忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

倫理についての基本

改めて、「現代倫理学」の考察をし、これを、残りの人生の主目的としようと考えている。
以前に書いた内容と重複していたりするだろうが、それは後で調整する予定だ。
まず、「倫理の性質」「倫理の目的」について、現段階での考えを書く。

1:「倫理の性質」

倫理とは「禁止の体系」である。(これは前にも書いた。)

2:「倫理の目的」

倫理の目的は、「個人と社会の幸福の増進」で、この2者(個人の幸福と社会の幸福)は一致することも相反することもある。
近視眼的に見れば、倫理が「禁止の体系」である以上、それは個人の幸福を阻害すると感じられる。幼児や若年層の非行や大人の犯罪・邪悪な行為は、この「禁止への反抗」である。しかし、倫理は社会秩序の基本であり、その適正化は、社会の幸福を増進し、ひいては個人の幸福を増進する。このメカニズムへの無理解が、社会秩序を悪化させ、個々人をも不幸にする。
弱者援助や弱者保護は、「強者の利益」を削減するので強者には不評だが、強者が弱者に転落したらその幸福を保証するのは弱者援護や弱者保護の「倫理」である。つまり、一般的に強者は倫理を必要とせず、むしろ「強者の利益を阻害するもの」と見做す心理的必然性がある。強者の「倫理の無視」は、社会全体の倫理水準の低下を招く。

3:「倫理の障害としての自己愛」

倫理の最大の障害は「自己愛」である。自己愛は人間の根本的本能であるので、倫理とは「不自然なもの」となる。これは、「文化」、特に宗教が不自然であるのと同様である。すべての宗教は不自然なのである。それは、人間に「動物である以上のこと」を求めるのである。
男より自然な動物である女性は、倫理という「禁止の体系」に重きを置かない。倫理は論理と同様に「頭で作ったもの」なので、感情の生き物である女性にはほとんど通用しない。しかし、女性は「愛情の生き物」でもあるので、老人や子供、弱者などへの自然な同情を持っていて、それが倫理の代わりとなる。だが、男性でも女性でも、究極的には「自己愛」が他者との関係の根本的障害となる。
PR

イスラエルの産業

完全に不毛の土地であるイスラエルがなぜ存続できるのか、私には疑問だったので、このコラムを転載する。まあ、話半分に読めばいいかと思う。加工産業で、ある程度のカネは作れるだろうが、肝心の食糧や工業原材料は他国から輸入するしかないわけで、その収支が果たして黒字になれるものだろうか。まあ、世界のユダヤ人大富豪がバックアップしているのだろう。ロスチャイルドだけでも国を維持できるのではないか。イスラエルが存在するだけで、周辺諸国は軍事費に膨大なカネを使うわけで、その儲けをイスラエルに注ぎ込めばいいのであるwww

(以下引用)

2019年05月23日掲載

イスラエルの産業

イスラエルの産業構造はとてもダイナミックで多様です。

言うまでもなく、日本と同様に工業化が進んでおり、製造業は高度なR&Dとハイテク化された工程・機械を最大限に利用して集約的に行われています。

イスラエルの産業

イスラエルの小規模な工場が近代化した理由

19世紀の終わり頃にも、農工作機械を製造する小さな作業場や農作物を加工する小規模な工場が存在したわけですが、1930年代に起きたドイツからの大量の移民(その中にはたくさんのエンジニアがいました)の流入と、第二次世界大戦時の軍用物資の需要の伸びという二つの要因が、これらの小規模な工場を近代化したわけです。

(この後、1970年代まで、イスラエルの産業アウトプットは、食品加工や肥料・除草剤などの農業品、医薬品、ゴム・プラスチック・金属部品の製造といった伝統的産業が担っていました。その過程で、農業の発展やインフラ整備、そして大量の非熟練労働者の雇用を図ったわけです。)

