忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

人間、この悪魔的なもの

人間のクズというのが、悪魔以上に悪魔的である、下の事件がその証明である。関係者(つまり、この犯罪の実行者や傍観者)が100人にのぼるのが、絶望的である。

(以下引用)

【閲覧注意】例の美人女子高生殺害事件、全てが地獄・・・・・(画像あり)



1: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 20:57:01.74 ID:2KE4/AP90

54bd4ba6-s

足立区綾瀬女子高生誘拐監禁集団リンチ虐殺コンクリート詰め死体遺棄事件の詳細

◆アルバイト帰りの女子高生を誘拐して不良仲間4人で輪姦
◆不良仲間の家に監禁し暴走族仲間数十人で輪姦、関係者は100人に及ぶ
◆陰毛を剃り、陰部にマッチの軸木を挿入して火をつける
◆全裸にしてディスコの曲に合わせて踊らせる
◆自慰行為を強要
◆性器や肛門に鉄棒、瓶等を挿入
◆殴打された顔面が腫れ上がり変形したのを見て「でけえ顔になった」と笑う
◆20キロの鉄アレイを何度も体の上に落とす
◆揮発性の油を太腿部等に注ぎ、ライターで火を点ける
◆顔面に蝋を垂らして顔一面を蝋で覆いつくし、両眼瞼に火のついたままの短くなった蝋燭を立てる
◆数日ぶりに与えられた食料を食べるが内臓が機能しておらず、吐き出してしまう。床を汚したことに怒った少年らは力任せに殴打し、前歯がすべて折れてしまう
◆衰弱して自力で階下の便所へ行くこともできず飲料パックにした尿をストローで飲ませる
◆鼻口部から出血し、崩れた火傷の傷から血膿が出、室内に飛び散る等凄惨な状況となった
◆素手では、血で手が汚れると考え、ビニール袋で拳を覆い、腹部、肩等を力まかせに数十回強打
◆1.74kgのキックボクシング練習器で、ゴルフスイングの要領で力まかせに多数回殴打
◆度重なる暴行に耐えかねて、被害者は「もう殺して」と哀願
◆死んだのでコンクリート詰めにして放置
◆遺体の性器には、オロナミンCの瓶が2本突き刺さっていた
◆性器と肛門と顔面は完全に破壊され原型をとどめていなかった
◆腕や足は、重度の火傷で体液が漏れ出していた
◆顔面は両親ですら判別できないほど「人の顔をしていない」状態だった
◆余りの苦痛に細胞が自死を始め、脳が萎縮して小さくなっていた
女子高生コンクリート詰め殺人事件
女子高生コンクリート詰め殺人事件は、1988年(昭和63年)11月から1989年(昭和64年)1月の間に発生した猥褻略取誘拐・監禁・強姦・暴行・殺人・死体遺棄事件の通称である。

1988年11月25日夕方に埼玉県三郷市戸ケ崎を自転車で走行していた被害者女子高生(事件当時17歳)が突然、不良少年グループに拉致され、約40日間にわたってグループのたまり場だった東京都足立区綾瀬の加害者宅に監禁されて暴行・強姦を受け続けた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/女子高生コンクリート詰め殺人事件

135: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:49:35.09 ID:gNCzcTh50
もう事件名が胸くそ悪いわ

195: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:59:58.20 ID:AH8JDrJc0
Wikipedia見たらマジで大体その通りで苦しくなった

29: それでも動く名無し 2023/06/22(木) 21:17:46.08 ID:OobWUilp0
加害者はのうのうと生きてるってマジ?
PR

「頭蓋骨」の読み方

私は、「頭蓋骨」を「とうがいこつ」と呼ぶという、この種の「専門家独特の用語(ジャーゴン:隠語)」が嫌いで、「俺たちは庶民とは違うんだ」とお高くとまっている印象を受ける。なぜ、一般には知られていない読み方をするのか。発音が他の言葉と間違えるというのなら分かるが、「ずがいこつ」には、そういう虞(おそれ)も無いはずだ。
まあ、「頭部」という言葉が先にあって、それを蓋うから「とうがい(頭蓋)する骨」だ、という理屈だろうか。

(以下引用)


「頭蓋骨」を何と読むか?

