忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

エアコン使用とエンジン性能の関係

私も、女房が運転して自分は助手席にいる時、上り坂になると女房が「エアコン切って」と
言うので、車はエンジンで走るのだから、エアコンは関係ないだろうと思って不思議に感じたが、下の記事が事実なら、エアコンのオンオフはエンジン性能にかなり影響するようだ。
まあ、確かに、バッテリーをエアコンに使えば、あっという間にバッテリーが切れるだろうwww

(以下引用)

軽自動車で登坂路にてエアコンを使ったばあいの走行性能について,下記条件で検討してみました。

●条件
車両 = ワゴンR FA (変速機=AT)
速度 = 40km/h一定
勾配 = 5度 (箱根ターンパイクや六甲山の平均斜度に近い)

●走行抵抗馬力
転がり抵抗馬力 = 0.96kW
空気抵抗馬力 = 0.67kW
伝達効率を含む合計抵抗馬力 = 1.77kW

勾配抵抗馬力 = 8.4kW
伝達効率を含む全抵抗馬力 = 9.82kW

●エアコン動力
冷房能力 = 4kW
効率 = 2
コンプレッサ消費動力 = 2kW
ブロワファン動力 = 0.2kW
冷却ファン動力 = 0.07kW
合計動力 = 2.27kW
効率を含む合計動力 = 2.6kW

●エンジン出力が同じときのエアコンの有無による差とは?
エアコンOFF時のエンジン出力 = 9.82kW
エアコン分を差し引いたエンジンの出力 = 7.22kW

7.22kWで走行するときの速度 = 30.38km/h

●まとめ
エアコンの動力源はコンプレッサもファン(オルタネータ)を通して,エンジン動力です。つまりエアコンを使えば,その分,エンジンの動力を走行に使える分が減ります。これにより,例えば,ターンパイクなどを40km/hで走行していれば,エアコンをONにすると,約30km/hまで低下します(アクセルを同じ開度のばあい)。

だってさ
PR

涙目に効果のある目薬

ちなみに、手持ちの安物目薬が「プラノプロフェン」(発音しにくいww)を含有しているか調べてみた。

ラスター40:非含有
ロートビタ40:非含有
新ラスター目薬C00L:非含有
サンテFXneo:非含有
ペパールFX:非含有
アイフレンド40:非含有

見事に、すべて落第である。やはり安物はそれだけの理由があるか。あるいは、「涙目」専用の目薬でないとダメか。
なお、なぜ流涙症(老化の症状のひとつで、眼球表面に皺が出来るためらしい)が問題かというと、本が読みづらいからである。涙で字がぼやける。

(以下引用)

流涙症に効く目薬は?
市販の目薬を使う ドラッグストア等で購入できる市販の目薬では、「プラノプロフェン」という成分が配合されたものがおすすめです。 「プラノプロフェン」は抗炎症作用があり、炎症性の流涙に効果が期待できます。 ただし症状によって適切な目薬が分からない場合は、薬剤師または登録販売者に相談しましょう。2023/08/04

「流行語」としての「イニシアチブ」

まあ、要するに、DSが意味不明のSDGs運動を、より意味不明にするために、inisiativeという言葉を奇妙な使い方をしたわけだ。一般的に知られた「主導権」の訳語ではなく、下にあるように「構想」「戦略」として解釈したらいい。

(以下引用)

SDGs・サステナビリティ に関係するイニシアチブの種類

そもそもSDGs(持続可能な開発目標)自体、国連加盟国の同意により決定したイニシアチブ(新しい構想、戦略)であると言えます。SDGsは目標17、ターゲット・指標は169あり、SDGsを達成する為に多方面へのアプローチや知識が必要なことから、SDGsに関係するイニシアチブも数多く存在します。

老化と便秘

私は、老化とともに、生まれて初めての便秘の経験をし、これは拷問の最たるものだと思ったが、漢方薬で一時的に克服した。しかし、毎度毎度薬に頼るわけにはいかないと言うか、懐の都合上、できないので、何かいいヒントでもあるかとこの記事を読んでみたが、具体的な方法が書いていない。「腸もみ」って、どうやるんだよ。まあ、想像はできるが、体の外部から、本当に腸が揉めるかどうか、怪しいものだ。下腹部の腹筋に邪魔されて、腸そのものにはあまり影響しない気がする。
なお、私の場合、便秘の原因は食事量の減少に伴う、トイレに行く回数の減少のためだと考えている。以前は毎朝の通便があったが、食が細くなると、2日に1回、ひどい時は3日に1回になった。

(以下引用)記事末尾は、単なる自画自賛の文章なので省略。


1日たった30秒の腸活で、お腹のトラブルが改善できるという(写真:buritora/PIXTA)© 東洋経済オンライン
1995年に、順天堂大学医学部附属順天堂医院に日本初の便秘外来を開設し、以来、便秘などの悩みを抱える2万人以上の患者さんを診てきた小林弘幸医師。小林氏は、「加齢とともに増える便秘や下痢などのお腹のトラブル。薬に頼らず改善したいなら、毎朝30秒の腸活が本当におすすめ」と語る。また生活習慣病や心血管疾患などのリスクを考えると、1日でも早く腸活を習慣にした方がいいという。
※本稿は小林氏の著書『腸の名医が30年かけてたどり着いたお腹が弱い人のための30秒腸活』から、一部を抜粋・再構築してお届けします。

なぜ年齢を重ねると便秘になりやすいのか?

