忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

正しい歩き方

私は長い間不自然な歩き方をしていたため、膝関節を痛めて一生の傷(故障)になったのだが、今日散歩していて、正しい歩き方をすると膝の故障が緩和されると知った。その歩き方を説明する。

まず、靴の履き方だが、少し工夫が要る 。
今日履いたのは、ワークマンかどこかで買った1000円程度の安物の作業靴で、つま先に鉄板が入った、あまりウォーキング向きとは思われないものだが、履き方によってこれが最上の散歩靴になるのである。大事なのは、紐で結ぶタイプを選ぶことだ。よくある、カバーで貼り付けるみたいな奴は、足首の固定(靴と足の一体性)という最大の要件が不可能になる。
靴は少し大きめのものを買って、100均の足底パッドというか、敷底を入れる。これで靴の足底の弾力性が生まれる。もちろん、高価な散歩靴なら靴底の弾力性は最初からあるかもしれないが、安物靴でも、足底パッドで足裏の皮膚が保護されるのである。
そして、肝心なのが、靴を履いたら最後に足首のあたりの靴紐をしっかり結ぶことである。足首と靴の間がゆるんでいると、歩行が確かなものにならないのである。
靴を履く習慣の大先輩である西洋人は、小さめの靴を履くというのも、靴と足の一体感が大事だということだろう。日本人は小さめの靴を履くのは好まないが、敷底を入れるのと、足首の靴紐をしっかり強く結ぶことで、足と靴の一体性(一体感)が確保されるのである。

最後に歩き方だが、肝心なのは、自然に立った時の足の逆ハの字型のままに歩くことだ。つまり、足先はやや外向きに出し、足跡が逆ハの字型(右足と左足の跡の位置はずれるが)になる。女性だと内股を上品だと思っている人もいるだろうが、足先を体の中心より外に蹴り出すように闊歩するのが正解である。正確に言えば、やや外に蹴り出した足を「掻い込む」ように歩くと言うべきか。蟹股と違うのは、脚全体はほぼ真っすぐなことだ。O脚にはならないのである。つま先を5センチほど外側に出す感じで脚を出し、地面を足先で掴む感じで体(の重心)を運び、次の脚の動作に移っていく、とでも言おうか。少し動作を速くすれば、そのまま疾走に移行する感じだ。しかし、散歩だからゆっくり歩けばそれでいい。歩くことがそのまま体の喜びになるだろう。全体のイメージは大股で闊歩する感じと言っておこう。
PR