 皆さんは「頭蓋骨」を何て読んでいるだろうか。大方は、何を言っているんだ、「ズガイコツ」に決まっているではないか、とおっしゃるに違いない。
 だが、お近くに国語辞典があったらぜひ引いてみていただきたい。実は、すべての国語辞典が「ズガイコツ」を本項目にしているわけではないのである。「頭」を「トウ」と読んで、「トウガイコツ」を本項目として解説しているものも少なくないのである。
 おもな辞典をズガイコツ派、トウガイコツ派で分けると以下のようになる。
ズガイコツ派:『日本国語大辞典』『岩波国語辞典』『新選国語辞典』『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』
トウガイコツ派:『大辞泉』『大辞林』『広辞苑』『明鏡国語辞典』  
 『明鏡国語辞典』は別にして、国語辞典といいながら百科事典色の濃い中型辞典3冊がすべてトウガイコツ派なのは面白い。ズガイコツ派は辞典の規模は違っても、純粋な国語辞典と言えるものに多いのである。
 「頭」は「ズ」とも「トウ」とも読むので、「トウガイ」も「ズガイ」もどちらも正しいのだが、一般には「ズガイコツ」ということの方が多いであろうから、各辞典の扱いは気になるところである。
 NHKも、「頭」の読みは、〔トー〕頭髪 頭部外傷、〔ズ〕頭がい骨 頭寒足熱 頭痛 と使い分けている(『ことばのハンドブック2』)。
 新聞はどうかというと、たとえば共同通信の『記者ハンドブック』では「ズガイコツ」としながらも、「トウガイコツ」も認めている。
 知人の医師の話では、解剖用語としては「トウガイコツ」であるらしい。以前、ある医学ライターから、医学系の大学は系統によって、トウガイコツ派とズガイコツ派があり、さらにはトウガイコツ派は「頭痛」を「トウツウ」と言っているという話を聞いたことがあるが、確実な話かどうかはわからない。
 トウガイコツ派の各辞典も「ずがいこつ」を空見出しとして設けているので、引くことに関して問題はないのだが、一般的な感覚としてはズガイコツの方が優勢な気もしないではない。
 トウガイコツとズガイコツ、どちらが先に生まれたのかは全くわからないのだが、ズガイコツが一般的になったのは、『日本国語大辞典 第2版』にも引用されている「尋常小学読本(明治三六年)」の、「頭蓋骨(ズガイコツ)といふ骨が、へやのかべになってゐて」などのような読み仮名が影響しているのかもしれない。
 それにしても学術的な読みと国語的な読みが異なり、それが辞典にも影響しているという、面白いことばではある。

キリスト教では自慰は罪か

聖書入門comというサイトから転載。
ユダヤ・キリスト教の愚劣さがよく分かるテーマである。

2番目に、自慰に至る過程において、心の中で起っていることは罪です。

性的妄想抜きで勃起できる(自慰する)男がいたら、お目にかかりたい。自慰どころの話ではない。彼らは、自分が性交している相手をマリア様だとでも思って、敬虔な気持ちで勃起し、入れたり出したりするのか。

(以下引用)


Q.211 自慰(オナニー)は罪ですか。

良いご質問を、ありがとうございます。恥ずかしいけど、実はこれで悩んでいる・・・という方は多いと思います。ちなみに「オナニー」という言葉は、聖書に出てくるある人物の名前から来ているんですって。さっそく解説をご覧ください!

