忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

タイヤの空気圧

まあ、常識と言えば常識だが、私のようにほとんど忘れている人間も多いだろうから、載せておく。

(以下引用)

クルマの空気圧とは?適正ではないと何が起こるの?

 クルマのタイヤの空気圧は、適正にすることで乗り心地を良くし、走行性能を発揮してくれます。

 一方で、空気圧は引きすぎても高すぎてもいけないとされ、適正ではないと様々なトラブルが発生する可能性が高まります。

【画像】「これはアウトー!!」 これが今すぐ交換すべき「危険なタイヤ」です(17枚)

 では、トラブルとは一体どのようなものなのでしょうか。

クルマの空気圧とは?適正ではないと何が起こるの?(画像はイメージ)
クルマの空気圧とは?適正ではないと何が起こるの?(画像はイメージ)

 まず空気圧が低すぎると、タイヤのショルダー部分の「偏摩耗」が起こりやすくなります。

 偏摩耗とはタイヤの寿命が短くなってしまうだけでなく、騒音や振動の原因になります。

 また、ヒートセパレーションという発熱による損傷や、自動車が水の上を滑ってハンドルやブレーキが利かなくなるハイドロプレーニングという現象が発生します。

 他にも燃費や操縦安定性が悪化してしまうので、デメリットしかありません。

 逆に空気圧が高すぎても、タイヤのセンター部分の偏摩耗が起こりやすく、空気圧が低い時と同様のデメリットがあります。

 さらに、乗り心地も悪くなり、跳ねるような感じにつながり、車内が揺れるように感じてしまうことも。

<cs-card "="" class="card-outer card-full-size " card-fill-color="#FFFFFF" card-secondary-color="#E1E1E1" gradient-angle="112.05deg" id="native_ad_inarticle-1-8c40df2a-8bbd-4c38-9aca-e21ad6fcd94f" size="_2x_1y" part="" style="--gradient-white-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0.8), rgba(255,255,255,1)),#ffffff; --gradient-background-fill: linear-gradient(160deg, rgba(255,255,255,0), rgba(255,255,255,1)); --neutral-fill-bubble-on-rest: #ffffff; --neutral-foreground-hint-on-bubble-on-rest: #767676; --neutral-layer-card: #ffffff; --neutral-layer-1: #ffffff; --fill-color: #ffffff; --neutral-fill-layer-rest: #ffffff; --neutral-foreground-rest: #2b2b2b; --focus-stroke-outer: #888888; --neutral-foreground-hint: #767676; --accent-foreground-rest: #0078d4; --accent-foreground-hover: #0066b4; --accent-foreground-active: #1181d7; --accent-foreground-focus: #0078d4; --accent-fill-rest: #0078d4; --accent-fill-hover: #006cbe; --accent-fill-active: #1683d8; --accent-fill-focus: #0078d4; --neutral-fill-rest: #ffffff; --neutral-fill-hover: #fcfcfc; --neutral-fill-active: #ffffff; --neutral-fill-focus: #ffffff; --neutral-stroke-rest: #bfbfbf; --neutral-stroke-hover: #989898; --neutral-stroke-active: #d6d6d6; --neutral-stroke-focus: #bfbfbf; --neutral-stroke-divider-rest: #eaeaea; --foreground-on-accent-rest: #ffffff; --foreground-on-accent-hover: #ffffff; --foreground-on-accent-active: #000000; --foreground-on-accent-focus: #ffffff; --focus-stroke-inner: #ffffff; --neutral-fill-stealth-rest: #ffffff; --neutral-fill-stealth-hover: #f2f2f2; --neutral-fill-stealth-active: #f7f7f7; --neutral-fill-stealth-focus: #ffffff; --neutral-layer-floating: #ffffff; --tree-item-expand-collapse-hover: #e5e5e5; --tree-item-expand-collapse-selected-hover: #f2f2f2; --neutral-stroke-strong-rest: #939393; --neutral-stroke-strong-hover: #2b2b2b; --neutral-stroke-strong-active: #696969; --neutral-stroke-strong-focus: #525252; --neutral-fill-input-rest: #ffffff; --neutral-fill-input-hover: #ffffff; --neutral-fill-input-active: #ffffff; --neutral-fill-input-focus: #ffffff; --neutral-fill-strong-rest: #767676; --neutral-fill-strong-hover: #626262; --neutral-fill-strong-active: #838383; --neutral-fill-strong-focus: #767676; --neutral-layer-card-container: #f7f7f7; --neutral-fill-inverse-rest: #242424; --neutral-fill-inverse-hover: #2b2b2b; --neutral-fill-inverse-active: #101010; --neutral-fill-inverse-focus: #242424; --card-stroke-color: rgba(0,0,0,0.0578); --neutral-fill-bubble-rest: #f0f0f0; --neutral-fill-bubble-hover: #e8e8e8; --neutral-fill-secondary-rest: #f7f7f7; --neutral-fill-secondary-hover: #fafafa; --neutral-fill-secondary-active: #fcfcfc; --neutral-fill-secondary-focus: #f7f7f7; display: flex; background-image: initial; background-position: initial; background-size: initial; background-repeat: initial; background-attachment: initial; background-origin: initial; background-clip: initial; outline: none; border-radius: 12px; box-shadow: 0 0 0 calc(var(--stroke-width) * 1px) var(--card-stroke-color),0px 2px 4px rgba(0,0,0,0.04); box-sizing: border-box; color: var(--neutral-foreground-rest); contain: content; content-visibility: auto; --gradient-angle: 112.05deg; --gradient-start-color: #FFFFFF; --gradient-end-color: #E1E1E1; width: unset; height: unset;">

