忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

抗血栓薬の危険性

抗血栓薬(血液をサラサラにする薬と俗称)というのは使用上の注意が多く、副作用のあるものも多い。つまり、それ自体が健康被害のもとになりかねない危険な薬であるようだ。ある意味では、脳梗塞やその他の血栓障害に匹敵する危険性を持つのではないかと私は疑っている。


(以下引用)


血液をさらさらにする薬を服用するときの注意

血液をさらさらにする薬は、血栓症の治療や、その再発防止に効果を発揮する反面、頭蓋内出血など、重篤な出血という副作用を招くこともあります。医者まかせにしないで、作用の仕組みを理解し、自分から積極的に治療に参加する心構えが大切です。

1.抗凝固薬・・・ワルファリンの場合

ワルファリンの投与量は、すでに説明しましたように、血液検査で定期的に調べて決めます。服用する錠数も患者さんによって異なりますので、必ず主治医から指示された量を守ってください。服用量が毎日異なることもあります。よく確かめておくことが重要です。

もし飲み忘れた場合は、できる限り早く服用してください。翌日まで気づかなかった時は、忘れた分は抜き、その日の分だけを指示通りに服用してください。

それ以上の回数を飲み忘れたり、間違えて多く飲んでしまったりした場合や、なにか普段と違う症状を感じたときは、すぐに主治医に相談してください。

最も多い副作用は出血

ワルファリンで最も頻度が高い副作用は出血です。皮膚の内出血・鼻出血・歯ぐきからの出血・傷口からの多量の出血・月経過多・血痰(けったん)・血尿・血便・貧血による立ちくらみやふらつきなどの症状が出ます。

特に消化管・頭蓋内・腹腔(ふっくう)内など見えないところでの出血は、発見が遅れると大変危険な場合があります。気がつかないうちに打撲して起きた皮下出血、歯磨きのときの出血など、いつもと違う症状がないか、自己チェックが大切です。出血が続く場合や多量の出血の場合は、直ちに主治医と連絡をとってください。

ほかの薬との飲み合わせ

ワルファリンは、多くの種類の薬との飲みあわせ(相互作用)に注意しなくてはなりません。一緒に服用した他の薬の影響でワルファリンの効果が強く現れ、出血が起こったり、反対にワルファリンの効果が弱められたりして、期待する治療効果が得られないことがあるからです。

相互作用を起こす代表的な薬は、作用を強めるものとして抗生物質・解熱鎮痛剤など、作用を弱めるものとしてビタミンKの含まれる薬(骨粗鬆(そしょう)症治療薬の一部)・抗てんかん薬などがあります。

この他にもワルファリンの作用に影響する薬がありますので、服用中の薬は、必ず主治医、薬剤師と相談してください。

薬によっては一緒に服用していただかなければならない場合もあります。その際、主治医は相互作用も考えたうえでワルファリンの服用量を決めますから、必ず指示通りに服用してください。

繰り返しますが、主治医から指示されている薬を、患者さんの自己判断で止めるのは、絶対にやめてください。

ほかの病気で主治医以外の医師を受診する場合、かならずワルファリンを服用していることを告げてください。市中の薬局で薬を買う場合も、ワルファリンを服用中と伝え、目的の薬が相互作用を起こさないか確かめてから購入しましょう。

複数の病院を受診される場合、薬剤師のいる基準薬局を「かかりつけ薬局」と決めておき、すべての院外処方箋をこの薬局で調剤してもらうようにすれば、相互作用のチェックがより確実に行えます。

控えるべき食物・嗜好品は?

医薬品による相互作用と同様に、食品・嗜好(しこう)品にもワルファリンの作用を弱めたり、強めたりするものがあります。原則として次の三つのことを厳守してください。

  • 納豆・クロレラ・青汁・モロヘイヤは禁止です。
  • 緑黄色野菜はとくに制限しなくてもよいのですが、一時的に大量に摂取することは避けてください。
  • 偏食や大量の飲酒は避けましょう。

納豆・クロレラ・青汁・モロヘイヤには大量のビタミンKが含まれています。納豆に含まれるビタミンKはそんなに多くはありませんが、ネバネバに含まれる納豆菌が摂取後約72時間も腸内でビタミンKを合成し続けるといわれています。ですから、少量の納豆を摂取しても結果的に多量のビタミンKを摂取したことになります。納豆は厳禁です。

