忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

買弁が「買弁」と言われるようになった理由

「ニコニコ大百科」という、あまり信頼できそうにないタイトルのサイトだが、この「買弁」の説明は実に行き届いていて感心した。

ちなみに、弁当を買う行為を「買弁」とは言わないww
しかし、誰かに頼まれて弁当を買うなら、本来の語源から見たら、代理購買だからまさに「買弁」なのである。

(以下引用)

買弁単語 

1件
バイベン
1.4千文字の記事
  • 1
  • 0pt

買弁買辦)とは、

  1. 中国において、清朝時代から1940年代ごろまでにおいて、外の資本が中国内に設立した商館・商社などに協していた中国人商人
  2. 植民地などにおいて、支配の資本のビジネスに協する現地の商人を、支配体制に協しているとして非難する言葉。上記1.からの生。さらにここから生して、自の利益を軽視して外に協する様相を「買弁的」と表現する場合がある。

概要

元々「買辦」とは、上記の1.の意味すらなく、中国明朝において宮廷や地方官庁のために日用品を代理購入して用立てることを担当していた商人す言葉であった。使用されている漢字を見てもそれがわかり、「買」は「買う」「購入する」ことをし、「辦」は「処理する」「務める」「扱う」ことをす。つまり「購入係を務める者」と言った程度の意味でしかなかった。この職は明から清へと王が移っても存続した。

清朝1757年から、広東のみを欧との通商を行う港湾都市とする制度を設けた。これを「一口通商」と言い、この時代の広東は、鎖国時代の日本における長崎にも例えられる。だが、アヘン戦争を経て南条約を締結することになり、広州・福州・厦門・寧波・上海の5つの港湾都市が対外貿易のために開かれるようになった。これを「五口通商」という。

その後、この五都市商社銀行など多数の外資本が進出した。これら外資本に雇用されていた、あるいはビジネスの相手となった中国人商人たちは、上記の「宮廷・官庁のめに応じる商人」になぞらえて「買辦」と呼ばれるようになった。

「買辦」らの中には、外資本の元でのビジネスノウハウを身に着けて、外資本から独立し自らが体となって貿易などを行う企業を立ち上げた者などもおり、成功して巨万の富を築き上げた例もある。

一方、これら「買辦」らの商行為について、自らの利益を追いめるあまり(あるいは、自の利益を鑑みることを放棄したために)、外中国を半植民地化していく過程に協するものであった、として非難する視点もある。ここから、次節で触れるように、「批判する言葉」としての「買辦」が生した。

現在日本では「買辦」ではなく、簡略化した新字体で「買弁」と記されることが多い。ちなみに「弁論」や「弁別」「弁」の「弁」は新字体では「買弁」の弁と全く同じ文字だが、それぞれは元々「論」「別」「」であり、「買辦」の「辦」とは異なる文字である。

批判する言葉としての「買弁」

「買弁」とは、「外の利益となるが自益を損なう行為」を批判する時に用いられる言葉である。

ニュアンスとしては一部の右が好んで使う「売国」と大差ない。だが左は「売国」という表現を嫌う傾向があるが、この「買弁」については一部の左なども使用している。一種の言い換えであるとも言える。

例えば、「安倍晋三総理の採決した平和安全法制は、米国への買弁行為だ」という批難は左から出ている。他にも「安倍政権の日韓合意での10億円バラマキ米国の顔色をった買弁行為だ」という批難がリベラルと右からも出ている。

このように右関連く使用される傾向のある言葉が「買弁」という単である。ただし、「売国」にべて知名度・認知度は低い。

PR