[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まずはエアコンの「冷房」「除湿」それぞれの機能のしくみを知っておきましょう。
梅雨~夏の時期にかけて使うエアコンの機能はドライ(除湿)機能と冷房機能ですが、エアコンのドライ機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という2種類の機能があり、それぞれ以下のように目的が異なります。
エアコンの冷房機能
室内の温度を下げる
エアコンのドライ(除湿)機能
室内の湿度を下げる
上記のように、冷房は室内の温度を下げることを最優先とした機能で、ドライは室内の湿度を下げることを最優先とした機能です。さらに、ドライ機能のうち「弱冷房除湿」が冷房しながら除湿するのに対して、再熱除湿は室内気温を下げないよう除湿のみを行います。
エアコンの冷房機能と除湿機能のさらに詳しいしくみの違いについては、以下の記事でご説明しています。
エアコンの「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」の中で最も電気代が高くなるのが「再熱除湿」です。次に「冷房」「弱冷房除湿」となります。
一番電気代が高くなるのは?
再熱除湿>冷房>弱冷房除湿
再熱除湿機能に電気代が多くかかるのは、除湿のしくみの違いにあります。「冷房」「弱冷房除湿」「再熱除湿」は以下のように運転されています。
上記のように、再熱除湿は取り込んだ空気を冷やすことで空気中の「水分」を取り除いたのちに、そのまま室内に戻してしまうと室内が冷えてしまうため空気を温め直してから室内に戻しています。そのように、空気を温め直す分電気代が多くかかってしまいます。