ワルファリン服薬時の禁止食品

挿絵02

この点の注意も忘れずに

歯科を受診する場合、ワルファリンを服用していることを歯科医師に話し、主治医と連携してもらいながら、歯の治療を受けてください。

ワルファリンの服用で、胎児に奇形が生じたり、出血によって死亡したりする場合があります。特に妊娠3か月までは、そのリスクが高くなります。妊娠を望まれるときは、主治医・産婦人科医と相談してください。

2.抗血小板薬ではどうか

抗血小板薬の効果は、個人差があまりなく、抗凝固薬のように投与量を決めるための血液検査は通常はしません。しかし自己判断で服用したり、しなかったりするのは禁物で、必ず主治医の指示に従ってください。

また、「バファリン」という抗血小板薬(アスピリン)を処方されている方は、薬が不足したとき処方箋なしに買える市販薬のバファリンを使うのは避けてください。というのは、現在市販されているバファリンは、大半がアセトアミノフェンという解熱鎮痛成分を中心とした薬で、アスピリンは含まれていないからです。

抗血小板薬の副作用のうち、出血についての注意は抗凝固薬とほぼ同じです。一般的に抗凝固薬ほど注意する必要はありません。

ただし、出血傾向など普段と違う症状がないか自己チェックし、異常を感じたら、すぐに主治医に連絡しましょう。

次に代表的な抗血小板薬の副作用について説明します。

アスピリン

アスピリンは、アスピリン喘息(ぜんそく)や胃潰瘍(いかいよう)などの消化管潰瘍や、それに関係した消化管出血などの副作用を起こすことがあります。

消化管潰瘍の既往がある人は症状が悪化したり、喘息のある人は発作が起きたりすることがありますので、主治医に申し出てください。また、便の色を観察する(消化管から出血すると黒色便となる)ことも重要です。

クロピドグレルやチクロピジン

とくにチクロピジンでは、血栓性血小板減少性紫斑病(発熱、貧血、血小板の減少、精神症状、腎機能の低下などの症状)、無顆粒球症(病気に対する抵抗力が弱くなる)、重篤な肝障害(肝臓の機能低下)などの重大な副作用が、主に投与開始後2か月以内に起こるとして、厚生労働省から緊急安全性情報が出されています。

このため投与開始後2か月間は、副作用の初期症状に注意し、原則として2週に1回程度の血液と肝機能の検査を行い、その後も定期的な血液検査が必要です。主治医の指示した受診日や検査日を守っていただくようお願いします。

副作用の症状は、発熱、倦怠感、紫斑(出血斑)などの出血症状、食欲不振や意識障害などがあり、普段と違う症状に気づいたら、すぐに主治医にご連絡ください。

シロスタゾール

この薬は、血管を広げる作用もあり、そのために頭痛や動悸、場合によっては狭心発作につながるおそれがあります。頻脈や動悸がひどいときは必ず主治医に連絡をとってください。

グレープフルーツジュースを飲むと、この薬の血中濃度が上昇し、副作用が出やすくなるおそれがあります。注意が必要です。

一緒に服用する場合は注意が必要な薬

抗血小板薬には、ワルファリンとビタミンKのような特徴的な組み合わせはありませんが、一緒に服用する薬によって効果が増減することがあります。主治医が処方した以外の薬を服用するときには、この点の注意が必要です。

おしまいに

抗血栓療法に使う薬は、重篤な副作用や食生活に注意しなければならず、不安や煩わしさを感じられるかもしれません。しかし、正しく理解し、主治医や薬剤師の指導に従って服用を続ければ、副作用を減らし、治療効果をあげることができます。

また、治療の内容をご家族や周りの方にも知らせておき、日ごろから協力を得られるようにしておくのも大切なことです。

(このページは、知っておきたい循環器病あれこれ第38号「抗血栓療法の話―抗血小板薬、抗凝固薬を飲んでいる方へ」の内容を、平成22年現在の状況に合わせ修正、加筆したものです。特に日本循環器学会の「循環器疾患における抗凝固・抗血小板療法に関するガイドライン」(2009年改訂版)に準拠するよう配慮しました)