イスラエルでハイテク産業が形成されたきっかけ

イスラエルの産業を転換させた二つ目の要因は、第二次世界大戦後に続けざまに起きた中東戦争です。

周辺諸国による武器の禁輸措置が、誕生したばかりのイスラエル国家の存続を揺るがしたために、イスラエルでは安全保障・国防の抜き差しならない必要性から、航空産業や軍需産業への巨額の投資が行われ、これが、イスラエル独自のハイテク産業を形成していくとっかかりとなったわけです。

イスラエルのハイテク産業が成長した背景

1980年代には、シリコン・バレーにいたイスラエル人たちがイスラエルに戻り始め、インテルやマイクロソフト等の多国籍企業のR&Dセンターをオープンさせます。

そして1990年代には、旧ソ連から、科学者、エンジニア、技術者、そして医療従事者といった高度人材の移民が大量にイスラエルに帰還し、イスラエルの産業を現在の高度なレベルに導くのです。

過去20~30年間の間に、イスラエルの工業生産量は、医療機器、農業科学技術、通信、精製化学製品、コンピューター・ハードウェア及びソフトウェア、そしてダイアモンドの加工といった分野で目を見張る伸びを見せました。

1990年代に入り、労働人口が頭打ちとなり減ることこそすれ増えることのなかった他の先進諸国を尻目に、イスラエルの労働人口は増加を続け、このような産業の発展を勢いづかせたことも、ユニークな現象です。

少し古い統計ですが、イスラエル中央統計局のデータを見ると、2017年のイスラエルのGDPは約3521億ドルとなっており、日本の約14分の1のレベルにあります。

参考資料:イスラエル中央統計局データ

 

次のコラムで、主たる産業分野について見て行きたいと思います。

facebook ツイート Linkedin ページをブックマークして共有する LINEで送る
斉藤鈴華

大阪府生まれ、聖心女子学院高等学校卒、京都大学法学部、京都大学大学院法学研究科民刑事法専攻修了、テルアビブ大学ロースクールLL.M(知的財産法専攻)修了。広範な法人取引や商業取引において豊富な経験を有する日本の弁護士。インバウンド/アウトバウンド投資、国際貿易および紛争解決に関する問題に関して、世界中の多様な地域の顧客を支援。イスラエルに3年、エジプトに2年間拠点を置き、中東諸国の国境を越えたプロジェクトに携わる。現在は摩耶国際法律事務所に所属。

改憲論者の嘘



◆憲法は「緊急事態」対応を認めている

写真はイメージです© 日刊SPA! 写真はイメージです

 最近まで、改憲論と言えば9条に関するものがほとんどであった。しかし、東日本大震災とコロナ・パンデミック(大感染)を体験した辺りから、「緊急事態条項」の新設を主張する声が大きくなってきた。

 曰く、「大災害に直面したら、人権を停止して、権力を一元化して、国家として迅速に対応することが必要で、それを想定した緊急事態条項が現憲法にはない。」

 確かに、大災害に直面した場合には、国家としては迅速に決断して、強制的に国民の移動を制限したり国民の財産を公のために用いたりすること(つまり人権の制限)は必要で有効である。

 しかし、現行の憲法にはそれを可能にする規定が既に存在する。12条は「この憲法が国民に保障する権利(つまり人権)は常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負う」と規定し、13条は「国民の権利は、公共の福祉に反しない限り、国政の上で、最大の尊重を必要とする」と規定している。

 ここで言う「公共の福祉」とは、全ての国民がそれぞれに人権を行使して幸福を追求するために不可欠な前提としての安心・安全な社会状況のことである。震災の被害を除去し得た状態やパンデミックを克服し得た状態が「公共の福祉」そのものであることは言わずもがなである。

◆だから緊急事態法制は既にある

 だから、わが国には、現に災害対策基本法、感染症対策基本法等の緊急事態法制(法令群)が存在する。その中で、強制入院(行動制限)や私有財産の強制的な公用化(財産の公用収用)が許されるのは、正に憲法12条と13条が存在するからである。