テキストで読む

Q. 質問

Q :クリスチャンになってから、自慰(オナニー、マスターベイション)が罪かどうか悩んでいます。どこまでだったら許されるのか、教えてください。

A. 回答

A:似たような質問をよく受けますので、自慰(オナニー、マスターベイション)に関する聖書の教えを取り上げたいと思います。いつものように3つ申し上げます。

1番目に、自慰に関しては、聖書は沈黙しています。

つまり、聖書には、自慰が罪かどうかに関する直接的な教えがないということです。自慰が罪だと主張する人たちは、その根拠として、創世記38章9節を取り上げます。 「オナンは、生まれる子が自分のものとならないのを知っていたので、兄に子孫を与えないように、兄嫁のところに入ると地に流していた」 。ちなみに、オナンという名前からオナニーという言葉が派生しています。ここでのオナンの罪は、死んだ兄のために子を残すという責務を果たしていないこと、つまり、神に対する反抗であって、自慰行為ではありません。

2番目に、自慰に至る過程において、心の中で起っていることは罪です。

自慰が罪かどうかに関しては断定的なことは言えませんが、そこに至る過程で起ることは、明らかに罪です。情欲、不適切な性的刺激、ポルノの影響などと無関係に、自慰行為に及ぶ人はいないと思います。主イエスは、 「しかし、わたしはあなたがたに言います。情欲を抱いて女を見る者はだれでも、心の中ですでに姦淫を犯したのです」 (マタイ5:28)と言われました。従って、自慰で悩む人は、行為そのものを悔い改める前に、心に情欲を抱くことを悔い改めるべきです。そうすれば、情欲の奴隷になる可能性は低くなります。

3番目に、自慰が罪であるかどうかは、聖書の一般原則に基づいて判断すべきです。

聖書の一般原則を4つ上げておきます。(1)信仰から出ていないことは、罪です。つまり、神との信頼関係を破壊することは罪だということです。(2)体は聖霊の宮です。それゆえ、自分の体をどう扱うかについて、細心の注意を払うべきです。(3)自制は、御霊の実のひとつです。聖霊に満たされているなら、自制心が働きます。(4)神の栄光がクリスチャン生活のゴールです。 「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい」 (第一コリント10:31)。

参考になる聖句

「こういうわけで、あなたがたは、食べるにも飲むにも、何をするにも、すべて神の栄光を現すためにしなさい」 (第一コリント10:31)

 自慰行為を問題にする前に、そこに至る過程を問題にすべきです。

スマホの適正な充電法

この手の話は、いい加減な情報が広まっただけの場合も多いので、下の情報も100%信頼できるかどうかは不明だが、一応の指針にはなるだろう。

(以下引用)


スマホの充電量をいつも「100%」にしていますが、友人に「バッテリーが消耗するよ」と言われました。そんなに劣化するものなのでしょうか?© ファイナンシャルフィールド

スマホは、今や生活に欠かせないアイテムの1つであり、充電切れにならないように気をつけている人は多いでしょう。また、バッテリーの消耗にも気を使う必要があります。本記事では、スマホのバッテリーを長持ちさせる方法や、バッテリーに関する費用について解説します。バッテリーを長持ちさせたい人は参考にしてください。

スマホのバッテリーの特徴

バッテリーは、使い切ってから充電するとよいと聞くこともありますが、実は古い情報です。現在スマホのバッテリーにはリチウムイオン電池が採用されているので、以前とは扱い方が異なります。

リチウムイオン電池の特徴は以下のとおりです。

__●急速充電ができる

●化学反応を利用しないため自然放電がなく、放置してもバッテリー上がりがほとんどない

●充電・放電の繰り返しに強い

●ワイヤレス充電が可能__

上記の特徴から、現在のスマホでは残量をゼロにしてから充電する必要はありません。

バッテリーの費用

スマホを充電するための電気料金は、バッテリーの電力量に比例します。ただし、スマホのバッテリーの電力量はそれほど大きくないため、1回あたりの充電で約0.1~0.5円の範囲内に収まるでしょう。毎日1回の充電として、1ヶ月で最大15円程度です。

