賃貸派VS持ち家派論争
「東海アマ」ブログ内の引用記事を孫引き引用する。冒頭の一句はアマ氏のもの。
一言言っておけば、この種の論争で「賃貸派」は、不動産会社がバックにいると思う。不動産会社は住民の転居で金儲けをするからだ。持ち家で儲けるのは建設会社である。不動産会社とは別存在だ。
住居が持ち家であることによるストレス軽減は、私が保障する。まあ、何の保障にもならないが、持ち家でも、売って引っ越すことはできる。私の女房はその達人で、持ち家を(子供の進学に合わせて)何回も売っているが、その度に前より高い値段で売っている。つまり、買う側は、築何年とかいうより、家の状態で判断するから、適切に保全し、適宜補修(リフォーム)していれば、価値はさほど下がらないのである。ちなみに、私が今住んでいる家は築60年近いが、まったく不便はなく、庭付きで窓の外の景色が良く、快適な住居である。(ただし、これは女房の田舎の実家である)
下記記事の前のほうに、アマ氏が賃貸住宅の家賃値上げで音を上げて(笑)山間の田舎(ほとんど僻地)に引っ越した話が書かれていて、賃貸住宅にはその種の危険性がある、という意味で先にその部分を(アマ氏の顔が青くなるような事態だっただろうからww)青字にして載せておく。
私は、25歳から50歳まで25年間、名古屋市内の住宅公団アパートに住んでいた。
名古屋駅から徒歩10分という便利快適な環境で、目の前に地下鉄の駅があった。
たぶん、全国でも有数の利便住宅で、家賃は2~2.5万円程度の1LDKだった。
ところが、2000年頃から住宅公団に汚職が頻発したことがきっかけで、構造改革という名目で、さまざまな見直しが行われ、家賃も見直され、私が住んでいた住宅は「高度利便住宅」と札がつけられ、家賃が一気に二倍以上になることになった。
緩和措置とかで、2年程度かけて段階的に上がってゆくのだが、じわじわ上がる家賃の恐怖に怯え、山が好きだった私は、なんとかして中津川地方の田舎に住みたいと願っていた。
(以下引用)
さて、今回は、週刊現代の面白い記事を見つけたので紹介する。
2024.01.20 「賃貸住宅に住むと早死にする」…!名門大学が研究論文で明かした衝撃の理由とは 「持ち家vs賃貸」論争
「家賃の支払い」が大きなストレスに ベイカー教授が総括する。
「我々の研究は『老化と住宅環境の関係』について調査する目的のものであり、『なぜ賃貸が老化を早めるのか』について明らかにするものではありません。
ただそれでも、1400人以上の協力者から得たデータを分析すると、賃貸住宅が老化を早める要因は見えてきました。
老化に大きく影響を及ぼしていると考えられるのは、賃貸住宅における『毎月の賃料の支払い』に対するストレスです。
同じく、予想外の賃料の上昇や契約延長ができるかどうかの不安などもストレスとなっていると見られ、老化を早めている可能性が高い」
実際、長期的なストレスが老化の原因となることは、医学的にも証明されているという。高齢者医療に従事する医療法人「新穂会」理事長の都外川新氏が語る。
「ストレスが慢性的に続くと、栄養の吸収や老廃物の排出に支障をきたすほか、細胞の変異や死滅が起きます。これがいわゆる老化です。住まいというのは生活のなかで最も身を置く時間が長い場所であるわけですから、当然、住居の問題によって生じるストレスは大きいと考えられます」
喫煙による健康被害よりも失業によるショックよりも、賃貸に住んでいるストレスのほうが早死にする……。
この研究結果を受けてにわかに勢いづくのは、もちろん、「持ち家派」の論客たちだ。
「賃貸派」が猛然と反論
『持ち家が正解! 賃貸vs.購入論争 データを見れば答えは出ている』などの著書がある麗澤大学未来工学研究センター教授の宗健氏が語る。
「健康に関しては、やはり持ち家のほうが優れていると言えます。特に高齢者の場合は、室温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる『ヒートショック』が寿命に影響すると言われています。持ち家や分譲マンションであれば、断熱やバリアフリーなど、リフォームも容易にできます。
また、持ち家の場合は、ローンが終わっていれば心理的な安心感につながります。賃貸派は簡単に引っ越せるメリットを主張しますが、高齢者にとって引っ越し作業や慣れ親しんだ家や街から離れるというのは大変なこと。人生を過ごした思い出とともに、愛着のある家に暮らすということは、健康維持にとって何より重要なのです」
長年、持ち家のメリットといえば資産になることが挙げられてきた。それにくわえて長生きまでできると言われてしまえば、もはや「賃貸派」に打つ手はなしか……。
だが、長きにわたって続いてきた論争は、そう簡単に終止符が打たれるものではない。
「賃貸派」として知られる経営コンサルタントの日沖健氏が、猛然と反論する。
「そもそも、このアデレード大の研究はイギリスのデータをもとにしたものであり、日本とは住宅事情が違うのではないでしょうか。地震の少ないイギリスでは築年数を重ねた賃貸物件も多く、なかにはエアコンがついていないケースもある。
