1: 名無しさん 2023/03/23(木) 09:10:09.46 ID:drAmDwrx0● BE:837857943-PLT(17930)
老後に住みたい移住先 3位は北海道、2位は東京都、1位は?
不動産の買取再販業を行うAlbaLink(東京都江東区)は、全国の男女500人を対象に「老後に住みたい移住先に関する意識調査」を実施した。
老後に住みたい移住先の1位は、「沖縄県」だった。
老後に住みたい移住先の条件
老後に住みたい移住先の条件を聞くと、1位は「近隣に商業施設がある」(47.4%)だった。2位は「近隣に医療機関がある」(31.4%)、
3位は「交通の便が良い」(26.4%)と続き、生活の利便性を重視している人が多数いることが分かった。
老後に住みたい移住先
老後に住みたい移住先は、1位は「沖縄県」(75人)、2位は「東京都」(56人)、3位は「北海道」(43人)、4位「神奈川県」(38人)となった。
1位の「沖縄県」と回答した人からは、「海がとてもキレイで自然が多い。バスでどこにでもいけるため不便ではないから」(19歳女性)、「のんびり自分のペースで過ごせそうだし、あたたかい人が多そうだから」(54歳女性)などのコメントが寄せられた。
2位の「東京都」と答えた人からは、「徒歩圏内になんでもあるため、生活に困ることがなさそう」(23歳女性)、「老後の仕事や、体力低下後の移動手段がある。年間通して比較的暖かい。医療が充実している」(49歳女性)などの意見があった。
3位の「北海道」を選んだ人からは、「暑い気候が嫌いなので、夏になってもカラッとしている北海道が良い」(26歳女性)、「病院や公共交通機関も充実しており不自由はしなさそう。自然も多く心身ともにリラックスできそう」(42歳男性)などのコメントが挙がった。
調査は、全国の男女500人(女性319人/男性181人)を対象にインターネットで実施した。期間は3月3~7日。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2303/23/news068.html
田舎に空き家や遊休土地が増えるわけ
1ヤードは確か90センチくらいだったと思うが、これは普通の成人男性が歩測で長さを計算する基準だったのではないかと推測する。私は古希を少し過ぎた老人で、若いころより歩幅が狭くなったと思うが、今測ってみると2歩で85センチくらいだった。2歩というと、つまり、左足踵を起点に右足踵、左足踵と接地する、その起点の左足踵から次の左足踵までの長さだ。これが約1ヤードだと覚えておくと、ゴルフなどでの計測が楽になるだろう。で、都会や街中の家の門構えがだいたい10ヤード前後である。奥行はいろいろだ。前面の2倍くらいの奥行があるのが普通のようだ。
先ほど、散歩をしている時に、売りに出されている空き地があって、それが坪単価14万円で、面積が250坪、つまり3500万円だった。これは細長いがかなり大きな土地で、まあ、奥行きが200ヤードくらいありそうな感じだった。つまり、家の一部にゴルフ練習場が作れる。
私が居住している田舎町はかなり寂れた町なので、土地の坪単価が14万円というのが高いのか安いのか分からないが、まあ、それがこの辺の相場なのだろう。ちなみに、このあたりは空き家や廃屋になった家がやたらと多く、つまり、ここに土地を買って家や施設を作る人はあまりいないと思うが、土地の値段は、一度上がるとなかなか下がらない気がする。売主は下がった値段で売るのを嫌うし、不動産屋も安値で売ると儲けが少ないからだろう。そうして日本のほとんどの田舎に遊休土地、無駄な空き地や廃屋が増えていく。
先ほど、散歩をしている時に、売りに出されている空き地があって、それが坪単価14万円で、面積が250坪、つまり3500万円だった。これは細長いがかなり大きな土地で、まあ、奥行きが200ヤードくらいありそうな感じだった。つまり、家の一部にゴルフ練習場が作れる。
私が居住している田舎町はかなり寂れた町なので、土地の坪単価が14万円というのが高いのか安いのか分からないが、まあ、それがこの辺の相場なのだろう。ちなみに、このあたりは空き家や廃屋になった家がやたらと多く、つまり、ここに土地を買って家や施設を作る人はあまりいないと思うが、土地の値段は、一度上がるとなかなか下がらない気がする。売主は下がった値段で売るのを嫌うし、不動産屋も安値で売ると儲けが少ないからだろう。そうして日本のほとんどの田舎に遊休土地、無駄な空き地や廃屋が増えていく。
PR