忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

政治家の資質

私はこの事件の詳しい内容を知らないし、ニュース記事のタイトルなどで知った範囲でしか判断できないが、池田市長というのは相当に陰湿な人間であることは分かった。
執務室にサウナを置こうがベッドを置こうがいいではないか。「公務の都合で家に戻れない時に必要だ」と言えば、それで終わる話だ。ケネディなど、執務室の後ろに秘密部屋があって、そこでハリウッドの有名女優などたちと性行為をしたという話もあるwww 政治家はその政治が人民の利益になるかどうかで判断されるべきで、一般人のせせこましいモラルで政治家としての是非を問うべきではない。しかし、嘘をつくことだけはダメだ。政治家が嘘をつくなら、人民は何を根拠に投票すればいいのか。
池田市長のような陰湿さも、「一事が万事」と見るのが自然だろう。こういう人物を地方政治のトップに置いて、その地方社会が健全なものになるとは思えない。 
「このサウナの件が市民に不快感を与えたならお詫びします」で済む話を、誰がマスコミに垂れ込んだ、と犯人捜しをする、その人格が気持ち悪い。


(以下引用)

 
 
 
大阪府池田市の冨田裕樹市長=平川義之撮影© 毎日新聞 提供 大阪府池田市の冨田裕樹市長=平川義之撮影

 大阪府池田市の冨田裕樹市長が市役所内に家庭用サウナを持ち込んで使用していた問題で、発覚の端緒となった情報をマスコミに流したのは誰かという“犯人捜し”が市長側主導でされていた様子が12日明らかになった。この日の市議会百条委で関係者が証言した。情報を流したと疑われた職員は、市長の後援会長から電話で「市長ともども、あなたが情報提供者であると確信している」「『違う』と言い続けても、告訴などで元の生活に戻れない可能性もある」などと言われ「強く恐怖を感じた」と心情を吐露した。【三角真理】

 この日、元平修治副市長、秘書課職員らが証人喚問された。

 証言などによると、2020年10月にサウナ問題が報道された数日後、副市長が市長から「(情報を流した人物は)秘書課職員でしょう」と言われ、確かめることを指示されたという。副市長が、その職員に聞いたところ「違う」と否定したので、そのままを市長に伝えたが、「もう一度確認するように」と言われ、次は後援会長を交えて聞くことも指示されたという。副市長は「私は元々“犯人捜し”は拒んでおり、職員を信じていた」「私は再確認する必要はないと思った」と当時の心境を証言。しかし市長は納得せず「状況証拠から秘書課職員でしかない」と言ったため、副市長は「『その気になれば誰でも(控室を撮影することは)できるんじゃないか』とも言った」と市長に抵抗したことも明かした。

「情報提供者であったらよかったのに」

 「再確認」となった10月29日のことについて、副市長とともに後援会長の事務所に行った職員は、「ざっくばらんにお話をする場です」などと言われ、A3判の契約書を見せられ、「内容を確認してサインと母印を押してください」と「秘密保持契約」を結ばされたと証言。職員は内心、「この契約は何なのか? なんでここまでやらないといけないのか?」と思ったが「これ以上嫌な思いをしたくない」とよぎり「締結せざるを得ないと思った」と話した。だが「秘密保持」の「秘密」とは何を指すのか定義がなかったため「唯一私を縛るのは『この契約書の存在を言ってはいけない』ということか」と自分なりに解釈したことを述べた。

 その際、職員は改めて「情報提供者ではない」と言ったが、後援会長から「(あなたが)情報提供者であったらよかったのに」「課長になりたいなら……」などの言葉も出たという。その場に同席していた副市長はこれらの言葉を聞いた時、「それ、どういう意味や? 逆らわずに事態が収まったらこれで終わるのに、ということか。何、言うてんねん? そうなれば、彼(職員)を問い詰めるやろ? 不思議な話やと思った」と述べた。

