忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「ぴえん」「ぱおん」って何?

新コロ騒動以来、マスコミへの露出の多い忽那医師の記事の一部だが、「ぴえん」とか「ぱおん」って何だ?
文脈から「悲惨だ」「最高に悲惨だ」くらいの意味だろうとは分かるが、どこから来た言葉で、こんな真面目な記事の中に使っていいような言葉なのだろうか? 後でググってみる。

(追記)こういう意味らしい。「ぴえん」は泣くことの擬態語だろうが、「ぱおん」はぴえんに無理やりこじつけて作った言葉に思われる。忽那医師の軽薄な一面が分かる。しかも、用法的に「ちょっとした悲しい気持ち」「嬉し泣き」「感極まって泣く」状態と下の記事の状況は違うだろう。

2019年上半期のインスタ流行語に選ばれ、JKを中心に流行っている「ちょっとした悲しい気持ち」「嬉しさ・嬉し泣き」を表す言葉――「ぴえん」の進化系。

それが「ぱおん」。
意味は「ぴえん」とほぼ同じだが、「ぴえん」の上位互換の言葉とされ、こちらの方が少し感情の度合いが強く、「感極まって泣きそう」という意味をもつ。
そのためか、単体で使われることもあるが「ぴえん通り越してぱおん」「ぴえんこえてぱおん」のような言い回しで使われることが多い。

なお、「ぴえんこえてぱおん」は、JC・JK流行語大賞2020年上半期「コトバ部門」の第5位にランクインしている。


(以下引用)

新型コロナでも後遺症がみられることがある?

新型コロナから回復された方を外来でフォローアップしていると、ときどき慢性症状に悩まされている患者さんがいらっしゃいます。

「体がだるい」「胸が痛い」「息苦しい」「動悸がする」などといった症状を訴えられる患者さんが多い印象です。

しかし、検査を行っても特に異常は見られず、新型コロナ後のいわゆる「コロナ後症候群(post-COVID-19 syndrome)」ではないかと仮診断し経過観察を行っていました。

そんな中、2月下旬から3月にかけて大規模な流行がみられたイタリアから新型コロナの後遺症(コロナ後症候群)に関する報告が出ました。

急性期と亜急性期~慢性期の新型コロナ患者の症状の頻度(doi:10.1001/jama.2020.12603)日本語は筆者
急性期と亜急性期~慢性期の新型コロナ患者の症状の頻度(doi:10.1001/jama.2020.12603)日本語は筆者

これによると、新型コロナから回復した後(発症から平均2ヶ月後)も87.4%の患者が何らかの症状を訴えており、特に倦怠感や呼吸苦の症状が続いている方が多いようです。

これは私の外来での実感と一致します。

その他、関節痛、胸痛、咳、嗅覚障害、目や口の乾燥、鼻炎、結膜充血、味覚障害、頭痛、痰、食欲不振、ノドの痛み、めまい、筋肉痛、下痢など様々な症状がみられるようです。

32%の患者で1~2つの症状があり、55%の患者で3つ以上の症状がみられたとのことです。

4割の人が生活の質が低下していると答えており、新型コロナから回復した後も苦しんでいる方が多いことが分かります。

コロナに罹るだけでもぴえんなのに、後遺症まであるなんて、ぴえん超えてぱおんです。

PR