 これで、緊急事態条項が必要だという根拠の一つ、人権制約の根拠条文の必要性……が根拠にならないことが明らかになった。

◆政治の愚かな対応こそが問題

 緊急事態条項が必要だという主張の根拠のもう一つは、緊急時に迅速な決定を下すために権力を一元化する必要がある……というものである。

 しかし、その論者が根拠として挙げる東日本大震災とコロナ・パンデミックに対する政治の対応を振り返ってみれば、その主張が的外れであることが分かる。

 東日本大震災の被害は東北を中心に数県に及んだ。しかし、現行の災害対策基本法は「中央集権」型にできているために、現場の自治体には決定権がなく一つ一つ中央に「お伺い」を立てなければならず、それが、実情を知らない中央省庁の決定を待つことにより被害の拡大を招いてしまった。

 コロナ・パンデミックに対しては、インバウンド旅行客が落とす金、中国主席の来日、オリンピックの開催を意識した政府が最初の水際対策を怠ったことが状況を悪化させたというのが歴史的事実である。

 いずれも、緊急事態条項の不存在ではなく、政府による政策判断の失敗こそが問題であった。

◆自民党の改憲案は「独裁条項」だ

 それはそれとして、以上のように既に破綻した理由をあえて立てて自民党が提案(2018年)している緊急事態条項は、次のものである。つまり、緊急事態には、内閣は法律に代わる政令を制定できるつまり人権を制約できるというものである。

 さらに、自民党が2012年に党議決定して未だに廃止していない改憲草案では、緊急事態条項は次の様になっている。内閣(つまり首相)は、緊急事態には、既に握っている行政権に加えて、法律に代わる政令を制定する権限つまり立法権を行使し、国会に代わって財政処分権も行使する。加えて、内閣は地方自治体に指示(つまり命令)を行う権限を持つ。それに対して、国民は公の命令に従う義務を負わされる。まるで、かつてのナチス・ヒットラーの全権委任法である。

 この様に、自民党は、制度上は不必要で運用上は的外れな「緊急事態条項」を新設する改憲が必要であると広報し続けている。これは明らかに「嘘」で勘違いも甚だしい。

 自民党は、明白な嘘で主権者国民を誤導して、800億円もの国費(税金)を費やして憲法を改正しようとしている。これではまるで「改憲を行うこと」それ自体が目的化している様で愚かである。

 国会が各院の三分の二以上で改憲を提案してきても、それを承認or拒否するのは主権者国民の英知である。

<初出:月刊日本2月号>

こばやしせつ●法学博士、弁護士。都立新宿高を経て慶應義塾大学法学部卒。ハーバード大法科大学院の客員研究員などを経て慶大教授。現在は名誉教授。著書に『 【決定版】白熱講義! 憲法改正 』(ワニ文庫)など

【月刊日本】

げっかんにっぽん●Twitter ID=@GekkanNippon。「日本の自立と再生を目指す、闘う言論誌」を標榜する保守系オピニオン誌。「左右」という偏狭な枠組みに囚われない硬派な論調とスタンスで知られる。

垂加神道

「垂加神道」というと、ただの神道と何が違うのか疑問になるが、単に山崎闇斎の唱えた神道、くらいに解していいようだ。明治政府による「天皇の神格化」は、この垂加神道が背後にあったのだろう。

(以下引用)

「垂加」の由来[編集]

臨済宗の僧侶であった山崎闇斎は、その後儒教を学ぶがあきたらず、度会延佳(出口延佳)及び大中臣精長(河邊精長)から伊勢神道を学び、ついで吉川惟足に師事し、吉川神道の奥義を伝授された。垂加とは、このとき、惟足が闇斎に贈った号である[要出典]。「倭姫命世記」の「神垂以祈祷為先冥加以正直以本」の語句に由来する。