 また、タイヤが傷つきやすくなるため、衝撃や空気圧に耐えてくれている部品が擦れて露呈してしまう「コード切れ」が起こり、最悪の場合走行中に突然バーストするかもしれません。

 

 空気圧が適正ではないと、タイヤが損傷し、走行に支障が出るため、大きな事故につながりやすくなってしまいます。

 そのため、定期的にタイヤの空気圧を調べ、適正な数値にしておくことが大切です。

 それでは、タイヤの空気圧はどのように管理するのが良いのでしょうか。

 適正な空気圧は車種によって異なります。

 車両指定空気圧というものがあり、運転席のドア開口部の下や目立つところに、基準値を示したラベルが貼ってあることが多いです。

 空気圧は自分で測定器を持っていたら測ることができますが、持っていない場合は、ガソリンスタンドやタイヤ専門店で調べてもらえます。

 では、実際に空気圧をチェックする時のポイントについて都内のタイヤ専門店担当者は次のように話します。

「最低1ヶ月に1回はタイヤの空気圧をチェックすることを推奨しています。

 また、長時間運転や高速道路で運転する予定がある場合にも確認することで、大きな事故や損傷を防げる可能性が高まります。

 

 実はタイヤの空気圧は自然に抜けてしまうもので、1ヶ月に約5%ほど低下してしまうので、知らないうちに空気圧不足になっているお客さまは多いです」

 また、その他のポイントについて、前出の担当者は次のように話します。

「タイヤの空気圧を確認するときは、タイヤの温度に注意してください。

 タイヤが温まっていると膨張で空気圧が高く示されるので、できるだけ冷えている時に行うことがおすすめです」

※ ※ ※

 ガソリンスタンドで確認するときは、走行中によりタイヤが温まっていますが、膨張している分も考慮して管理してくれるようです。

 そして、空気を入れるときは、基準値から20kPaの範囲で調節したり管理したりすることで、自然と抜けてしまう分も考慮することができるそうです。

 重い荷物や大人数が乗る場合には、空気圧をやや高める人もいるようですが、高すぎるとトラブルに繋がるので、あまり入れすぎないように心がけることが大切です。

 また、タイヤの空気圧を確認するときは、それだけでなく溝が摩耗していないか、タイヤの部品の損傷や損失がないかも確認してあげることで、より安全に走行することが可能になります。

PR

何の夢が現実になったのか

事件自体はどうでもいいが、写真の後ろに変な親父が映っているので、載せておく。ドリカムって、あんなのと関係があるんだ。あの顔を見て、ファンをやめたという人も結構いるのではないか。

(以下引用)

【炎上】ドリカム中村「俺が挨拶してるのに帰るなんて!」→炎上

1名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:55:37.96 ID:TF5qYQJU0 BE:595582602-2BP(3745)
no title


ドリカム中村「最後のご挨拶の途中でどんどんお帰りに...」 途中退席に苦言→投稿削除も波紋
https://www.j-cast.com/2024/12/09499287.html

中村さんは7日、ライブの終演後、「色々ご都合おありなのはお察ししますが最後のご挨拶の途中でどんどんお帰りになる多くの皆様のお姿を拝見すると『ああ、そんなにライブがお気に召されなかったのか』と深く反省する次第です」(削除済み)と投稿した。
 
