忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

英単語暗記法

これはいい回答だと思う。英語のプロというのは、これに近い努力をした人がほとんどだろうし、また逆に、真面目に努力をする性格の人でも、この回答のような「正しいメソッド」を知らないために無駄な努力ばかりして、結局何一つ身につかなかった人は多いと思う。
まあ、私が中学生に生まれ変わるなら、このメソッドをやると思う。


(以下引用)


紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか?

  • はてブ

    874

  • 知恵コレ

clu********さん

2011/1/609:39:27

紙の辞書の方が単語などを覚えやすいというのは本当なのですか?

最近英語の成績が伸び悩んでおり、自分では語彙力の不足が原因だと思っています。
なので、よく言われるように一度初心に帰って紙の辞書を使いたいと思うのですが、本当に紙のほうが単語を覚えやすいのでしょうか。
また、一度調べた語に印をつけると良いと聞いたのですが、その根拠は何ですか?
教えてください。

閲覧数:
123,040
回答数:
4

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

koi********さん

2011/1/616:35:36

◆紙の辞書の優位性ですね?cluster… さん、あなたはまさにピンポイントで要点を突いた質問をなさっている。単語を「覚える」ためには紙の辞書の方が良いかどうか、とおっしゃっていますからね。単語を「覚える」目的では、紙の辞書の優位性はゆるぎません。

◆「単語を覚える」という事に関しては、大きな誤解が2つあります。1つは、単語を覚えるとは「hate=憎む」のように、「英単語=日本語」という、1対1の対応を暗記することだと思っているという事。もう1つは、単語を覚えるとは英単語を「頭にインプットすること」だと思っているという事です。

◆誤解の1つめについては、次のような単語暗記をやろうとすればすぐにわかります。
appreciate=①評価する、②感謝する、③鑑賞する
state=①国家、②州、③状態、④動詞「述べる」

◆上記は、すべて覚えなければならない意味。これを上記のように①から④まで並べらたものを2000も3000も暗記できる人は1人もいません。(私もできない。)では、これを覚えている人は、どうやって覚えたのか。

◆それは、辞書で何かの単語を引いたら、
●辞書を引いたら見出し語(たとえば state)にボールペンで赤線を引く。
●意味(たとえば「状態」)にはボールペンでミドリ線を引く。
という動作を「必ず」やる、という鉄のルールを実行するのです。鉄のルールですから、「George=ジョージ」のような固有名詞でも、「必ず」やります。

◆すると、勉強は以下のように進みます。
1.学校の教科書で state が「状態」の意味で出てきた。state に赤線、「状態」にミドリ線が引かれた。この時点で頭の中に
●state=状態、述べる
という記憶ができた。
2.3ヵ月後、学校の教科書で state が「述べる」の意味で出てきた。「述べる」にミドリ線を引く。すでにミドリ線が引いてある「状態」と合わせて、
●state=状態、述べる
と記憶し直す。
3.同じ動作を3年間、繰り返す。

◆3つも4つも意味がある英単語(これが英単語の大半)を覚えるには、このようにして教科書に出てきた順に意味を覚えていくのです。通常、電子辞書には線が引けませんからこの方法自体が取れません。また、たとえ線が引ける機種だとしても大きな手間がかかります。

◆しかも、紙の辞書ならミドリ線の引いてある意味が「ついでに」目に入りますが、電子辞書ではスクロールしないとミドリ線が目に入りませんから「意識的な努力」が必要になってしまいます。「意識的な努力」ができないのが人間の習性なのですよ。

◆次に、「単語を覚える」ことに関する2つめの誤解、「単語学習=頭にインプット」という勘違いについて。受験生の皆さんは、「単語を頭に詰め込む」ということに関してはかなり努力しています。ところが「いったん忘れてしまった単語を思い出す」ための「システム」を持っていないのです。

◆いいですか?cluster… さん、あなたが過去に覚えたけれども「忘れてしまった単語」は何ですか?そういう英単語を5個ほど、言ってみて下さい。…ね?言えないでしょ?言えるはずがないんです。言えるのなら「忘れていない」のですから。

◆そして、
●自分が「忘れてしまった英単語」のリストが目の前に用意されていなければ「忘れてしまった英単語」の復習はできない。
これが英語学習の厳然たる事実です。そしてそんなリストを作れる人は誰もいません。しかるに、あなたの辞書で引いた見出し語(state等)のすべてに赤線が引いてあればどうでしょう?受験生が誰も持っていないそのリストが、あなたにだけは用意されているのです!

◆リストは次のように用います。
●辞書で何か単語を引いたら、「必ず」開いた右ページと左ページに目を通し、すでに赤線が引いてある単語を忘れていないかチェックする。そして意味が言えなかったりスペリングがうろ覚えだった単語は4~5回スペリング練習して覚え直す。
…この動作を鉄のルールとして実行し続けるのです。

◆この動作は電子辞書ではまったく不可能です。よく「電子辞書でも上下の単語を表示させることができる」と反論する人がいますが、それでは日本語の意味までは見られませんし、さらに発音記号や例文まで見るにはもっと大きな「意識的な努力」が必要になりますから誰もそんなことはしません。

◆なお、紙の辞書を速く引くには「技術」が必要です。こうやります。↓
http://blog.livedoor.jp/koikeco/
11月3日のブログ「辞書は5秒で引け!」をご覧下さい。これを見た受験生の方から「この方法をやってみると、本当に4回で単語を見つけられました!!(中略)こんなにすばらしい情報をありがとうございました。」という感謝の言葉を頂いています。

◆以上、旺文社『必修 英文法問題精講』著者の小池浩でした。
http://www9.plala.or.jp/eigowine/

PR