1: 茗荷 ★ 2019/01/22(火) 11:55:09.42
体育の授業や全校集会など学校ではおなじみの「体育座り」。場所を取らない、手の位置が安定するなどの利点があるが、子どもたちからは「お尻や腰が痛い」「窮屈だ」との声も聞かれる。専門家や教員からは「子どもたちの身体への負荷が少ない座り方を取り入れるべきでは」との声が上がっている。
「ずっと体育座りをしていてお尻が痛かった」。東京都内の小学五年生の女子は昨秋の運動会の後、母親にこう訴えた。例年は椅子に座るが、本年度は他校のグラウンドを借りたため、長時間地面に座らなくてはならなかった。
学校で体育座りをするのは、体育の授業などで短くても数分、全校集会などでは一時間近くになることもある。日本身体文化研究所代表で武蔵野美術大講師の矢田部英正さんは「膝を抱え込む座り方は、内臓が圧迫され、座骨への刺激や腰への負担も大きい」と指摘。特に体の大きな子には負担が大きく、「子どもたちの姿勢が持続するのは五、六分が限界では」と話す。「体育座りは一九六五年に文部省(現・文部科学省)が学習指導要領の補足として発行した『集団行動指導の手びき』で『腰をおろして休む姿勢』として紹介され、全国に広まったようだ」と矢田部さん。手引の留意事項には「必要のない場面で画一的な行動様式を強要することは決して望ましいものではない」と記されており、文科省も「体育の授業などでの座り方として、体育座りが絶対ではない」としている。にもかかわらず、なぜ体育座りは長年主流になっているのか。東京大教育学部付属中等教育学校で保健体育を教える浅川俊彦教諭は、子どもたちの体の負担や自由度を考え、体育座りをさせていない。しかし、「教育現場では、いったん『標準』として導入されると教員は思考停止しがち。子どもたちにとってより良い方法は何かを考えなくなってしまう」と背景を分析する。矢田部さんは「一つの座り方が標準とされることで、より良い座り方が禁止されてしまうのは問題。現場レベルで柔軟に対応していくことが重要では」と助言する。◆楽で集中できる方法を長時間床に座るのにはどんな座り方が適しているのか。矢田部さんが勧めるのは、あぐらの足先を床に着けて座る安座や、安座の片方の足を立てて抱える楽立膝(らくたてひざ)だ。おなかが圧迫されず、背筋も伸ばしやすい。また、椅子に座ることが多い現代の子どもたちは、下半身の関節が硬くなっていることが多い。矢田部さんは、「日ごろから足をマッサージしたり、畳やフローリングにじかに座る時間をつくってみては」と提案。「幼少期に体が楽で集中していられる座り方を手に入れることは、大人になってからもさまざまな場面で役立ち、人生の大きな財産になる」と話す。
ソース
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201901/CK2019012202000198.html