 職員はこの日、前回3月4日の百条委で「市長が、契約書の存在を『知っている』と聞いてびっくりした」と怒りを交えて述べた。口外してはいけないと結んだはずの契約について漏れていたことが分かり、「だまされたのかと思った」と強い口調になった。さらに百条委で、市長によるパワーハラスメントの有無について「市長はあんなにはっきりと『私はしていない』と言った。周囲から『あんなうそを許していいんか』と言われました。ハラスメントはありました。そのことは伝えたい」と憤りと悔しさで言葉を詰まらせる場面もあった。次回の百条委は25日に開かれる。

PR

ピックの扱い方(ストロークのやり方)

これも、誰に用があるの、というスレッドだが、コメントがみな真面目で親切で気持ちいいので載せておく。私はピックを使ってギターを弾くどころか、ギターは精神安定剤として家の隅に置いてあるだけ(買ってから、弾いたと言うか、触ったのは2度くらいしかないし、一曲もまともに弾けない。)だが、このスレッドは誰かの役に立ちそうなので転載するわけだ。


春行くや 無弦の琴の抱き心

(うろ覚えなので、初句は「春行くや」ではないかもしれない。)


(以下引用)

       
       
       
1: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:45:04.09 ID:yjpwyerqd
ストロークってむずくね?
コツがあったら教えてほしい

引用元: https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1614613504/

2: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:45:28.27 ID:yjpwyerqd
力加減とかがわからん

3: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:46:19.30 ID:yjpwyerqd
ピックずれてくるし力抜いてすると

4: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:46:56.76 ID:Pexk2cyha
薄いピック使ってみたら?

6: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:47:16.09 ID:yjpwyerqd
>>4
薄いとやりやすいのね

5: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:46:59.42 ID:tmSJv0rYM
難しいよ
ピックを弦に対して垂直に動かすイメージで
あと肘を動かすんじゃなくて手首を動かそうとくらいしか言えないかな
あとピックが弦に対してに深すぎても駄目

8: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:47:53.93 ID:yjpwyerqd
>>5
垂直か 意識してみる
サンガツ

7: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:47:45.73 ID:skaHwmRYM
ワイのホワイトファルコン見せたろか?

10: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:48:22.33 ID:tmSJv0rYM
あと力は抜きまくっていい
脱力しつつ出来るだけ大きな音を出すイメージでやると良い

11: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:48:54.89 ID:yjpwyerqd
>>10
ピックずれてくるんやけど垂直意識でずれてこんくなる?

12: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:50:06.44 ID:yjpwyerqd
下から上がすむーずにいかんのよね

13: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:50:09.59 ID:ri8jikuJ0
YouTubeで上手い人の演奏見まくれ

15: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:51:15.36 ID:yjpwyerqd
>>13
わかった

16: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:51:18.59 ID:nIzO+cS70
体温計振る感じで


って今の時代振るって感じわからんか

17: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:52:48.67 ID:Pexk2cyha
うちわ扇ぐ感じ

18: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:52:57.09 ID:Miboze2P0
ストロークに関してはマジで慣れが99%だと思ってるわ
毎日引いてるうちに絶妙な力加減が分かってくる

20: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:53:38.56 ID:yjpwyerqd
>>18
ひたすら数こなせば上手くなるかな

19: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:53:11.81 ID:yjpwyerqd
手首を主に使う感じよね

23: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:54:43.47 ID:9p53tJcC0
手首の使い方って言葉で説明できないよな
手を洗った後に水気を切るために手を振る動作で上下に弾いてみろ、くらいしかいえん

24: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:54:45.15 ID:RVWWqdiL0
とりあえず弦を柔らかくするとか楽をしてみることかなぁ

26: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:55:18.06 ID:yjpwyerqd
ピックの善し悪しと合う合わないってあるんかな
300円くらいのでやってるけど

31: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:56:11.52 ID:9p53tJcC0
>>26
好きなピック使えばいいと思う

37: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:57:39.54 ID:Zf1HvjEP0
>>26
合う合わないはあるだろ

27: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:55:22.07 ID:mFOyIKnZ0
気持ちよく弾いてるとピックが飛んでしまう現象

28: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:55:22.80 ID:nIzO+cS70
ピック滑るならカッターとかで#とか傷つければええよ

29: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:55:42.04 ID:RVWWqdiL0
空振りも入れた技ありストロークとかは数やったぶんだけのもんやしな

