忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

セダンの衰退の根本的原因

まあ、形状に問題がありすぎる、というのが正解だろう。車高が低すぎて車内空間が狭い、鼻が長すぎて、T字型路で左右に障害物や壁がある時の横の確認が難しい、などだ。つまり、「日本の道路事情にも生活利便性にも合っていない」のである。せいぜいが「美的センス誇示」や「地位誇示」しかメリットがない。貧乏国日本に合っていない。
セダンで引っ越しの荷運びや大きな物体の買い物ができるか?

(以下引用)

かつて定番だったのに… なぜ「セダン」廃れたのか

 以前はクルマの基本的なスタイルと言えば「セダン」でした。しかし、近年はSUVが人気の中心に変化し、セダンは各自動車メーカーからもラインナップを減らしてしまいました。

 なぜクルマの基本形が大きく縮小してしまうほど、セダンは不人気となってしまったのでしょうか。

数少ないFRスポーツセダンの日産「スカイライン」

数少ないFRスポーツセダンの日産「スカイライン」

【画像】この時代は良かった! これが「一世を風靡した名セダン」です!(30枚以上)

 セダンが不人気になった理由は、シンプルに「室内空間が狭く、利便性に欠けるから」です。

 ルーフが低くなるセダンのボディ形状は、SUVやミニバンに比べてリアシートの室内空間とラゲッジスペースを広く確保するのが難しくなります。

 実際のところは「セダンが不人気になった」というよりは、室内空間が広く採れる「ミニバンやSUVが人気になった」と表現するのが正しいでしょう。

 1990年代前半くらいまでは、ミニバンのようにスライドドアを有するクルマは「商用バン」といったイメージが強く、仕事で使う営業車のようなイメージが強かったのです。

PR