忍者ブログ

独楽帳

青天を行く白雲のごとき浮遊思考の落書き帳

「心の貧しい者」とはどういう意味か

「カトリック東京大司教区」というところのホームページから転載。
書かれた内容のすべてに同意するわけではないが、「心の貧しい者は幸いである」は誤訳だ、とはっきり言っているところには同感する。つまり、ルカ伝の「貧しき者は幸いである」で良かったのであり、それが「革命者」としてのイエスの真意だったと私は思っている。(「革命者キリスト」は別ブログに載せてある私の昔の記事。)

(以下引用)

さて、本日のミサの福音は「山上の説教」です。誰でも知っている有名な箇所ですが、正直に言いますと難しいです。「心の貧しい人は、幸いである。天の国はその人たちのものである。」これからして難しいですね。「難しい」などと言ってはいけない、「こうなのです」と言わなければいけないのですが、やはり難しいです。なぜ、「幸いである」のか。「心の貧しい人々」というのは何か。「心の貧しい」というのが、そもそも日本語ではつまずきです。「心の貧しい」というのは心がさもしいとか、がつがつしている、心が曲がっている、というように良い意味ではありません。ですから、山上の説教をするときには、説明をしなければなりません。

この箇所を直訳すると、「霊において貧しい」となるようです。ところが、並行箇所のルカ福音ではもっと端的に、「あなたがた貧しい人々は、幸いだ」と言っているのです。だから、貧しい人が幸い、なのです。これがまた解りにくいわけです。「貧しい人」は幸いとは思いません。特に今の日本の社会では、金持ちの方がいいわけです。しかし、考えてみると、たくさん持っていると、いろいろ心配なこともありますし、心がそちらの方へ奪われ、束縛され、心が豊かになれない。やっぱり持っていない方がいい。「離脱」ということでしょうか、そのように常識的に考えることも可能です。しかし、貧しければいろいろな問題があるわけでして、常識的に考えると、そんなに貧しくない方がいいと思うし、かといって、そんなにお金持ちであったら大変ですので、ほどほどに収入なり資産があった方がよいと思います。旧約聖書にも、神様にお願いする話があります。「わたしをそれほど金持ちにしないでください。そして、それほどみじめな貧しい者にしないでください。ほどほどのところでお願いします。」虫のいい話ですが、そういう祈りをささげています。イエス様のメッセージはいろいろなところで常識と合いません。合わない、というところが大事なのです。合わないのに、合っていると思って、無理矢理自分を納得させるとかえってよくないと思います。

実は今日、ここでお話しするので、幸田神父様はどう話されるのかなあと、彼がホームページに載せている「福音のヒント」をちょっと拝借しようと思って見ましたら、良いことを言っています。ホームページを閲覧できる方は見てください。「心の貧しい」という言い方は非常にまずい、誤訳といっていいくらいだ、と彼は言っています。「心が貧しい」という日本語は確かに、本当の意味を伝えないのです。むしろ「心」がない方が分かり易いです。イエスの周りに集まったのは貧しい人々でした。経済的に貧しかった人、病気の人、障害を持っている人、寄る辺のない人、なんら社会で自分を主張する手だてがない、惨めな、見捨てられた、後回しにされた、本当に情けない気持ちで生きていかなければならない人たちでした。そういう人に向かって、「あなたがた、貧しい人々は幸いだ」。全然幸いではない、この人たちは幸いだとは思っていません。幸いでない人たちに向かって、「幸いだ」と言い含めるのはインチキではないか。(宗教はインチキ臭いところがあるわけです。)

なぜ、イエスは「幸いである」と言ったのか。マタイの「天の国」は、「神の国」と同じです。普通は「神の国」=神の支配、神の支配が行われる、神が王として支配される、と説明するわけです。「神様は、あなたがたのことをよく分かっている。あなたがたは、神様の子どもであり、あなたがたの苦しみ、悩みを放っておかれるはずがない。神の国はすでに到来した。そして、神の国は完成する。その神の国に真っ先に入るのはあなたがたなのだ。」 「心の貧しい」というのはまずいので、日本語のいろいろな翻訳を見ると、「自分の貧しさを知っている人は幸い」と訳している場合もあれば、「神にだけ寄り頼む人は幸い」と訳しているものもあります。神様にしか頼れない、他のものに頼ろうと思っても、お金も、地位も、何もない。神様はそういう人を助けるのだよ、そういう人を大事に思っているのだよ、だから、あなたがたは幸いなのだと。逆に言うと、わたしたちの信じている神は、そういう神様なのだということです。

旧約聖書には「残りの者」という考えがありますが、排斥され、今にも根絶されそうな人たちが最後に残った。その残りの者から救い主、メシアが来られて、イスラエルを再興してくれる、という信仰があったようですが、イエスは、その残りの者の考え方をもっと深めて、神様というのは、本当に貧しい人、弱い人、惨めな人の神様なのだ、ということをおっしゃいました。そして、そういう人々と一緒に歩まれ、最後はご自身、最も貧しい者として十字架にかけられました。そして、そのイエスを天の父は復活させられました。そういうイエスのメッセージを、そしてその生涯を、わたしたちは福音として信じています。

PR