30: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:55:49.05 ID:EKA8SWmd0
ピックに貼る滑り止めのシールとかあるで

33: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:56:48.36 ID:Zf1HvjEP0
八の字を描くとか言わないかむしろ

34: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:56:52.50 ID:RVWWqdiL0
とりあえずしばらくはオニギリピックにしてなでる要領でリズム遊びを続けるとか
手首が覚えたら好きなセッティングにこだわれ

35: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:57:09.74 ID:wyNzTSjVd
ワイの勝手なイメージは男は手首で女は肘で弾く

36: 名無しさん 2021/03/02(火) 00:57:23.78 ID:yjpwyerqd
力入れずに手首主体で弦に垂直に弾く
サンガツ

東大に合格する勉強法(の一例)

まあ、受験生以外には今さら、というスレッドだろうが、勉強法ということに関してはいくつになっても無関係な話ではない。地方学生の不利な点は、受験そのものへの知識がゼロに近いことが多いということだ。中学くらいからまともに勉強していたら、東大理Ⅲは無理でも東大文系や理一Ⅰ理Ⅱなら入れた人間はたくさんいるのではないか。

(以下引用)

【悲報】東大理IIIの合格体験記、ヤバすぎる

 

東大
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1615312252/
1: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:50:52.58 ID:1/OLE3OQ0
https://www.education.saga.jp/hp/saganishikoukou/wp-content/uploads/sites/245/2019/11/H29-1
理Ⅲ合格までの戦略(東京大学理科Ⅲ類)

私はこの度、東京大学理科三類、通称理三に合格しました。これは、佐賀西高校からは22年ぶりのことです。まず、理三について簡単に説明したいと思います。東大の理系は、理一、理二、理三に分か れており、その中で最も入学するのが難しいのが、理三です。なぜならば、理三は簡単に言うと医学部 だからです。合格するには理一、理二の最低点よりも一割多く点を取らなければなりません。理三はネ ットや雑誌などで、大学受験の最高峰、別格、宇宙人の集団などと評されます。しかも、雑誌やネット によると今年の理科三類受験者のレベルは近年まれにみるほど高く、合格最低点が予備校の予想を大き く超えていました。今年理科三類に合格することは、ほかの年に合格することよりも、かなり難しいといえます。

そんな熾烈な戦いに、どうして私が勝利することができたかを説明したいと思います。まずは入学か ら本番までの成績の推移を簡単に説明します。
 
私は中学生のとき、そこまで熱心に勉強をしていませんでしたが、中学校では学年一位であり、特に 対策することなく高校入試に合格し、十日間の勉強でラサール高校に合格する実力はありました。また 、入学してすぐに行われた県下一斉模試では、県で一位でした。入学当初、私は文系に進もうと考えて おり、東京大学文科一類という文系の最高峰を志望しておりました。しかし、夏の進研模試で、偏差値 が文科一類のボーダーを大きく超えていたので、志望校を理科三類に変更しました。私が受験を楽しめ るくらい難しいところは理科三類しかないと思ったからです。
 
その後、高2の夏まではやや成績が低迷し、学年での順位はトップ3の中で変動していました。進研 模試での順位も全国で300番程度でした。しかし、高2の秋で成績が急上昇し、絶対的な学年一位と なりました。さらに、進研模試での全国順位も10位程度になりました。

2: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:51:08.60 ID:9vC7ROFxM
長すぎ定期

3: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:51:17.18 ID:0ykIKGe70
長くて読めないや

19: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:36.72 ID:U2f6T11C0
頭は良いのに読ませるための文章書くのは下手なんやな

6: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:05.36 ID:1/OLE3OQ0
高2の3月では河合全統模試の理科三類志望者の中で一位になりました。高3のときは、東大模試は 基本的にC判定でした。これは、ボーダーラインということになりますが、地方公立高校というディス アドバンテージを考慮すると十分であると感じていました。センター試験では、9割6分をとりました。そして、二次の得点はまだわかりませんが、合格しました。本番後の感触としては、よほど運が悪く ない限りは合格しているだろうという感じでした。以上で成績の推移の説明を終わります。
 