DREAMS COME TRUEは7日、デビュー35周年を記念するライブツアー「DREAMS COME TRUE 35th Anniversary ウラワン 2024/2025」の愛知公演を行っていた。

SNSでは、DREAMS COME TRUEのファンに限らず、演者側が途中退席にネガティブなイメージを持っているのではと心配する声も上がっている。

「最後まで見ていたいけど、結構次の日の都合あったり、地方からなら新幹線や電車や飛行機とかの時間とかあるから仕方ないのよね 皆んな最後まで見たいんだけど、そこに住んでる人ばかりじゃないのよ。特にチケ取れないアーティストさんのは 」

「田舎住み社会人(私)はさ、ライブ当日は休み取れても次の日までは取れないから日帰りで遠征ライブ行くしかないのよ。乗り継ぎが多いと早めに帰宅しないといけない時もあるのよ。時間も金も労力も使って行った好きな人のライブなんて最後まで見たいに決まってるじゃん...途中退席したい訳ないじゃん... 」

中村さんのもとにもこうした意見が届いたのか、その後「なるほど 初めての会場なので事情がわかりました ご足労誠にありがとうございました 明日もベスト以上を尽くします」と投稿。しかし、この投稿も8日までに削除された。
no title
6名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:57:05.60 ID:wGRWpGiD0
知らんかったで終わる話をどうしてこうも炎上させたいのか

37名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:09:59.17 ID:FmPlenzo0
>>6
知らなくても考えればすぐ分かるだろ?
ってレベルの話だから

262名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 16:48:39.13 ID:2ZaOSRA80
>>6
かなり活動年数長そうな人達なのに、今の今まで知らなかったって事あるのかな

8名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:00.70 ID:EFA3+I+Z0
そりゃそうだろとしか

10名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:27.44 ID:1u7kyXRs0
話が長すぎたんだろう

75名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:26:34.18 ID:tS89h/pH0
>>10
さだは話がメインなのに

11名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 13:58:50.41 ID:uwHhr4oe0
この発言のどこが悪いのか分からない
俺が境界知能なのか

49名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:14:09.15 ID:0trLHZ930
>>11
本来はライブの途中で帰るのはなかなか失礼なことではあるんだけどね
開催地と時間の都合でそうしないといけない観客が出てしまうのは運営側が改善する事だし それが当たり前のようになってしまっている観客側も感覚が鈍っていると思うんだけど それには誰も突っ込まないよね

19名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:05:06.99 ID:d5qAw8y10
むしろ、そこまで居てくれたことに感謝しろよな

38名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:10:17.36 ID:TWN2FadN0
コンサート終了後のご挨拶は、ハヨカエレのサイン

39名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:10:18.51 ID:hN8WDfGe0
ライブ来てくれるだけで有り難くね?

41名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:11:42.58 ID:/uNA+DVz0
帰りたくないくらい面白い話しろや

44名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:12:47.60 ID:d3HjWPWM0
俺の話を聞けー

46名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:13:15.54 ID:/GDRzjKE0
いつの間にかドリカムのメンバー1人減ってる、、、

347名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 18:30:15.26 ID:rNkXeKV30
>>46
減ってるどころか、いなかった事にされたりしてないか……?

54名無しのアニゲーさん 2024/12/09(月) 14:15:52.58 ID:Q3cm94LT0
最後まで残ってたら渋滞するしな

「神」とは何か

単なる実験的思考だが、「実験的」と言うのは、成案が無いということだ。やってみないとどこへ到達するのか、分からないのである。まあ、それこそが「本来の、あるべき思考」ではないか、という気がする。最初から成案があっての思考とは単なる「つじつま合わせ」だからだ。創造的ではない思考である。

具体的なテーマは、「精神とは何か」「神とは何か」である。

後者は前者の問題から派生している。「精神」の「神」は何か、ということだ。

「精神」の「精」のほうは、おそらく「精霊」の「精」と同じだろう。何かが凝縮したもの、というイメージではないか。つまり、ふだんは目に見えない霊が凝縮して目に見えるようになったイメージかと思う。つまり、余計な要素を除去して、その本質部分だけが析出された「精髄」である。

つまり、「心」や「思考」という捉えがたいものの中心部分が「精神」かと思う。

そこで「神」の問題になるが、これも「中心」ではないかと思う。つまり、世界の中心であり、核となるもの、というわけだ。これはユダヤキリスト教的な「世界の創造主」ではなく、世界そのものの中にあるわけだ。あるいは至るところにあるが、目には見えないものだ。

