飲料水の賞味期限という謎(私にとっては謎だったし、それを謎だと思うことは正しかったというのが、下の記事で分かる。)についての明快な回答である。
長い記事なので、その一部のみ転載。
(以下引用)
なぜ賞味期限切れの水は十分飲めるのに賞味期限表示がされているのか?ほとんどの人が知らないその理由とは
(写真:ロイター/アフロ)
2019年7月29日付熊本日日新聞の記事によれば、熊本地震の支援物資の飲料水が3年以上経っても130トン、一時保管場所に山積みされている。熊本市は、2020年1月までに使い切る考え。だが、ほとんど賞味期限切れとのこと。
品質劣化というより、通気性のあるペットボトルから水が蒸発して内容量が変わってしまうための「期限」
筆者は、備蓄などに使用される、ペットボトルのミネラルウォーターなどを製造する企業(メーカー)と契約し、一年以上、広報の仕事をしていた。
そのメーカーによれば、ペットボトルの水は、その多くが、濾過(ろか)や加熱の工程を経ることにより、雑菌を取り除いている。
雑菌が入り込んだ水は品質が劣化する。だが、雑菌のない水が腐敗することは、外部から異物が侵入しない限り、ない。
未開封で、高温高湿のところを避けて保存されていたペットボトルの水ならば、基本的に何年も持つ。実際、備蓄用で、5年間保存できる水も商品化され、市販されている(富士ミネラルウォーター 非常用5年保存水など)。
では、なぜ「賞味期限」表示がされているのか?
ペットボトルの容器は通気性があるため、長期保存している過程で、容器を通じて水が蒸発していく。すると、印字してある内容量(2リットルなど)が、だんだん減っていく。
飲食品は、食品衛生法や食品表示法など、さまざまな法律を守らなければならない。その一つに「計量法」がある。表示した内容量よりも少ない、となると、計量法違反となる。
したがって、印字してある容量をきちんと保てる期間、イコール、「賞味期間」ということで期間を区切っている、ということだ。「賞味(美味しく飲める)期間」というのは、厳密に言えば、正しくないかもしれない。
同様のことは、2018年7月3日付の産経新聞の記事「賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?」にも書かれており、日本ミネラルウォーター協会の事務局長が次のように答えている。
ペットボトルの水が「何年たっても腐らない」なら、いっそ賞味期限を「無期限」にしてはどうか。「いや、水の賞味期限は、表示された容量が確保できる期限です」こう話すのは日本ミネラルウォーター協会の渡辺健介事務局長だ。
食品は、食品事業者が科学的・合理的な根拠に基づいて賞味期限を設定している。一方、計量法の規定に基づいて内容量を表示する決まりもある。ペットボトルの容器は、通気性がある。すると、水が少しずつ蒸発する。つまり、時間の経過とともに減るのだが、表示と実際の容量が許容の誤差を超えた商品を「販売する」と計量法違反になる。ペットボトルの水の賞味期限は、もっぱら表示と実際の容量の誤差が許容範囲内にある期間、すなわち計量法違反にならない限度を示しているのだ。
なお、その水を「譲渡する」のは計量法に反しないし、飲むのも問題ない。備蓄しておいた水が減っても、計量法とは無関係だ。
渡辺事務局長は「東日本大震災以降、水の備蓄が増えたが、その分廃棄も増えている」と指摘する。
出典:2018年7月3日付 産経新聞 賞味期限を過ぎたペットボトルの水は飲めるか、飲めないか?
賞味期限=(イコール)品質が切れる日付ではない!