また、私自身の説明をします。部活はやっていませんでした。高2の12月までは週四日くらい囲碁 をやっていました。学習塾には行っていません。体育祭では屯所をやっていました。
 
さて、私の勉強法について説明したいと思います。まず、私には全体的な戦略がありました。それは 、早い時期に数学の予習を済ませて、早めに受験対策のための演習をするということです。文系理系と もに、東大合格のためには数学は最重要科目だと私は思うからです。これは入学前から考えていたので 、数一の予習は入学前の春休みからしておりました。 そして、
予習が終わった後は青チャートを3周程度することで基礎を固め、難しい数学の問題集を解き 始めました。それは高2の1月からのことでした。この戦略は大成功だったと思います。予習に特化す ることで高2の夏までの成績はやや低迷しました。しかし、高2の秋での順位の上昇は、この戦略によ るものです。高2の秋では、数学の内容が難しくなる時期であり、多くの人の点数が低くなります。し かし、私は早めに予習し、数学を固めていたので、点数は下がりませんでした。これが私の順位が上昇 した理由です。
 
そして、早めに数学が完成したので、センター後には落ち着いて他教科の対策をできました。具体的な計画の立て方を説明します。具体的な計画は月単位で立てました。どんな問題集、参考 書を何月にやるかを決めました。また、それを決めるためには、学校の授業の予定を知る必要があった ので、シラバスをよく見ました。また、授業で使う予定の教材について先生に聞くこともありました。 次に紹介したい勉強法は、勉強法を勉強するという勉強法です。高1の秋ごろ、私は勉強の効率を上げ たいと思い、多くの勉強法に関する本を買いました。そして、それを試し、自分に合えば採用、合わなければやめました。

537: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:47:02.10 ID:c0LOc1q00
>>6
はえーこの人すごい合理的で冷徹に戦略を実行できるタイプやな
youtuberで言うとラファエル

548: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:49:33.31 ID:Uy0kuXHY0
>>537
例えがユーチューバーで草


7: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:16.76 ID:YttCuBU10
熱心にやってねえくせに一位とか調子こいてんなよ

8: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:31.90 ID:aSly/E5w0
受験勉強に関しては天才やな

9: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:47.10 ID:QkX0SKLm0
離散の合格体験記でもここまで自慢に塗れてるのは見たことない

10: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:52:51.46 ID:Ds20r+Xn0
めっちゃイキってて草

70: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:09.62 ID:V59bI1Kl0
>>10
別にええやん
お前だって仮に受かったらイキるやろ

216: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:12:28.50 ID:T3tIH3FG0
>>10
まあ長い受験の道をようやくくぐり抜けた訳やからな
これくらいのハイテンションは許したりーな
まだまだここからが正念場な訳やけど

12: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:53:04.54 ID:1/OLE3OQ0
最後に、モチベーションの維持を最優先しました。まず、やる気がなくなったらさっさと休憩しました。無性にゲームをしたくなったら、すぐにゲームをして、その欲求を満たしてから、勉強に向かいました。次に、東大に関する情報を集めることで、モチベーションを上げました。東大に関しては情報が 集めやすかったです。
 
東大に関する番組をチェックしたり、有名な東大生のツイッターをフォローしたり、東大生ユーチューバーの動画を見るなどしました。最後に、自分のやりたいように勉強しました。 例えば、ながら勉強は一般的にまずいと言われがちですが、私はそのほうがやる気が出たので、そうしました。模試の復習もすべきだとよくいわれますが、私は間違いが見つかると落ち込むので、やりませ んでした。
 
もちろんこれには限度があります。いやでも無理やりやらなければならないことがあります 。私は英語のやる気がなかなか出ず、英語をさぼりがちでした。今思えば、無理やりでも毎日コツコツ やればもうちょっと楽に合格できたなと思います。これで、勉強法の紹介を終わります。
 
次にいろいろ自分の意見を言って終わりたいと思います。暗記物は一気に覚えたほうがいいです。例 えば、英単語を百個覚えるとき、一日十語覚えるのを十日間続けるよりも、一日同じ百語を覚えようと するのを十日間続けた方が効率が良いです。小テストを直前だけ勉強して点数を取っても何の意味もありません。
 
