幸福な病気
「嵐が丘」のE・ブロンテは自宅以外の世界、特に男の世界を知らず、キャシーに失恋したヒースクリフが外国に行って成功し、資産家になって帰ってくる、その仕事内容とかも想像できないからまったく書いてない、という話があるが、社会的知識がゼロに近くても、あれだけの傑作小説が書けるというのが面白い。つまり、主テーマが「人間の精神」であれば、想像だけでかなりな部分が書けるわけである。逆にそのほうが「感情量」が巨大だから読む人の心を打つのだろう。
現実のE・ブロンテは恋愛経験もほとんど無かったと何かで読んだ記憶があるが、女性にとって恋愛とは現実(の男性との接触)以前に存在する「確かな存在」なのではないか。もちろん、父親や兄弟から「男とはこういうものだ」という手がかりは得ていても、それ自体は恋愛の対象ではなく、何か「理想化」されたものが追加されるわけだ。まあ、中世騎士物語など、過去の古典的「恋愛礼賛」文献がそこに一役買っていたと思う。
恋愛とは病気である、精神病である、というのが私の説だが、まあ、風邪やはしかのような「流行性」の病気でもあり、周囲の人間(読んだ漫画や小説や映画も含む)が恋愛病にかかっていると、自分もかかるのが当然だ、という心理になるわけである。言い換えれば、恋愛という概念が生じて広まったために恋愛病が猛威を振るうようになったわけだ。封建時代の農民など、恋愛も糞もなく、親の決めた相手と結婚してどちらかが死ぬまでは一緒に暮らしたのが普通だろう。相手をべつに「愛している」のかどうかも考えたこともなかったと思う。概念が無ければ思考は生じない。
ただ、私は恋愛を否定しているわけではない。ある意味では「幸福な病気」だと思っている。恋愛感情を持つことで、異常な精神的高揚を得ることは誰でも知っていることで、それは酒や麻薬を使用するのと同じことであり、酒や麻薬より安価である。だが、その危険性は酒以上であり、あるいは麻薬以上かもしれない。周囲の人間の手によって治癒できない、という点では普通の病気より厄介だ。そして自分自身の手でも治療は難しい。幸い、相手の拒否によって自然治癒するwww
失恋によってのみ治癒されるのが恋愛という病だが、その失恋の後遺症を一生抱える人間もおり、実は、その失恋という体験すら「甘美な、捏造された記憶体験」であったりする。
まあ、要するに、恋愛というのは実に面白い「妄想」なのである。
そういう「精神病」を実は健常者も時折経験しながら生きている。これに関しては、完全な健常者、つまり病気にならない「理性的」な人間がより幸福だとも言えない。
現実のE・ブロンテは恋愛経験もほとんど無かったと何かで読んだ記憶があるが、女性にとって恋愛とは現実(の男性との接触)以前に存在する「確かな存在」なのではないか。もちろん、父親や兄弟から「男とはこういうものだ」という手がかりは得ていても、それ自体は恋愛の対象ではなく、何か「理想化」されたものが追加されるわけだ。まあ、中世騎士物語など、過去の古典的「恋愛礼賛」文献がそこに一役買っていたと思う。
恋愛とは病気である、精神病である、というのが私の説だが、まあ、風邪やはしかのような「流行性」の病気でもあり、周囲の人間(読んだ漫画や小説や映画も含む)が恋愛病にかかっていると、自分もかかるのが当然だ、という心理になるわけである。言い換えれば、恋愛という概念が生じて広まったために恋愛病が猛威を振るうようになったわけだ。封建時代の農民など、恋愛も糞もなく、親の決めた相手と結婚してどちらかが死ぬまでは一緒に暮らしたのが普通だろう。相手をべつに「愛している」のかどうかも考えたこともなかったと思う。概念が無ければ思考は生じない。
ただ、私は恋愛を否定しているわけではない。ある意味では「幸福な病気」だと思っている。恋愛感情を持つことで、異常な精神的高揚を得ることは誰でも知っていることで、それは酒や麻薬を使用するのと同じことであり、酒や麻薬より安価である。だが、その危険性は酒以上であり、あるいは麻薬以上かもしれない。周囲の人間の手によって治癒できない、という点では普通の病気より厄介だ。そして自分自身の手でも治療は難しい。幸い、相手の拒否によって自然治癒するwww
失恋によってのみ治癒されるのが恋愛という病だが、その失恋の後遺症を一生抱える人間もおり、実は、その失恋という体験すら「甘美な、捏造された記憶体験」であったりする。
まあ、要するに、恋愛というのは実に面白い「妄想」なのである。
そういう「精神病」を実は健常者も時折経験しながら生きている。これに関しては、完全な健常者、つまり病気にならない「理性的」な人間がより幸福だとも言えない。
PR