忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

正義論

倫理について考える場合に「正義とは何か」というのは大きな問題かと思うので、ここで少し考えてみたい。

昔、ちょっと聞きかじっただけなのだが、ロールズという哲学者だか社会学者だかに、「正義論」というのがあるらしく、その中心思想を私なりに解釈したのが「正義とは、無知の壁を間に置いて、第三者が正しいと判断することである」といったものだったが、この「無知の壁」というのは、要するに、争点となっている問題の「完全な局外者として」問題に対処する意味かと思う。まあ、法廷の裁判官などが、事件に対処する姿勢である。(現実がどうかは知らないが、一応、事件の局外者だと見做されている。)この定義は、裁判などを想定しているように私には思えて、正義の普遍的定義としては不十分な気がする。ただ、「第三者としての判断」というのは重要かと思う。これがその判断に「客観性」を担保すると思うのは自然だろう。

もっと根本的かつ普遍的に「正義」とは何かを考えてみたい。
まず「正」と「義」は同じものか、異なるものか。日本語ではどちらも「ただしい」と読める漢字であるが、「正」は、私には「数学的正しさ」に思える。実際、「数学的義しさ」という漢字の用法は無いだろう。それは、「義」という漢字は、「道義的ただしさ」を意味する、と誰もが直観的に感じているからだと思う。で、我々の日常の誤りは「数学的正しさ」と「道義的ただしさ」の区別をしなくなっていることだろう。シャイロックが、契約に従って「負債の代わりに肉1ポンドを切り取る」のは、数学的(法的)には正しいが、道義的にはただしくないわけだ。しかし、現代では、このシャイロック的行為は「社会的にただしい」と見做されていないか。つまり、たとえばブラック企業の行為(労働者の搾取)は、法的に取り上げられないかぎり、まったく問題とされていない。そして、法的に正当化できるなら、どんな悪行も許容されている。(端的に言えば、法廷を買収すれば、殺人も強姦も無罪になる。)
なお、墨子だったと思うが、「義は利の和である」という、解釈の難しい言葉を言っているが、これは、墨子の思想傾向から考えると、「多くの人の利益となることが、義である」と解釈していいかと思う。孟子は「義と利を弁別(峻別)せよ」と言っていて、これも重要な言葉だが、墨子の言葉はそれと正反対に見えて、実は矛盾していないと解釈できるわけだ。
そして、墨子の「義は利の和である」の解釈が私の解釈で正しいとすれば、これは「最大多数の最大幸福」という西洋近代の思想と同じである。つまり、民主主義思想、人権思想の土台である。また、孟子の「義と利を弁別せよ」は、酷薄化していく資本主義社会(新自由主義社会)において、資本の暴走、資本による政治の私物化の防波堤となる言葉だとなるだろう。

結論を書いておく。「正義」とは、「論理的にも道義的にもただしいこと」である。その比重を言えば、(論理は詭弁論理に蹂躙されることもあるため)道義のほうを重視すべきだというのが私の意見だが、これは、「道義は主観的なものだ」という反論があるかと思う。だが、そこで「無知の壁」を用いれば、客観性が保証されるのではないだろうか。

(追記)念のためネットで調べたら、「無知の壁」ではなく、「無知のヴェール」のようだ。だが、その趣旨は私の解釈でいいかと思う。ただ、原書の書き方は難渋で、分かりにくい書き方をしているらしい。


無知のヴェール †

正義が、先験的に与えられたものではなく、社会の構成員が合意した原則によって決まる、と考えた。 そのとき、社会の構成員は「無知のヴェール(the weil of ignorance)」におおわれた状態で、正義の原則を選ばなければならない。

「無知のベール」とは、自身の位置や立場について全く知らずにいる状態を意味する。 一般的な状況はすべて知っているが、自身の出身・背景、家族関係、社会的な位置、財産の状態などについては知らない、という仮定である。 自身の利益に基づいて選ぶのを防ぐための装置だ。 それを通じて、社会全体の利益に向けた正義の原則を見いだせるようになる。

無知のベールを動員すれば、社会的な対立をさらに容易に解決できる道を見いだすことができる。 ストライキの例を見てみよう。 労働者と経営者は、それぞれ有利な状況を総動員し、最大限に、自分の利益を確保しようとするはずだ。 しかし、無知のベールに蔽われているならば、状況は変わる。 労働者と経営者いずれも、自身に戻ってくる損が最も少ない方を選ぶようになる。 自身の強みと相手側の弱みが分からないからだ。 無知のベールにおおわれれば、自身の位置が分からなくなるため、合理的な利己心によって、すべての人の被害を最少化する「正義の選択」をするようになる、というのがロールズ教授の教えだ。




PR