すぐ忘れます。志望校はとりあえず高めにしといたほうがいいと思います。睡眠時間は削っ てはいけません。また個人的にメリハリの面で、休み時間も勉強するのは、やめたほうがいいと思います。休みましょう。
 
人によって異なるとは思いますが、理系教科でノートは取らないほうがいいと思い ます。授業の理解に努めるべきであり、理解したことは忘れにくいものです。調子が悪いときは散歩す るといいと思います。理系教科でわからない解法があったときは、その着想に至るプロセスを考えまし た。それが無理なら丸覚えしました。また、成績を上げるためには、課題をやるだけでは不十分です。
課題はみんなやるので差がつきません。上げるためには問題集を買ってそれを二周くらいする必要があ ります。また、東大、京大志望者は、ライバルは関東、関西の私立中高一貫校の生徒であるということ を意識すべきです。そして、彼らの情報を集める必要があります。私はそのために、スタディプラスと いうSNSを活用しました。それを見ればわかりますが、地方の学生は都会の学生よりも圧倒的に勉強 時間が少なく、教科書内容が終わるのがかなり遅いです。見たら焦ると思います。
 
私から言いたいことはまだありますが、きりがないので止めます。

27: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:31.82 ID:hUYhr40A0
>>12
これ読むとなんかやる気出る

219: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:12:38.64 ID:jSAJfGhL0
>>12
物理に関しては概ね同意
あんな図を授業でいそいそ描くより家帰ってから描いてみた方がより理解できる


16: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:03.07 ID:ABT+Osez0
離散受かっても成績の尺度が進研模試なのかわいいな
地方やなあ

15: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:53:52.69 ID:otmKHx6mp
頭わりー文章

17: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:54:05.16 ID:pKqGJS860
添削してから乗っけろよ

23: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:55:39.80 ID:aSly/E5w0
叩いてるやつ哀れやなぁ

28: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:39.28 ID:2ymdfuo7M
合格直後にこんな長文書いて自慢したかったんかこいつ
頭悪いやろ逆に

99: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:21.02 ID:1/OLE3OQ0
>>28
学校から依頼されたパターンやろ
ワイも一筆書かされたで

30: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:52.05 ID:v/pU/4SAM
月ごとにやることを決めて実行する
地味にすごいね

31: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:56:55.88 ID:A/EpgsDg0
板書無意味と言い切るのは同意
模写はまじで時間の無駄

39: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:00.16 ID:HzUQ1gcz0
東大理3出身で偉人って誰かおる?実はいない気がするんやけどどう

41: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:01.30 ID:ABT+Osez0
なお首席

no title

51: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:54.90 ID:YttCuBU10
>>41
こんだけすごいのに
ノーベル賞取るような奴らからすればカスなん?

66: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:01.09 ID:HzUQ1gcz0
>>51
というか研究の分野に関しては頭が良い悪いとかじゃなくてその発見ができるかどうかの宝探しみたいなところあると思うで
ある程度の水準を満たした頭があればそれでいいんやと思う
アインシュタインとかは別格やけども

107: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:51.81 ID:j0oArzcj0
>>66
論文やレポートの出来や発想力だけでも同じ大学の奴らでも全然ちゃうしな
学力と発想力はあんま関係ないと思うわ

44: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:58:13.07 ID:qOZ3txuM0
離散になると努力家よりも天才タイプの方が多い印象だわ

53: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:08.10 ID:HPwPoQci0
スタディプラスは便利やから受験生は使うとええぞ

56: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:24.64 ID:xLCflXVuM
>次に紹介したい勉強法は、勉強法を勉強するという勉強法です。

ここすこ
アホっぽいのにリズミカルや

63: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 02:59:45.92 ID:j0oArzcj0
才能で行けたって言いたいならそう主張するだけでええし
戦略が良かったって言うならその戦略を説明するだけでええ
言いたいこと詰め込み過ぎやな
でも量の割には読みやすい文章ではあると思う

68: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:04.72 ID:T0LHw86T0
やろうと思えばをできる人間とできない人間では差が大きいで

76: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:00:42.92 ID:YttCuBU10
>>68
ガチったらできるとか言ってるやつの本気なんて知れてるしな
分かってるから出さないんやし

86: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:37.55 ID:uzYGbwcF0
元々頭いいやつが合格して何が凄いん?