一方、日本では賃料の安いアパートであっても、ほとんどがエアコンを完備しています。またイギリスと日本の比較をした場合、治安にも差があるはずです」
それ以外にも、イギリスでは近年、賃貸物件の賃料が高騰し続けているという問題もある。慢性的な住宅不足により、昨年の首都・ロンドンにおける平均賃料は月々約47万円。こんな状況では、「毎月の支払い」がストレスになるのは当たり前だというのだ。
日本ならではの「不安」も 日沖氏が続ける。
「日本でマンションを買えば、管理費や修繕積立費などの維持費もかかります。地震大国である日本では、一軒家であっても古い家であれば耐震基準などの不安も出てくるでしょう。いずれも、ストレスという意味では同じではないでしょうか。それぞれのライフステージにあわせて最適な住宅を選択できる賃貸のほうが、日本においてはむしろ精神的安定が保てると思います」
住宅ジャーナリストの榊淳司氏もまた、日本ならではの不安はある、と主張する。
「日本では現在、不動産バブルともいえる状況が続いています。私は職業柄、さまざまな住宅に関する相談を受けていますが、ここ数年でマンションを購入した人のなかには、『いつ自宅の資産価値が下落してしまうか、不安で仕方がない』という人も数多くいます。
なかには、引っ越しするつもりがないのにもかかわらず、近隣にできた新築マンションの内見を繰り返し、相場チェックに余念がない人までいる。現在の日本の状況では、資産価値の下落に対する恐怖も、十分ストレスになっていると言えるかもしれません」
アデレード大の研究をうけ、むしろ激しさを増す賃貸・持ち家論争。どうやら結論を出すのは容易ではなさそうだが、いずれにせよ、老化を早めないために重要なのは、住宅環境に対するストレスを軽減することだ。
前出のベイカー教授はこうアドバイスを送る。
「賃貸であっても、たとえばペットを飼っている人は老化が遅くなる傾向があります。また、賃貸期間が短期から長期に変わった人も同様にストレスが軽減している。借り手の権利が守られることで不安が解消され、老化スピードを遅くすることは間違いありません。
オーストラリアでは、政府が賃貸住宅の借り手に対しさまざまな保護を行っており、それがストレス軽減につながっている。我々の論文が、世界各国で住宅環境見直しのための一助になれば望ましいですね」
アデレード大の論文はインターネット上にも公開されている。住宅環境の見直しを考えている人は、ひとつの参考としてみてはいかがだろうか。
「週刊現代」2024年1月13・20日合併号より
********************************************************
引用以上
一言言っておけば、この種の論争で「賃貸派」は、不動産会社がバックにいると思う。不動産会社は住民の転居で金儲けをするからだ。持ち家で儲けるのは建設会社である。不動産会社とは別存在だ。
住居が持ち家であることによるストレス軽減は、私が保障する。まあ、何の保障にもならないが、持ち家でも、売って引っ越すことはできる。私の女房はその達人で、持ち家を(子供の進学に合わせて)何回も売っているが、その度に前より高い値段で売っている。つまり、買う側は、築何年とかいうより、家の状態で判断するから、適切に保全し、適宜補修(リフォーム)していれば、価値はさほど下がらないのである。ちなみに、私が今住んでいる家は築60年近いが、まったく不便はなく、庭付きで窓の外の景色が良く、快適な住居である。(ただし、これは女房の田舎の実家である)
下記記事の前のほうに、アマ氏が賃貸住宅の家賃値上げで音を上げて(笑)山間の田舎(ほとんど僻地)に引っ越した話が書かれていて、賃貸住宅にはその種の危険性がある、という意味で先にその部分を(アマ氏の顔が青くなるような事態だっただろうからww)青字にして載せておく。
私は、25歳から50歳まで25年間、名古屋市内の住宅公団アパートに住んでいた。
名古屋駅から徒歩10分という便利快適な環境で、目の前に地下鉄の駅があった。
たぶん、全国でも有数の利便住宅で、家賃は2~2.5万円程度の1LDKだった。
ところが、2000年頃から住宅公団に汚職が頻発したことがきっかけで、構造改革という名目で、さまざまな見直しが行われ、家賃も見直され、私が住んでいた住宅は「高度利便住宅」と札がつけられ、家賃が一気に二倍以上になることになった。
緩和措置とかで、2年程度かけて段階的に上がってゆくのだが、じわじわ上がる家賃の恐怖に怯え、山が好きだった私は、なんとかして中津川地方の田舎に住みたいと願っていた。
(以下引用)
さて、今回は、週刊現代の面白い記事を見つけたので紹介する。
2024.01.20 「賃貸住宅に住むと早死にする」…!名門大学が研究論文で明かした衝撃の理由とは 「持ち家vs賃貸」論争
「家賃の支払い」が大きなストレスに ベイカー教授が総括する。
「我々の研究は『老化と住宅環境の関係』について調査する目的のものであり、『なぜ賃貸が老化を早めるのか』について明らかにするものではありません。
ただそれでも、1400人以上の協力者から得たデータを分析すると、賃貸住宅が老化を早める要因は見えてきました。