思想[編集]

垂加神道は、天照大御神に対する信仰を大御神の子孫である天皇が統治する道を神道であると定義づけ、天皇への信仰、神儒の合一を主張し、尊王思想の高揚をもたらした[3]。また、人間の「」を最も大切な徳分とし、敬を全うすれば天地と合一できる「天人唯一の理」を唱えた。この「敬」の実践行為とは「正直」であるとした[4]

影響[編集]

垂加神道は、 その内容から、尊王思想の思想的バックボーンを形成することとなり、水戸学尊王論国粋主義思想に大きな影響を与えた[3]。また、この系譜から竹内式部山県大弐のような熱烈な尊皇家が出た。浅見絧斎も儒教的大義名分論から尊王論を唱えた。やがてそこから日本主義国学の隆盛をもたらすこととなった[要出典]

「家」と人生

樋口有介の作品は一冊も読んだことはないが、このインタビュー記事を転載するのは、「家」と人生の関係を暗示しているからだ。水木しげるが言うように、家賃を払う生活から解放されたら、人生問題の半分は解決する、ということだ。毎月毎月家賃を払うプレッシャーがいかに人生を毒しているか。
で、今は、中古住宅は溢れていて、誰も住んでいない家もたくさんある。田舎なら、200万円程度で買える家もあるだろう。
前に住んでいた京都郊外の区では、100万円で買える家もあった。(さすがに、四方を他の家に囲まれた小さな家では物置にしかならないかもしれないが、住んで住めないことはない。)

(以下引用)

 事態が好転したのは2006年のこと。7月に「柚木草平シリーズ」が創元推理文庫で再文庫化され、かつてとは比べ物にならない数の読者が付いた。「肩の力が抜けました。何かがいけないから売れないんだと思っていたけど、自分が面白いと思うものを書き続ければいいんだ、と」。8月には、秩父の山暮らしの思い出を活かした新たな代表作『ピース』を刊行。作家としては上向きだったが、飯能を離れざるを得なくなる状況ができた。

覚せい剤で廃人同然だった姉の最期

「少し前に父親は病気で亡くなっていたんですが、地元に残っていた姉貴が50代で死んだんです。結婚した相手はやくざで、指は欠けているし首から入れ墨が見えている。姉貴も最期は、覚せい剤の後遺症で廃人同然でした。

 母親は半分寝たきりだったので、仕方なく前橋の実家に戻りました。1年ほどは母親の世話をしながら小説を書いていたのですが、さすがに書けない。それで母親はヘルパーさんに頼んで隣り町の伊香保に仕事部屋を借りたり、電車で東京にも出やすい、埼玉の熊谷で暮らしたこともありました。

 母が亡くなったのは東日本大震災の少し後、2011年の春です。結婚もしていないし子供もいないので、60歳で身内がいなくなりました。東京に戻るのもいいかなと思ったんだけど、秩父にいた頃から海外を貧乏旅行してきたんですよ。小説は、パソコンさえあればどこでだって書ける。生活費が安い東南アジアあたりで暮らすのもありかなと思っていた時に、ふと浮かんだのが沖縄でした。

 一番の決め手は、冬が暖かいこと。秩父の山暮らしのおかげで、冬の寒さはもうこりごりでした。家は平屋で屋上に給水タンクが乗っている、沖縄の典型的な住宅ですね。部屋が4つあって、40平米くらいあるのかな。当初はボロボロでしたけど、床を直して壁をペンキで塗って、庭も手を入れたらなんとか恰好がつくようになりました。

 家を買ったのは初めてです。不動産屋に現金で買うからと言って、300万円値切りました。貯金は吐き出しましたけど、家賃がかからない暮らしって、こんなにラクなもんかと思いますね。欲しいものもないし、外では酒も飲まなくなって女性トラブルとも無縁になった。今までの人生で一番平穏な環境で、毎日小説を書いてます」