90: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:43.70 ID:/rcnSWW70
ええよなぁほんま
1日の努力で凡人の1ヶ月の努力なんか余裕で越えれるんだろうし

83: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:09.97 ID:hqJ7tpv30
文章長すぎ
簡潔にまとめる能力はないんだな

91: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:01:47.00 ID:HzUQ1gcz0
というかわざと冗長に書いてるやろこんなん
出だしの何もしてないけど中学1位だったんで〜とか明らかにバカっぽく書いてるやん


96: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:07.70 ID:r7fGX2Vy0
佐賀西かあ、ようやっとる

100: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:30.17 ID:xLCflXVuM
別に読みづらくはないやろ
引き込まれないだけで内容はすんなり頭に入るわ
まぁ難しいこと書いてないからだけど

98: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:14.73 ID:7r0KTxs4M
文章が若いけど努力する才能あるのは素直に感心するわ

103: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:43.71 ID:R5mApMDg0
立命館大学 産業社会学部 現代社会学科 合格体験記
磐田南高等学校 出身

【受験生活を振り返って】
どんなに努力しても伸びず、憂鬱でした。おかげで自分に自信がもてなくなりました。
親からももう伸びないから浪人はやめろといわれ、自分に失望しています。自分の努力は無駄でした。勉強しないほうがよかったです。トラウマすぎて、学園ものはもう見れないし、努力は報われないということが、受験を通して痛感しました。周囲は伸びてるのに、もういやでした。

【2次・個別試験を振り返って】
何もよくなかったです。努力は報われません。二次は教科数が少なくなると思いますが、飽きないように根気強く頑張ってください。私は頑張っても何も意味がありませんでしたが、私以外の方ならば大丈夫だと思います。

センター試験で受験した科目とその点数
合計 643点 / 950点 得点率 68%
【国語 140 / 200点】
【数学(数学ⅠA) 68 / 100点】
【数学(数学ⅡB) 30 / 100点】
【外国語(英語) 135 / 200点】
【外国語(英語リスニング) 44 / 50点】
【社会(日本史B) 74 / 100点】
【社会(倫理、政治・経済) 77 / 100点】
【理科 75 / 100点】

116: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:48.41 ID:EVeztCUN0
>>103
お手本のような自暴自棄

117: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:48.85 ID:xLCflXVuM
>>103
かなc

253: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:15:49.12 ID:0mtXpNZJa
>>103
本当にこんな体験記載せたんか?

104: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:46.31 ID:u/lLjT2T0
地方公立から受かるのはほんますごいわ
理三受かった人の大半の合格体験記は中一から鉄緑入って6年間ガリ勉しましたで終わりやからな

106: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:02:46.70 ID:wfrdXGQO0
恵まれた環境にいたからこそとれただけやん
こいつ自身はなんの努力もしてない
環境にめぐまれていた ただそれだけ

119: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:03:52.05 ID:Wc2fO2AfM
>高2の夏まではやや成績が低迷し、学年での順位はトップ3の中で変動していました。

ここすき

141: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:05:58.34 ID:Zgwxvtz7a
基本スペックは凄いだろうからなんとでもなるんだろうけど
ここまで頭が良いのに受験のことばかりで具体的に何をやりたいかは全く考えてなさそうなのがちょっと怖い

165: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:44.06 ID:HzUQ1gcz0
>>141
逆に何をしたいかなんて決まってる人間何割おんねん
わいは今でも決まってへんで?

