汚染による被曝が、人類の未来を破壊すると確信し、それを告発する情報を書き続けてきた。
 だが、政府や原子力産業、電通が必死になって隠し、私の主張もネットで見えないように工作しているので、未だに東電による放射能汚染水が安全だと欺されている人が多い。

 だが、今回、放射能汚染による発癌被害とともに、リン酸塩が人類の未来を破壊している現実を思い知らされた。
 そもそも蒲鉾などの練り物に結着剤としてリン酸塩が使われた歴史は、それほど古いものではない。戦後の食品工業化の拡大とともに、食品添加物が多用されるようになったので、まだ半世紀程度の歴史しかない。

 私の子供の頃の練り物にはリン酸塩があまり使われていなくて、その分塩分が多く、おでんも、身が崩れやすかった。
 だがポリリン酸ナトリウムのような重合リン酸塩が登場してから、練り物はものすごく変形しにくくなり、おでんの耐久性が増した。
 今でも、高級練り物は、リン酸塩のような結着剤は使われていないことが多い。
 しかし、紀文のような練り物業者の従業員は、もしかしたら腎臓障害を抱えている人が多いかもしれない。自社製品を安く買えるからだ。

 なお重合リン酸塩は、現在、ホワイトニング成分として歯磨き剤に使われているので、気をつけた方がいい。
 生活クラブ生協は、練り物のリン酸塩の腎臓に対する危険性に対し、強く警告を発していて、使用制限をかけている。
 https://seikatsuclub.coop/excludes/rengou/img/activity/food/pdf/additive12.pdf

 自分の体験から、もしかしたら日本の透析患者のかなり多くが、実は練り物由来ではないかと思うようになった。ハムソーセージ類やインスタントラーメンにも多量のリン酸塩が含まれている。
 それに、上の方のリンクにあるように、ファミレスの激安コーヒーなど絶対に手を出してはいけない。

 なお、牛乳や豆乳、それにチーズなどの乳製品にもリンが多く含まれるので、腎臓の悪い人は、あまり手を出さない方がいい。私も今回、腰痛の原因になった食品の一つにチーズと豆乳があった。
 ついつい、うまいものに手が出てしまうのだが、腎臓が悪化してきたら、精進食=ビーガン食に切り替えた方が長生きできそうだ。

 これは余談ではあるが、腎臓障害は蛋白質の過剰摂取が一つの原因だといわれる。だから中東地域では畜産食が多いため、腎臓障害を抱えている人が多い。
 あのビンラディンも腎不全を起こして、ドバイのCIA病院で死亡した。ただし、911テロの一ヶ月前だったが。このとき、当時のブッシュ大統領と連絡を取り合っていたといわれる。