PR

「偉くなるな」という教えは誤りか

カマヤン氏のブログ記事で、氏は実母への憎悪と軽蔑をブログに隠さずに書いていて、凄いな、と思うのだが、その憎悪や軽蔑が正当なものかどうかは「被告」の言い分を聞いてみないと判断できない。
下の記事の中で実母が「偉くなるな」と教えたのは、私にはある程度の合理性はあると思われる。つまり、偉くなるには、その偉さに耐えられるだけの「人格的キャパシティ」が必要であり、氏のようにストレスなどから鬱病になるようなタイプだと、偉くなったら、そのしがらみで精神的に破産していたのではないか。
世の多くの人間は、「一般大衆」としての容量を与えられて生まれてきたのであり、その容量を超える人生(ポジション)は当人の不幸だ、と私は思っている。そして、幸福や不幸は、カネや地位とはほぼ無関係だ、というのが私の考えだ。もちろん、生存に必要な最低限のカネは必要だが、「必要以上のカネは不必要だ」という、当たり前のことを納得できず、自分で勝手に苦しむ人も多いと思う。
自分の能力を超えた地位に就くのも不幸だろう。もちろん、地位が人を作るということはあるが、「下級国民」の場合は、努力に対する報酬のコスパが悪すぎる。

(以下引用)


で、俺の半生を、RPG的に「どういうキャラクターメイキングを生まれる前にしたか」という視点で考えてみた。
基礎ステータスを、Aを最上、Eを最低として、大雑把にこんな感じにキャラメイクしたと思う。
■知力A~B 
まあ田舎のおっさんになって恥知らずになったんで、ちと過去の自分をうぬぼれて自己評価高めに申告させてくれや。
ただし知的環境は15歳までほぼ最低水準。12歳ころまで知識の吸収源を学研の「ひみつシリーズ」に限定された。文化的環境は一切なく塾もなく中学の教員の能力が低かったので英語力はゼロになった。
15歳ごろまで「頭が良い」という言葉は俺に対する憎悪の言葉・侮蔑語だった。19歳ごろでも侮蔑語として家族から使われた。
18歳以降知的訓練をできる環境になるよう予定してキャラメイクした。ただ19歳の時老母の狂乱な過干渉のために鬱状態になって知的訓練を放棄してしまった。
知的訓練を放棄してもその後それなりに社会で他人から認められたのだから、素の知力はそう悪くはなかったのだろう。知的訓練をしっかりすれば知的スキルをたくさん得ることができ、レベルアップできただろう。レベルアップを繰り返せる条件は後で考えると存在した。レベルアップしないまま過ごした。残念なことだ。
50歳前後になったあたりで鬱症状もあってここ数年知力は衰えている感がある。知力と一口で言っても色々あるね。
■体力C~D ただし8歳ころから12歳ころまで肝炎によりデブとなり運動能力ゼロとなった。デブで運動音痴なため自己評価がかなり下がった。これはアクシデントだ。肝炎は死んでもおかしくなかった病気だから死ななかったことは幸運だ。それ以降は人並み。
■闘争心E~B- 暴力的闘争心は25歳ころまで最低レベルEだった。中年期に政治的闘争心がレベルアップした。B-くらいまで