148: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:06:42.26 ID:ECo3romp0
親が金持ちでもこんな事するモチベーションは絶対ない
ましてや高校生の時に

156: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:24.69 ID:Itbgp9Iu0
充分すぎるほどすごいんやけど
こういう人が歴史に名前を残すような同年齢の天才と出会ったときの敗北感エグそう

166: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:07:46.21 ID:RnOZKmOX0
>>156
受験の勉強と研究者として求められるものって全然違うし

177: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:08:33.27 ID:Zgwxvtz7a
多分だけど地頭の良いルシファーってイメージ

197: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:10:16.24 ID:aSly/E5w0
>>177
ルシファーも地頭いいだろ
つーかこいつとルシファーの共通点が理IIIしかないだろ

207: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:11:18.94 ID:Zgwxvtz7a
>>197
受験への執着心かな
医者目指してドツボにはまりそうな気がしないでもない

194: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:09:54.54 ID:YttCuBU10
でもこんなん見たらあー無理やなってなるよな

178: 風吹けば名無し 2021/03/10(水) 03:08:33.78 ID:7r0KTxs4M
当然才能もあったやろけど天才というよりは戦略立ててやり切った努力家やろこれ
 

生活保護の支給額はどの程度か

まあ、生活保護などというのも、実態を知らないで論じている場合が多いので、こういうスレッドは有意義だろう。
コメント1(スレ主)の書いている内容で、7万円支給というのは、それとは別に家賃補助がある、ということで、本当はそれを含めての生活保護支給額と見るべきだろう。そうすると、家賃が家計に占める割合がいかに異常に高いかが分かる。家賃5万円、その他7万円で計12万円での生活である。
なお、コメント5を否定しているコメントは、理由もかかず否定しているだけのもの(コメ16など)もある。また、親族には扶養義務は無いが、親族に扶養要請の書類が行くという事実への否定にはならない。つまり、コメント8も議論としておかしい。

(以下引用)



生活保護が住める家(家賃高い東京都でも5万までの家賃のところにしか住めない)



生活保護の家計
東京都で7万ほど支給、その中から食費・光熱費・水道代・通信費・日用品・散髪代を捻出

食費 2万5千円
高熱水道費 1万円
通信費 5000
日用品 1万円
散髪代 3000円

これで終わり
このキツキツ生活の何が羨ましいんだ?
2:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:13:11.30 ID:0.net
ちなみに生活保護を貰えるのは基本的に働けない高齢者と働けない障害者だけだからずるくもなんともない正当なものだぞ
3:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:14:35.42 ID:0.net
>>2
ええ
なにその間違えまくった認識
俺の友達普通に30代健常者だけどナマポ受けてるぞ
7:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:15:57.29 ID:0.net
>>3
貯金さえなければだれでも一時的に受給できる
ただ健常者ならすぐに就労指導で働かされるぞ


5:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:15:08.75 ID:0.net
>>1
生活保護の条件
・高齢者か障害者か母子家庭
・貯金NG
・車・家・土地所有NG
・投資NG
・生命保険NG
・親族が養えるならそいつに養ってもらう
・申請時に親戚中に「こいつ生活保護受けるから扶養しろ」と手紙送りつける

これをクリアしないと受給できない
8:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:16:57.95 ID:0.net
>>5
車は持てるだろ
親族も養う義務は無い
16:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:22:36.74 ID:0.net
>>5
間違ってるな
6:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:15:43.92 ID:0.net
普通に働いてお金持ちいっぱいもらったほうが良いよ
15:名無し募集中。。。:2021/03/07(日) 20:22:27.83 ID:0.net
>>6 今マジで普通に働いても俺の地元とか生活保護ぐらいの給与しか貰えないとこあるよ
最低でも生活保護費より給与がずっといい様にしない国の失策だと思う

加齢と「尿意ゲージ」の狂い

わざわざブログで宣伝するようなことでもないが、これが私が隠居した理由である。つまり、こういう肉体的状態では社会と交わって働くことができないと判断した理由だ。
老人というのはこういう問題を持っている、ということを若い人や中年(老人予備軍)の人は理解して自分のライフプランを立て、老人を理解するべきだろう。

(以下引用)

尿意尿意って、おっさんがなぜ恐れるのか。できれば若い皆様に聞いてほしい。 個々人差が大きいんすが、恐ろしいのは「我慢が効かなく」なるより「尿意ゲージが自分を騙す」のです。若いうちは信頼できた10%刻みゲージが、突然「10%の次が95%になり、警報が鳴ったら実際に出る」のです……。