便秘や下痢など、お腹のトラブルが起こる大きな原因の1つは、自律神経の乱れです。

腸には輪状筋と縦走筋という2つの筋肉があり、それらが収縮を繰り返すことで、消化された食べものや便などが腸内を移動します。この腸の動きをぜん動運動といい、ぜん動運動をコントロールしているのが自律神経です。

腸のぜん動運動は、副交感神経が優位なときに活発になるため、ストレスや生活習慣、加齢などが原因で自律神経が乱れ、交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が落ち、水分が吸収されすぎて便が硬くなり、便秘が起こりやすくなります。

逆に、副交感神経優位な状態が続くと、腸の内容物の移動速度が速くなり、消化物中の水分が吸収されづらくなって便がやわらかくなり、下痢が起こりやすくなります。

ほかに、腸内環境の悪化も、お腹のトラブルの大きな原因となります。

腸内にはおびただしい数の腸内細菌がいますが、ストレスや食生活の乱れなどが原因で腸内細菌のバランスが悪化し、有害菌が優勢になると、有害菌の出す有害な物質によって腸のぜん動運動が鈍くなり、便秘になりやすくなります。

あるいは逆に、有害菌の出す有害物質を早く排出しようとして、ぜん動運動が活発になりすぎ、下痢が起こりやすくなります。

年齢を重ねると、咀嚼力や消化吸収能力の低下、運動量の低下などにより食が細くなって栄養が偏りがちになり、有用菌にとって必要な食物繊維や乳酸菌、ビフィズス菌、オリゴ糖などを摂りづらくなるため、腸内環境が乱れやすくなります。

また、水分摂取量が減ったり、水分を体内に保持する力が低下したりするため、どうしても便が硬くなり、排出されにくくなってしまいます。さらに、副交感神経の働きが弱くなって腸のぜん動運動が過剰に抑制され、排便に必要な感覚器官の機能や筋力も低下します。

更年期を迎え、ホルモンのバランスが崩れると、自律神経が乱れやすくなりますし、糖尿病やパーキンソン病、認知症、甲状腺疾患、脳卒中といった高齢者に多い病気も、腸の働きを悪くします。こうしたさまざまな原因から、一般的に、高齢になると、便秘になりやすくなるのです。

お腹のトラブルがもたらす、さまざまな悪影響

腸内環境が悪化し、便秘や下痢などお腹のトラブルが生じると、まず集中力が低下したり、食事や外出を楽しめなくなったりします。

腸内環境が悪化すると自律神経も乱れるため、頭痛、めまい、動悸、息切れ、血圧上昇、多汗、食欲低下、冷え、肩こり、倦怠感、不眠といった全身症状や、イライラ、不安、抑うつ、パニック障害といった精神症状があらわれやすくなり、免疫細胞が力を発揮できなくなって免疫力が低下し、病気にかかりやすくもなります。

下痢が長く続くと、日常生活に支障が出たり体力を消耗したりするほか、体内の水分や栄養分などが失われ、脱水症状や栄養失調を引き起こすことがあります。

一方、便秘になると、腸内の便が腐敗して体にとって有害な物質が発生し、有害菌が増えて腸内環境がさらに悪化します。その結果、便やおならから異常な臭いがしたり、口臭や体臭がきつくなったりします。

発生した有害な物質が腸管から血液に入り込み、全身にまわると、肌荒れや頭痛、めまい、吐き気などの原因となりますし、血流も悪くなるため、冷えやむくみ、疲労や肩こりなどが起こりやすくなります。

また、便秘で便が硬くなると、痔にもなりやすく、排便時に過度にいきむことで血圧や心拍数が急上昇し、動脈硬化が加速したり、脳卒中や心血管疾患などが引き起こされたりすることもあります。

ほかに、便秘は肥満の原因にもなりますし、大腸がんや認知症のリスクも高めると考えられています。

お腹のトラブルを改善する「たった30秒」の腸活

30秒腸活とは、私が長年、患者さんたちにおすすめしてきた

・腸もみ呼吸法

・全身のばし

この2つを毎朝30秒ずつやっていただくというものです。

腸もみ呼吸法は、ゆっくりした呼吸で自律神経のバランスを整えつつ、腸のマッサージを行うことで、体の内側と外側の両方から腸に刺激を与え、ぜん動運動を促し、腸の機能や腸内環境を整えます。