■芸術センスC+~B- ただし文化的環境は18歳ころまでほぼ最低だった。そのため音楽スキルゼロ。小学校時代は絵を描く授業が当時ずいぶん多かったのと、マンガ好きだったことから画力スキルは+1~2程度。現役エロ漫画家していた時点で少しレベルアップして+2から3程度。文章力スキルはここ数年衰えてきたが画力よりは才能あったと思うので+4程度。人に説明する能力は少しボーナスがつく。ついた。かつては。今はレベルダウンしている。社会から隔絶して生活していたことと文化素養がないことからプロット作成スキルゼロ。
■総合運A 
0歳から11歳ころまでは祖母祖父の愛情を受けた。このため情緒の根底が正常になる。
4歳から15歳までの同級生運は最低。人嫌いになる。キャラメイクの時にはもう1週ほど早く生まれる予定だった。そうすればもっと穏やかな環境だった。俺が1歳まで暮らしていた「離れ」には似た年代の穏やかな男子が数人いたので、キャラメイキング時点ではその数人とは生涯近所づきあいする予定だったのだが、1歳の時に父母が村から隔絶した僻地で事業を始めそこで生活するようになり、村との人的交流が俺はほぼゼロとなった。これはキャラメイキング時に予想していなかったアクシデントだ。
16歳から18歳までの同級生運は普通。
19歳以降の友人運対人運は俺は振り返ると物凄く恵まれていた。
順当にいけば、俺は後輩が紹介してくれた大手アニメ会社に就職し、後年になって気づいたがどうも俺に淡い好意を持ってくれていたらしい前述とは別な後輩とたぶん結婚し、田舎の家業は接客業に向いた妹2号に継いでもらえば、これが一番自然な流れだった。そうなったとしても老父はそれなりに喜んでくれただろう。
それ以外にも他の後輩から仕事の誘いが2度ほどあったし、オタク向けの書店の店長にならないかという誘いがあったし、香港で漫画の仕事をしないかという誘いもあったし、塾でも正社員の誘いがあったし、大手出版社で書籍を発表しないかという誘いもあったし、田舎に帰らないでそれなりにしっかりした生活をするチャンスがいくつもあった。俺は19歳の夏に家業で、というか老母から豚のような扱いを受け自己評価が豚以下になっていたので、それらのチャンスを全部棒に振った。
愛郷心E 故郷には何の愛情も愛着もない。友人もいない。文化もない。家業にも愛着がない。老母には恨みが募るばかりで同居していることが鬱の原因である。19歳以降故郷に帰らないことをキャラメイキングの時想定していたのだろう。
■財運B
上記のように出鱈目で幸運をどぶに捨てまくったが、運よく、現在は人並みの収入、人並みより少し上の収入になっている。生活は退屈と不愉快で死にそうだが。
順当な別な人生を歩んでいてもほぼ同じくらいの収入になれた可能性がある。退屈で死にそうということはたぶんなかったと思う。
■名誉運C+
知的訓練していないエロ漫画家という立場から表現規制反対運動というミームを作れたのだから、別な人生ではもう少し名誉のある何かに達せただろうな、とか思う。
塾講師としては人気のある塾講師だったから、まともに勉強していれば、最低限でもそこそこ条件の良い高校の教師くらいにはなれただろうな、とも思う。条件の良い高校教師なら教養書の何冊かを発表することもできただろう。注目を浴びる才能はそれなりにあったと思うし、前述のように説明能力はそれなりに高かったと思う。
ただし今生活している田舎ではなにしろろくに対人関係結べないし結ぶ気力もわかないのでレベルダウンして名誉運D-くらい。
■塾講師としての才能A
■漫画家としての才能C~C-
■観光業自営業者としての才能C-~D