なぜそう思うかと言えば、「申」という字が「日を貫く棒」という形象であるからだ。

ひところ売れっ子だった漢学の学者で漢字に独特な説を立てて話題になった者(今思い出したが「白川静」である。)の説では「申」というのは死刑台の上の首、あるいは棒に刺された首だ、という説だったと思うが、「日」のどこが首なのだよ。いい加減な妄想だろう。

というところまで考えたが、この件はいずれまた考察するかもしれないし、しないかもしれない。

イギリスの近代の貨幣単位

少し昔のイギリスの推理小説黄金時代の推理小説などを読んでいてイライラするのが、出てくるカネの単位である。まったくイメージがつかめないからだ。
私は、1ポンド=1000円というイメージで読んでいるが、それ以外だと、たとえば1ペニーは10円くらい、という感じだが、その他の貨幣単位はまったくイメージがつかめないし、貨幣ごとの換算も理解できない。
そこで、ジュブナイル的なクリスティ全集の解説にあった換算表の一部を紹介する。
ちなみに、貨幣の1ポンドは銀1ポンド(約450グラム)に相当する価値だったようだ。

1ポンド=100ペニー(ペンスはペニーと同じ)
1シリング=5ペンス
1ソヴリン(金貨)=1ポンド
1クラウン=5シリング
1フローリン=2シリング=10ペンス
1シリング=10ペンス
1ペンス=4ファージング
1ギニー=1ポンド


以上は時代が異なる貨幣単位も含めての大雑把な貨幣価値である。最小単位がファージングとなるだろうか。しかし、実際にはペンス(ペニー)がほぼ最小単位だったと言えるのではないか。
なお、時代的差異もあるし、書き写し間違いがあると思うので、現代のイギリス旅行などではこの換算表は使えないことを注意しておく。あくまで、推理小説を読む際のイメージ上の話だ。


(追記)今、読みかけの現代イギリスのジュブナイル小説の中では「夕食代には10ポンド札が1枚あれば十分だ」という言葉があったので現代イギリスの貨幣価値は20世紀初頭から中期のころの10分の1くらいに低下し、1ポンドが100円くらいと見ればいいかと思う。貨幣価値はほぼ確実に時代とともに低下するのである。それは、「利息」がある以上、発行貨幣の総額よりも小切手その他で「膨らんだ」流動性、つまり貨幣・紙幣・小切手・証券その他のカネに相当する「モノの価値の象徴的存在」の発行額面が年々増える、つまり額面より価値がどんどん低下するからである。言い換えれば、「金融資本主義には運命的にインフレ(カネの価値低下)が伴う」わけだ。




「幸せ」の形(自己引用)

私の別ブログに書いた記事だが、私自身お気に入りの文章になったので、こちらにも載せておく。いや、何も自分自身の馬鹿さを広めるつもりはないが、アホな経験は他人の教訓にもなるかもしれないような気もごくわずかにするからである。同じ経験をしてみたいという人もいるかもしれないし。

(以下自己引用)


「冒険の旅」には意外な出来事が付き物というか、意外な出来事が無いと「冒険の旅」ではないのだが、ドラクエ11は、様々な「隠れたイベント」があって、何周しても意外な出来事に出会うことがある。
昨日も、例によってだらだらと惰性的に決まりきったイベントを退屈しのぎにやっていたが、何の気なしに「ネルソンの迷宮」の第一段階をやり、その成功の褒美として、「幸せになりたい」という、これまで一度も願ったことのないものを選んだところ、「メンバー(「幼馴染」のエマ含む)の中で好きな相手と一緒にしてやる」というのが、その褒美で、かなり焦った。とりあえず、色気ナンバーワンのマルティナにするか、と思ったが、「それで本当にいいのか」とネルソンに聞かれ、「一緒に暮らす」相手として彼女が最善かどうか迷ったので、エロ方面ではなく、「一緒に暮らす」なら、可愛くて性格がいいセーニャがいいか、と考え直してセーニャに決定した。
「イシの村に行けば、家に彼女がいるぞ」と言われて、勇躍、家に帰ったところ、確かに家に彼女が「いた」。
だが、ここでネタバレになるが、「いる」だけなのである。夜になっても相手は「お休みなさい」と言うだけで、操作者(私)はひとりで寝るしかないのであるwww

さて、私は本当にそれで「幸せになった」のだろうか、大いに疑問である。