老化に大きく影響を及ぼしていると考えられるのは、賃貸住宅における『毎月の賃料の支払い』に対するストレスです。
同じく、予想外の賃料の上昇や契約延長ができるかどうかの不安などもストレスとなっていると見られ、老化を早めている可能性が高い」
実際、長期的なストレスが老化の原因となることは、医学的にも証明されているという。高齢者医療に従事する医療法人「新穂会」理事長の都外川新氏が語る。
「ストレスが慢性的に続くと、栄養の吸収や老廃物の排出に支障をきたすほか、細胞の変異や死滅が起きます。これがいわゆる老化です。住まいというのは生活のなかで最も身を置く時間が長い場所であるわけですから、当然、住居の問題によって生じるストレスは大きいと考えられます」
喫煙による健康被害よりも失業によるショックよりも、賃貸に住んでいるストレスのほうが早死にする……。
この研究結果を受けてにわかに勢いづくのは、もちろん、「持ち家派」の論客たちだ。
「賃貸派」が猛然と反論
『持ち家が正解! 賃貸vs.購入論争 データを見れば答えは出ている』などの著書がある麗澤大学未来工学研究センター教授の宗健氏が語る。
「健康に関しては、やはり持ち家のほうが優れていると言えます。特に高齢者の場合は、室温の変化によって血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こる『ヒートショック』が寿命に影響すると言われています。持ち家や分譲マンションであれば、断熱やバリアフリーなど、リフォームも容易にできます。
また、持ち家の場合は、ローンが終わっていれば心理的な安心感につながります。賃貸派は簡単に引っ越せるメリットを主張しますが、高齢者にとって引っ越し作業や慣れ親しんだ家や街から離れるというのは大変なこと。人生を過ごした思い出とともに、愛着のある家に暮らすということは、健康維持にとって何より重要なのです」
長年、持ち家のメリットといえば資産になることが挙げられてきた。それにくわえて長生きまでできると言われてしまえば、もはや「賃貸派」に打つ手はなしか……。
だが、長きにわたって続いてきた論争は、そう簡単に終止符が打たれるものではない。
「賃貸派」として知られる経営コンサルタントの日沖健氏が、猛然と反論する。
「そもそも、このアデレード大の研究はイギリスのデータをもとにしたものであり、日本とは住宅事情が違うのではないでしょうか。地震の少ないイギリスでは築年数を重ねた賃貸物件も多く、なかにはエアコンがついていないケースもある。
一方、日本では賃料の安いアパートであっても、ほとんどがエアコンを完備しています。またイギリスと日本の比較をした場合、治安にも差があるはずです」
それ以外にも、イギリスでは近年、賃貸物件の賃料が高騰し続けているという問題もある。慢性的な住宅不足により、昨年の首都・ロンドンにおける平均賃料は月々約47万円。こんな状況では、「毎月の支払い」がストレスになるのは当たり前だというのだ。
日本ならではの「不安」も 日沖氏が続ける。
「日本でマンションを買えば、管理費や修繕積立費などの維持費もかかります。地震大国である日本では、一軒家であっても古い家であれば耐震基準などの不安も出てくるでしょう。いずれも、ストレスという意味では同じではないでしょうか。それぞれのライフステージにあわせて最適な住宅を選択できる賃貸のほうが、日本においてはむしろ精神的安定が保てると思います」
住宅ジャーナリストの榊淳司氏もまた、日本ならではの不安はある、と主張する。
「日本では現在、不動産バブルともいえる状況が続いています。私は職業柄、さまざまな住宅に関する相談を受けていますが、ここ数年でマンションを購入した人のなかには、『いつ自宅の資産価値が下落してしまうか、不安で仕方がない』という人も数多くいます。
なかには、引っ越しするつもりがないのにもかかわらず、近隣にできた新築マンションの内見を繰り返し、相場チェックに余念がない人までいる。現在の日本の状況では、資産価値の下落に対する恐怖も、十分ストレスになっていると言えるかもしれません」
アデレード大の研究をうけ、むしろ激しさを増す賃貸・持ち家論争。どうやら結論を出すのは容易ではなさそうだが、いずれにせよ、老化を早めないために重要なのは、住宅環境に対するストレスを軽減することだ。
前出のベイカー教授はこうアドバイスを送る。
「賃貸であっても、たとえばペットを飼っている人は老化が遅くなる傾向があります。また、賃貸期間が短期から長期に変わった人も同様にストレスが軽減している。借り手の権利が守られることで不安が解消され、老化スピードを遅くすることは間違いありません。
オーストラリアでは、政府が賃貸住宅の借り手に対しさまざまな保護を行っており、それがストレス軽減につながっている。我々の論文が、世界各国で住宅環境見直しのための一助になれば望ましいですね」
アデレード大の論文はインターネット上にも公開されている。住宅環境の見直しを考えている人は、ひとつの参考としてみてはいかがだろうか。
「週刊現代」2024年1月13・20日合併号より
********************************************************
引用以上
PR