3

順当な別な人生を俺が歩むことの方が老父のむしろ願いだっただろうな、とか、思った。
といった感じで「生まれる前に予定していたキャラクターメイキング」を考えてみたら、憑き物が落ちた。
ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:あと一つ、「彼女を作るな」という要求もあった。我が老母は酷い毒親だ。他二つはともかくとして「偉くなるな」と言って大学に送り出すバカ親がどこにいる。ここにいた。俺の老母だ。俺の娘が生まれて初めて老母が抱いた時にも「偉くなるな」と呪いの言葉を俺の娘に吐きやがった。










名前だけで判断する「頭の固さ」を打破する

ホットサンドメーカーという名前でも、べつにホットサンド以外を作るのに使っていいわけである。むしろ、他の料理に適しているのではないか。つまり、下のツィートにあるように「ミニオーブン」と思えばいいのである。熱が逃げないし、程よく水分が飛ぶので、素材の旨味が保存された料理になると思う。後片づけも楽らしい。



椎名高志@絶対可憐チルドレン @Takashi_Shiina 6時間前

ホットサンドメーカー料理、作れるのは少量だけど、脂の出る料理でも後片付けが楽。ただ今回はさすがにバターたっぷり入れすぎて、返すときにちょっとこぼした。

取り消す

空き家空き部屋は膨大にあるが、家賃は下がらない日本

開成中学・高校の校長による「子供のひとり暮らしの勧め」が一部で話題になっているが、下の「紙屋研究所」記事(一部のみ転載)は、それに対する、やや批判的な文章だ。
水木しげるが、「家賃問題が解決したら、人生問題の半分くらいは解決する」という趣旨のことを言っていると私はしばしば書くが、これは当たり前の話であり、中以下の階層の場合、家賃は収入の三分の一から二分の一を占める。まあ、さすがに二分の一は稀で、三分の一くらいだろう。手取り十八万で、家賃六万というのは、かなりきついはずだが、珍しくはないと思う。
で、子供が大学進学などで東京などに出た場合、仕送りの半分以上は家賃で消えることになる。一家全体での「住居費」が二倍になるわけだ。どちらも六万円としたら、十八万円のうち十二万円が家賃だけで消えるのである。それ以外の税金、年金、健康保険、公共料金、学費などの出費を差し引いたら、一家全体で残るカネは二万も無いのではないか。つまり、飢え死にレベルだ。子供が風呂無し・共同便所の安アパートを借りても、同じようなものだ。
なぜそういう悲惨なことになるかと言うと、家計に占める住居費の割合が異常に高いからである。もちろん、家賃だけではなく、不可抗力的な出費の割合が高すぎるのだ。
結婚し、子供を持ち、大学まで進学させるというのは金持ちだけに許される贅沢行為なのが、今の時代というわけである。まあ、明治時代に戻ったと思えばいい。つまり、子供がいても、学校にやるのではなく、男なら農作業をさせ、女なら売春宿に売る「いざという時の要員」である。




(以下引用)


「結婚できるか」を悩むなら、家から出した方がいい

 これは最近も「子供部屋おじさん」問題で話題になったテーマだが、「『未婚継続』と貧困には強い結びつきがある」と社会福祉学者の岩田正美はいう。

たとえば20代男性は年収500万円を超えると、30代男性は年収300万円を超えると、既婚率が50%を超える。つまり近年の晩婚化・非婚化は、結婚したくない男性が増えたために生じたというよりは、フリーターや無業者が増える中で、結婚したくてもできない人が増えたために生じたと言えるのではないだろうか。(岩田『現代の貧困』ちくま新書、2007年、p.147) 

 岩田は貧困と未婚継続の結びつきの原因について、貧困だから結婚できないという問題と、未婚のまま親元から独立するとかえってお金がかかってしまい、貧しくなるという問題の2つを挙げている。

 後者について、岩田は次のように述べている。

 貧困の「抵抗力」としての家族の役割を考えるとき、視野に入ってこざるをえないのが単身世帯の「不利」な状況である。一人で暮らすより二人で暮らす方が家計の節約になるとか、二人で働けば収入が増えるということは言うまでもない。バブルが崩壊してリストラが増大する中で、妻が再び仕事をするようになった世帯も少なくないだろう。

 また、都市部で特に高額となる家賃も、家族で暮らせば1人当たりの負担率は小さくなる。公共料金も節約できるし、家族を対象とする所得税控除も見逃せない。一定の年齢になれば子どもが親元から独立するのが普通だといわれるヨーロッパでも、不況になると子どもが実家に戻ってくることがあるという。これなども、家族による家計の節約例ということになろう。こうしてみると単身世帯は本来、経済的な豊かさがないと成立し得ないものなのかもしれない。(岩田前掲p.156、強調は引用者)

  一人暮らしをさせることは、家族の支えがあるなら「ぜいたくな実験」であるのが本来の姿だろう。

 そのへんの事情を考慮しないで「説教」をしてしまうと反発を生んでしまうのではないだろうか。



自家用ジェット機の手荷物検査のザルさ

良記事なのでメモとして保存。

(以下引用)


東洋経済オンライン

ゴーン逃亡、「自家用機」出国がザルすぎた理由 保安検査なしが常識、関空は大型荷物をスルー

精通していたからこその逃走劇だった?(写真:AP/アフロ、razihusin/iStock)© 東洋経済オンライン 精通していたからこその逃走劇だった?(写真:AP/アフロ、razihusin/iStock)

 日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告が、レバノンのベイルートへ逃亡した。

 東京地検や警視庁の捜査状況を報じている主要メディアによればゴーン被告は先月29日、東京都内の制限住居から徒歩で外出後、品川駅から新幹線に乗って大阪へ移動し、その後はタクシーで関西国際空港へ向かい、そこからプライベートジェットに乗って日本を脱出。トルコのイスタンブールを経由してレバノンに到着したとみられている。