全身のばしは、やはり自律神経のバランスを整えつつ、便秘や腸内環境悪化の原因となる猫背や腰の曲がりを正し、腸の働きを妨げる腹部の筋肉の硬直をほぐします。

その結果、便秘や下痢をはじめとする、お腹のさまざまなトラブルが改善するのです。

腸活は、とにかく続けることに意味があります。腸は習慣を大切にする臓器だからです。全身のばしと腸もみ呼吸法を1日1回30秒ずつやるだけでいいので、とにかく毎日続けましょう。そうすれば、自律神経のバランスや腸の機能、腸内環境が整えられ、便秘や下痢などのお腹のトラブルも改善します。

血流が良くなり、免疫力も高まるため、肌のトラブル、肥満、アレルギー、風邪、高血圧や動脈硬化、脳卒中や心血管疾患、糖尿病をはじめとする生活習慣病、肝臓や心臓の病気、クローン病、大腸がん、うつ病、認知症など、さまざまな心身の不調や病気を遠ざけ、健康で若々しく美しくなり、毎日を楽しく過ごせるようになるはずです。

また、30秒腸活には激しい動きや難しい動きはないので、小さなお子さんからお年寄りまで、どんな方でもやっていただいてかまいません。運動が苦手な方でも大丈夫です。ただし、運動制限を受けている方は、必ず医師に相談しましょう。

年齢を重ねたり、何らかの病気を患ったりしていて、「いまさら腸活をしても……」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、腸内環境の改善に取り組むのは、何歳からでも遅いということはありません。

いつまでも健康で若々しくいるために、あるいは病気の症状を少しでもやわらげるために、ぜひ毎朝、30秒腸活を続けてみてください。

災害備蓄品選択の盲点

まあ、「被災=ぜいたくはできない、しちゃだめ」という固定観念があるから、備蓄品に「甘いもの」「おいしいもの」はリストに入れない傾向があると思う。で、マズイ食料を備蓄して、後で期限切れ近くに、それを無理に消費する羽目になるwww

(以下引用)

美桜ちゃん@UruwashiSakura

まさに今、東日本で被災した知人と有益な会話をしたのでシェア。 「食糧を備蓄するとき、乾パンとかの主食系に重点を置かない方がいい。もちろんゼロはダメだがもっと重要な物がある」  ↓ 「え、そうなの?」  ↓ 「うん。これは被災した人ならたぶん分かる。実は本当に必要なのは...」  ↓


美桜ちゃん@UruwashiSakura

会話全部貼れないので要約すると、 「(甘い)嗜好品が特に重要+おいしい缶詰・レトルト食品が大事。災害時は行政の支援も早く始まるけど、その時は基本的な物資だけ。でも被災時って普段の想像以上にストレスがすごくて、甘い物と美味しい食事が数少ない楽しみになる。 逆に、


美桜ちゃん@UruwashiSakura

乾パンとか味気ない物食べてるとそれだけでストレスが増えちゃうし、体調を崩す人も多かった。チョコレートとか、お気に入りのお菓子があるだけで心が落ち着いた。あと缶詰やレトルト食品は水が無くても食べられるのが良い。」 防災でメンタルケアの視点は抜けがちだけど「心の栄養補給」は大事だと。

2024-08-09 17:52:29
美桜ちゃん@UruwashiSakura

ちなみにその方が長期保管用として買ってたのがこれ。今は5年間も保管できるのにおいしい菓子がある。私も参考にさせていただいた。 amzn.to/4deJyoR

2024-08-09 17:52:29
リンク www.amazon.co.jpAmazon | 【Amazon.co.jp限定】 井村屋 えいようかん アソートパック 2種 計4箱入 | 井村屋 | ようかん 通販【Amazon.co.jp限定】 井村屋 えいようかん アソートパック 2種 計4箱入がようかんストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。1
美桜ちゃん@UruwashiSakura

一行要約:防災対策に甘いもの、もっと買おう。

2024-08-09 19:08:39
美桜ちゃん@UruwashiSakura

※補足 ご家族が多い場合は、こちらの箱が良いかと。 amzn.to/3AgoWhr

2024-08-10 13:05:50
リンク www.amazon.co.jpAmazon | 井村屋 チョコえいようかん 55g×5本×20箱入 | 井村屋 | ようかん 通販井村屋 チョコえいようかん 55g×5本×20箱入がようかんストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

なるほど

まる@kamumoawan

@UruwashiSakura 読んでて『なるほどな』ってなりました。 非常食となるとどうしても主食系とかおかず?系に目が向きがちですもんね…。 甘いものか…、覚えておきます!