一方でバッテリーの破損や摩耗により修理・交換した場合の費用は、補償サービスの有無で大きく費用が変わります。

__●補償サービスあり……約3300~5500円

●補償サービスなし……約8000~1万2000円__

バッテリーは消耗品の一つですが、補償サービスがない場合は比較的高額な出費となるので、なるべく長持ちする使い方を心がけましょう。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size undefined" card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-b17b5393-3a72-4a20-a7f5-0e4d248d9af5" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

以前は、スマホのバッテリーを比較的安価に自分で交換できました。しかし、リチウムイオン電池になったことで、容量が大きく薄型になり、防水加工もしやすい内蔵型になっています。

そのため、スマホのバッテリーが劣化した場合は、キャリアや業者に依頼して交換する必要があります。費用が高額になるので、なるべく長持ちさせることが必要です。

100%での充電を避ける

寝る前にスマホを充電して、そのまま朝まで放置する人も少なくありません。しかし、充電100%の状態を続けると、リチウムイオン電池の負担が大きく、バッテリーの寿命を縮めるといわれています。充電しながらのスマホ操作も同様です。

リチウムイオン電池は20〜80%の充電状態で使用するのがもっとも効率がよく長持ちするので、その状態を維持するような充電を心がけましょう。

バッテリー残量を0%にしない

充電の状態を20~80%に保って使用するためには、バッテリーの残量を0%にしない注意も必要です。100〜0%までの状態になると振れ幅が大きいため、バッテリーの寿命を縮めることになります。

普段使用しているときにバッテリーの残量のチェックを欠かさないことはもちろんですが、長期間使用しない場合でも20〜80%の状態を保つように充電をしましょう。

スマホの設定を活用する

スマホの機能を利用することでも、バッテリーを長持ちさせることが可能です。以下のようなスマホの設定を利用すると、バッテリーを長持ちさせられます。

●低電力モード……機種によっては、一定以下の残量になると低電力モードにできる

●明るさ調整……スマホの明るさを自動調整することで、常に明るい状態を避けてバッテリーの負担を減らす

●Wi-Fiを使う……4Gや5Gではこまめに基地局を探すため、電力の消費が大きいので、Wi-Fiが使える状況ではWi-Fiを使う。反対に使えない場合はWi-Fiをオフにする。

スマホのバッテリーの扱いは以前の常識と反対の場合があるので、リチウムイオン電池の特徴を確認しておこう

スマホのバッテリーは現在リチウムイオン電池が主流となっており、今までの常識とは反対の対応をする必要があります。バッテリーの残量は20〜80%の間で使用すると、もっともバッテリーの消耗をおさえられると覚えておきましょう。

また、スマホの各種設定でもバッテリーの消耗をおさえられるので活用してください。

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部

ファイナンシャルプランナー

「よろず」の意味

togetterで、このツィートへの突っ込みが、(見た限りでは)ひとつも無かったので、今の日本人は「よろず」が「万」の意味だということも知らないんだ、と分かった。「やおよろず」は「八百万」であり、「八百」ではない。私は英語に弱いので、「八百万」をどう訳すかあやふやだが、「8million」だろうか。そもそも「million」や「billion」という単語を一度も使ったことがない。まあ、「ミリオネア(百万長者)」の上が「ビリオネア」だということくらいしか知らない。
ただし、「やおよろず(八百万)の神」は、神が非常に多い意味で、正確な数字ではない。古事記などの漠然とした印象だと、名前が出て来るのは数百程度かと思う。あるいは100未満か。ただし、山川草木、自然すべてが神だとも言える。名前を知られていない悪鬼の類も入れれば「八百万」以上かもしれない。人間の力の及び難い存在を総称して「神」と言ったかと思う。山の神など、ひとつの山ごとに神がいるわけだ。

(以下引用)

@Motosuzukisan2 英会話講師の本職が牧師で、ある時「日本は神様何人いる(多分、メジャーな宗教を質問したかった)?」っていうので、平均寿命に達しそうなじいさんが「やおろずだからエイトハンドレッド!」と言ったら、日本人の生徒たちは納得していたが、先生だけ非常に驚いていた。