 ゴーン被告はなぜやすやすと出国できたのか。恐らくはゴーン被告が知り尽くしているであろうプライベートジェットを使った荷物の管理に大きな盲点があったからだろう。

 通常、航空機に乗って日本を出る際は厳格な手続きを踏まなければならない。航空会社で搭乗手続きをして手荷物があれば事前に預け、空港内の保安検査を受けた後、パスポートと航空券を見せる出国審査を経て搭乗ゲートにたどり着く。保釈中の人間がこれをかいくぐるのは普通に考えて不可能に近い。飛行機に預ける手荷物の中に人間はとても入れない。

 ところが、ウォール・ストリート・ジャーナルなどの報道によればゴーン被告はコンサートで使われる音響機器を運ぶ大型の箱の中に隠れてプライベートジェットに乗り込んだと伝えられている。

 この時点で空港での出国審査で発見することは事実上不可能だったが、なぜ荷物の中に人間が入っていることを出発前に発見できなかったのか。

一般人が受ける保安検査とは事情が違う

 プライベートジェットはビジネスジェットとも呼ばれ、世界のセレブが利用している。日本語では自家用機と訳される。大きさにもよるようだが、1機当たりの価格は数億円から数十億円にも上ると言われている。その出国管理は、特に荷物チェックにおいては正直、「ザル」としか言いようがない。

 私たち一般人が飛行機に乗る場合は、運航スケジュールが決まっている定期便を利用する。ハイジャック防止や爆発物などテロを防ぐ観点から、搭乗者や機内に搭載される荷物のすべてにおいて保安検査が行われる。安全の確認が取れた人や荷物のみが飛行機に乗り込むことができるルールになっている。

 対してプライベートジェットでは、そもそも搭乗者によるハイジャックや爆破テロの可能性がほぼないことから、基本的には保安検査の実施有無はプライベートジェットを運航する会社の判断に委ねられている。

 関係者へ取材をすると、保安検査なしでそのままプライベートジェットに乗り込むのが世界的にも当たり前の運用となっている。筆者も国内で利用したことがあるが、保安検査の機械は設置されているものの、実際には使わずに飛行機に乗ることができた。人間だけでなく荷物についても同様だ。

 海外を見ても出入国審査の手順も通常と異なることがある。プライベートジェットで香港国際空港を頻繁に利用する台湾製造業大手のトップは「パスポートは係員に渡して、VIPルームでコーヒーと菓子を楽しみながら審査などもろもろの手続きを待つ。入国審査を対面ではほとんどやらない」と明かす。

 関空を選んだのも巧妙だった。関空では2018年に、ピーチなどのLCC(格安航空会社)が発着している関西空港第2ターミナルの端にプライベートジェット・ビジネスジェット専用施設である「Premium Gate 玉響」がオープンした。

 ゴーン被告やその協力者たちは不審に思われないためにもプライベートジェットがある程度の頻度で飛び、一般の定期便利用者から離れた場所で出入国審査や税関手続きなどが行われる専用施設を有している空港を選んだはずだ。その点で言えば国内で成田空港、羽田空港、関空、中部国際空港というプライベートジェット専用施設、もしくは導線が用意されている空港の中で関空は絶好だったに違いない。

 というのも、関空の「Premium Gate 玉響」内にはスーツケース程度の荷物のX線検査機は設置されているが、それ以上の大型手荷物対応のX線検査機は設置されていないようだからだ。ゴーン被告が隠れたとされる大型の音響機器を運ぶ箱ともなれば、通常のX線検査機では通過できず、大型手荷物対応のX線検査機に通すことになる。

 定期便であれば、どんな荷物でも必ず検査が必要になるが、プライベートジェットでは検査が必須条件でないので、そのまま飛行機に搭載された可能性が高い。この点においては、リスクをより少なくするうえでも大型手荷物対応X線検査機が専用施設内にない空港を選んだ可能性が高い。ちなみに関空の運営会社、関空エアポートにはオリックスのほか、フランスの空港運営会社、ヴァンシ・エアポートが主要株主に名前を連ねている。

「玉響」は目につきにくかった?

