忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

議論で負けないコツ

「AERA dot.」から転載。これから社会で立っていこうという人(若者)には非常に大事なことを言っている。

(以下引用)



ひろゆきの論破テクニック 「それってどういう意味ですか?」で読めること

“論破王”と評判のひろゆきのマル秘テクニックとは?(撮影/鈴木芳果)

“論破王”と評判のひろゆきのマル秘テクニックとは?(撮影/鈴木芳果)

論破力 (朝日新書)

ひろゆき

978-4022737915

amazonamazon.co.jp

 いつも言われっぱなしで頭に来ているあなたへ。討論番組に出るたび、“論破祭り”とネットで評判になるひろゆきが、思わず「そんな方法あり?」と思っちゃうような強力な武器を伝授します。新刊『論破力』(朝日新書)から、「難しいことを言ってくる人への対抗法」を紹介。思うままに他人を動かすテクニックとは?

*  *  *
■揚げ足取りは、相手の知識レベルの確認

 討論番組とかでは、いわゆる「揚げ足取り」が付き物です。

 おいらは議論じたいそもそもエンタメだと思っているので、おいら的にはぜんぜんアリの初歩的テクニックなのですが、中には「揚げ足取りは、やめろ!」とか怒り出す人もいるわけです。

 ただ、揚げ足取りに対してちゃんと答えられないのであれば、その人の主張じたいがそこまで堅固なものではないということだと思うのですよ。

 議論の前提になる知識のない人に対して、きちんと説明できない人というのがたまにいて、それはじつは、その人自身が物事をちゃんと理解していないのではないかという気がするのですね。

 ちゃんと理解していたら、自分が理解しているとおりに口に出せばいいだけなので、わかっていない人が揚げ足取りをしてきても、別にイラつく必要はなくて、淡々とわかりやすく説明できるはずです。

 けれども、なんとなく「用語」で理解しているだけなのでしょう、前提の説明なしにさらに用語をちりばめて議論を展開するような人がいるわけです。

 たとえば、「ビッグデータって何ですか?」と聞かれて、ちゃんと答えられる人というのは案外少ない気がします。「単なる統計なんですよ」と言えば済む話なのですが、そう明確に説明できない人がけっこう多いと思います。

 たぶん、「ビッグデータというかっこいい名前だから、これまでとは決定的に違う何かがある」というふうに、勝手に誤解しているせいで説明できないのでしょう。本当は「ビッグデータといわれるものすごく大量のデータを使うからいままでの統計より精度が高いというだけで、基本は統計です」というだけなのですがね。


 なので、おいらは自分がわかっている用語でも、たまに「そもそもそれって何ですか?」と、わざと質問したりします。

 もちろん揚げ足取りとかではなくて、ちゃんとわかっている人でも説明のうまいタイプと下手なタイプの人がいて、その人がどういう説明をするかで、どちらのタイプなのかを見極めたいから。

 たとえば、理系で説明が下手な人の場合、おそらく頭の中では「コード」(記号や符号)で理解しているのだけれども、言葉に変換して説明するのが苦手なタイプなのですね。

 言葉というのは人によって解釈が違うので、その人の中にきっと自分なりの定義があるのですよ。

 たとえば、「あの人、どんな人ですか?」と聞いた。すると「地頭がいい」という答えが返ってきた……と。そうしたら「地頭がいいと頭がいいは、どう違うんですか?」などと確かめない限り、その人がどういう意味で「地頭」を使っているのか、本当はよくわからないはずです。

 ということは、そもそも知りたかった「どんな人?」の答えも聞けたことにならないわけです。頭ではなく、地頭と言ったからにはその違いに必ず意味があるはずなのですよ。

 こうしたやり取りは「確認作業」であって、決して揚げ足取りではありません。もっと言えば、「そもそも頭がいいって、どういう意味で使っているんですか?」と確認しないと、論理的な議論を展開できないはずなのです。

 普通はふわっとした言葉はふわっと聞き流していればいいのでしょう。おいらもどうでもいいときにはそうしています。けれども、いざ議論となったら「なんで、いま言葉を使い分けたんですか?」とか「その言葉とこの言葉の差は何ですか?」といったことを、けっこう突っ込んだりするわけです。

 たいていの人は面倒くさいからいちいち確かめないのでしょうが、おいらは人の話を聞くのが好きだし、まあ、揚げ足取りをするのも好きなので、そういう確認作業がまったく苦にならないのですよ。


 ビジネスシーンでは、じつはこうした言葉の確認作業というのはけっこう大事だと思います。

 たとえば、何か売り込みにきた営業マンが自社について説明しているときに、「われわれはこういうことをやっていて……」と言っていたのが、突然、「私はこういうことをやろうとしていて……」とか、ふわっと主語を変える人がいます。

 たまたま言い間違えただけというのもあるのですが、そういう場合、会社の方針に反するような自分の思惑を話していることもあるわけです。

 じつは人間の言い間違いは、無意識が言葉に出ている場合があるのですよ。なので、おいらは「あれ? なんでいま、主語をわれわれから私に変えたんですか?」と突っ込みます。すると、「いま言ったことは、会社は認めていないのですが……」といったことがわかったりするわけです。

 こちらは「どういう会社か知りたい」と思って説明を聞いているのに、単なる個人の思惑をその会社の方針と誤解してしまったら、その会社と取引するかしないかの判断も間違えてしまう……といったことがあるので、ビジネスシーンでは、案外「揚げ足取り」も重要なわけです。

トップにもどる dot.オリジナル記事一覧



PR