 関空の「Premium Gate 玉響」は飛行機に乗るまでの導線も短い。メインターミナル(第1ターミナル)から離れており、車を降りてすぐ目の前がエントランスになっている。専用の待合室や保安検査場、CIQ(税関・出入国管理・検疫)、会議室などを完備しているが、スムーズに出国できるようにコンパクトな空間となっている。

 空港を運営する関西エアポートの資料を見ても広さはわずか300平方メートルにすぎない。一般的な小学校のプールよりも狭いぐらいだ。加えて夜の遅い時間帯は、専用施設のある第2ターミナルが非常に静かで、空港利用者に見られるリスクも低くなる。

 羽田や成田などでは専用施設からプライベートジェット機まで車で移動しなければならないが、関空の「Premium Gate 玉響」では至近距離で徒歩により飛行機に乗り込めるような設計になっている。今回、「Premium Gate 玉響」の目の前にプライベートジェットを駐機した可能性も高い。

荷物の税関検査はなかったのか

 それにしても荷物の税関検査はなかったのだろうか。この点については定期便を利用する一般旅行者と同じ考え方ができる。

 一般旅行者であれば、海外から日本に到着した後、入国審査・預けた荷物をターンテーブルから引き取った後に税関で申告書を提出し、質問に答える流れで、不審点があれば荷物を開けられることもある。日本は諸外国の中でも厳密なチェックが行われている。取材を進めると、プライベートジェットで入国する場合にも、日本入国時の税関検査はしっかり行われているようだ。最近では金の密輸が増えていることもあり、プライベートジェットで到着した場合でも定期便同様のチェックが行われるとのことだ。

 だが、日本からの出国については、定期便を利用する場合でも税関係員によって荷物チェックをされることはない。X線での手荷物検査時には、保安検査を担当する警備会社の検査員によって機内に持ち込めない物をチェックするのがメインの業務であるが、犯罪性のある不審物が見つかった場合には警察などに通報するという仕組みになっている。

 預ける手荷物も同様であり、もし荷物の中に人間が潜んでいれば、X線での検査時に発見され、警察に通報されることになる。結果、税関検査がなくても荷物に潜んだ人間を発見することはそう難しくない。だが、プライベートジェットでX線検査そのものがなければ、機内に人間が入った荷物を持ち込むことは不可能ではないということだ。今回、プライベートジェットだから機内に持ち込めたのは間違いないだろう。

 とはいえ、ゴーン被告が隠れた荷物をプライベートジェットへ簡単に積み込めたのか。成人男性の人間の体重を含めても最低でも70キロ以上はあるはずだ。

 これだけの大きな荷物であれば、一般的には空港内で地上業務を担当するグランドハンドリングスタッフがプライベートジェットに積み込むことになる。中に人間が入っていれば、積み込む際に気づく可能性が高いはず。だとすると、高価な貴重品ということで搭乗者が自身で積み込み作業を行って、グランドハンドリングスタッフには一切触らせなかった可能性も否定できない。誰がどのように積み込んだのかについても検証が必要だろう。

 ただ、仮に出国できたとしても到着空港での入国審査や税関は本来なら簡単に通過できない。海外からの出国記録がなく、加えて搭乗者名簿にも記載されていなければ、到着空港での入国審査の段階で不審に疑われる可能性が高い。レバノン政府は合法的に入国したと発表しているので、事前に手はずが整っていたということか。これが一般人であればまず合法的な入国をするのは不可能だろう。

乗り慣れているからこそできた逃走劇

 すべてにおいて言えることは、日本の空港におけるプライベートジェット事情に精通していないと実行できない方法であり、リスクを最小限に抑えた方法だったことは間違いない。

 やはり、普段、日本と海外をプライベートジェットで移動していたゴーン被告自身、手荷物における盲点がわかっていたはずであり、その隙間を縫って協力者と逃走のシナリオを練ったことだろう。その答えが関空からの出国だったのだ。現時点で検証する限り、理にかなった逃走ルートだと思う。

 話が少し飛躍するし現実的にはありえなかっただろうが、麻薬や武器などの犯罪を誘発するような荷物もこれまでプライベートジェットで運べていたのかもしれない。

 国土交通省はゴーン被告逃亡を受けて1月6日、航空法に基づいて、自家用機専用施設がある成田、羽田、中部、関西の4空港施設の管理会社に、大型の手荷物を持ち込む際に保安検査を義務付ける通達を出した。時すでに遅しだが、今後はこれを教訓として運用を徹底する必要がある。そうしなれば莫大なお金と協力者さえ確保できれば、今回のような逃走劇は再び起こりうるからだ。